火曜日, 2月 27, 2007

Google SaaSに参入

Google日本法人が企業向けSaaSに本格参入すると、2月23日に発表したらしい。

料金は1アカウント年間6000円

その前日、すなわち、22日に、米Googleが発表した企業向けサービス
「Google Apps Premier Edition」
を日本でも提供することになるようだ。

このサービスは、
・電子メール
・ワープロ
・表計算機能
などの各種のアプリケーション・サービスをセットにし、管理機能と併せて提供するとのこと。

企業向けとなると、これは、大きな話になる。

簡単にいえば、これらが、もし実用に耐えるとなれば、
マイクロソフトのOutlook(Express)、Word、Excelは不要となることも考えられる。

もちろん、他社、周囲の人とのやりとりが、多量のMS製品によるファイルをどのように処理するかが大きな課題となるわけだが、

ワープロや表計算などはあまり使わず、メール利用が主体の人や会社であれば、あまり気にせず、利用を始めることもできるだろう。

ひとり、6000円という価格設定については、やや疑問があるが