月曜日, 7月 20, 2009

レガシーとレガシーシステム

レガシーシステム(legacy system)といえば、古い今までのシステムであり、過去の遺産的、遺物的システムで、新システムからいえば、古い使い勝手の悪いものをさすものだと理解していた。

しかし、先日、義母が亡くなり、色々と調べものをしていたら、レガシーとは、遺産のことではないか。


・レガシー(Legacy)とは、過去の遺産のこと。
・「レガシィ(LEGACY)」とは、「大いなる伝承物」、「後世に受け継がれてゆく物」、もしくは「遺産」の意。
・オーストラリアでは「LEGACY」という単語が戦争を想起させる場合があるらしい。


レガシーシステムには、若干否定的、古くてださい的な意味を強く感じていたのだが、
今後は、過去の遺産、後世に受け継いで行くべきものがその中にある(アルカモシレナイ)という意味で、大切に扱っていきたい。


レガシーという意味あいについて、自分の中で価値が高まった今日この頃である。






以下 ウィキペディアよりの引用情報
--------------------------------------
レガシーシステム(legacy system)
 企業などにおいて新規に開発・導入する情報システムに対して、それ以前から利用している既存のシステムのこと。特にクライアント/サーバシステムやWebシステムに対して、メインフレームやミニコン、オフコンなどによって構築されたシステムをいうことが多い。

 一時は「レガシーシステム」といえば時代遅れとなった古いシステムであり、新しいアーキテクチャのシステムに更新すべきという論調が強かったが、近年はレガシーシステムは重要な“情報資産”であり、EAI/ESBなどを利用して新規システムと連携・統合させ、いかにこれを有効活用すべきかといった形で論じられることが多くなっている。


--
レガシー(Legacy)とは、過去の遺産。
* アメリカ合衆国のアイビー・リーグ(名門私立大学)で、卒業生の親族・子孫が優先的に入学できるシステム
* 富士重工業の乗用車。スバル・レガシィを参照。
* レガシー・オブ・サウンドはメイヤが在籍したことでも知られるバンド。
* エンブラエル・レガシー600 - 航空機の一種
* レガシー・レコーディングス - ソニーBMGの子会社。レガシー・レコード。

コンピュータ用語。しばしば、否定的な意味で使う。
* Fedora Legacy
* レガシーコスト
* レガシーインターフェース
* レガシーフリー
* レガシーマイグレーション
* Unicodeに対し、Unicode以前の文字符号化方式。

--
Fedora Legacy
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
Fedora Legacy(フィドーラ レガシー)は、Linuxディストリビューションの一つ、Red Hat Linuxの後継となった Fedora Project の派生プロジェクト。2007年に解散している。既に公式サポートが終了したRed Hat Linuxと、版ごとに順次公式サポートを終了するFedora Coreに向けて、セキュリティ問題を解決する更新パッケージのみを提供するプロジェクトである。

2003年11月以降、Red Hat LinuxとFedora Coreの公式サポート終了後、どのようなサポートを提供すべきかについての議論が行なわれた。2003年12月31日頃より、Fedora Legacy Projectのホームページが開設された。パッケージの配付はFedora Projectの前身の一つである Fedora Extras(旧称:Fedora Linux)のサーバ・ミラーを使っている。

パッケージの更新ツールは、従来のup2dateではなくFedora Coreから導入されたyumを用いるため、Red Hat Linuxを自動更新したい場合はyumパッケージをインストールして設定する必要がある。

Red Hat Linux 7.2
利用者が少ないため、パッケージの提供を2004年7月に終了した。開始前には希望者の要望を待ち、議論も行なわれたりした。
Red Hat Linux 7.3
米Red Hat社によるサポートが終了する2004年2月から更新パッケージの提供を開始。2006年12月31日で終了予定。
Red Hat Linux 8.0
利用者が少ないため、更新パッケージの提供を2004年7月に終了した。
Red Hat Linux 9
Red Hat社によるサポートが終了する2004年5月から更新パッケージの提供を開始。2006年12月31日で終了予定。
Fedora Core 1
Fedora Core 3のリリースにあわせて、サポートがFedora Legacy Projectに移管されたが、2006年8月8日をもって終了した。
Fedora Core 2
Fedora Core 4のリリースにさきがけ、サポートがFedora Legacy Projectに移管されたが、2006年8月8日をもって終了した。
Fedora Core 3
Fedora Core 5のリリースにさきがけ、サポートがFedora Legacy Projectに移管された。終了済み。
Fedora Core 4
Fedora Core 6のリリースにさきがけ、サポートがFedora Legacy Projectに移管された。終了済み。

Fedora Legacy project は現時点ではx86_64アーキテクチャをサポートしていない事に注意されたい。

Fedora Legacy projectではRed Hat LinuxをRed Hat社の公式サポートが終了した時点より最低1年6ケ月、Fedora CoreについてはFedora Projectの公式サポート終了後の少なくとも2つのバージョンに対してサポートを提供すると表明している。しかし、サポート体制の問題もあり、利用者が少ない場合は Red Hat Linux 7.2 や Red Hat Linux 8.0 のように早期に打ち切られたこともある。また Red Hat Linux 7.3/9や Fedora Core 1 のように当初の予定よりもサポート期間が延長された事もある。

プロジェクト解散
更に、2006年12月30日、[http://fedoranews.org/cms/node/2320 プロジェクトの終了が発表された。また、2007年2月9日、実際にプロジェクトは終了した。

--
レガシーコスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

レガシーコストとは、過去のしがらみから生じる負担(いわゆる負の遺産)のことである。狭義には、企業等が退職者に対して支払い続ける必要のある年金、保険等といった金銭的負担を指して言うことが多い。

レガシーコストが問題となっている著名な例
* ゼネラルモータースの業績不振

--
レガシーインタフェース
パソコンや情報処理の分野でしばしば用いられる。過去に広く使用され、現在はあまり使用されなくなったデバイスやインタフェースをさす。互換性維持のために搭載されるが、使わない人にとっては余計なコストとなったり、ユーザビリティを低下させたりする要因となる。→レガシーデバイス参照。
身近な分野でもこの種の話は起こる。例えば、言語の分野では、現時点で日常的に使用される言葉とは別に、古語やかつて使われた難解な漢字や表現がある。現代人がこれを理解しようとすると一定の学習時間やコストを必要とする。
--
レガシーデバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(レガシーインターフェース から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
レガシーデバイスとは、パーソナルコンピュータに搭載されているインタフェースのうち、以下に列挙するものとフロッピーディスクドライブを合わせたものの総称(俗称)である。レガシーインタフェースとも呼ばれる。

概要
いずれも初期の8bitや16bitコンピュータの時代に制定された規格であり、プラグアンドプレイを実装したWindows95の登場以降、急速に普及したPCユーザーの多くが、これら旧式のインターフェイスに依存する例も稀なものとなったこと、また場合によっては後に実装されたプラグアンドプレイと競合する例もあるといった事情等から、メーカー製パソコンでは省スペース化とコスト削減を兼ねて廃止の方向に向かっている。

プラグアンドプレイの登場から10年が経過した2006年頃までは、一般的なデスクトップコンピュータにも搭載されていたが、現在では低価格なデスクトップマシンやノートパソコンを中心に、搭載されている事例はかなり少なくなった。これらのインターフェイスの多くは、現在ではUSBが主な代替インターフェイスとなっている。

しかし、業種や事例など場合によっては代替手段・規格が無い等の理由で、またソフトウェア・ハードウェアの両側面とも長年に渡り改良され枯れて安定した接続手段として、現在も使われ続けているものもある。

レガシーデバイスとされるもの
* RS-232Cシリアルポート
* IEEE 1284パラレルポート(セントロニクスプリンターポート)
* PS/2キーボード/マウスポート
* ゲームポート
* ISAシステムバス
* PCIバス
* AGPバス
* PCカード(16ビットモード)

--
レガシーマイグレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
レガシーマイグレーション (legacy migration) とは、メインフレーム(汎用コンピュータ)やオフィスコンピュータ等、時代遅れとなった各ベンダー独自アーキテクチャのシステム(レガシーシステム)からオープンシステムに乗り換えること。特にオフィスコンピュータからの乗り換えのことを、オフコンマイグレーションと呼ぶこともある。
また、オープンシステムかレガシーシステムかに関わり無く、旧式であるがゆえの弊害が出始めたシステムを新システムに乗り換えることを指すことがある。ただし、乗り換え先のシステムが旧システムの後継的なものである場合は除かれる。

--引用終了--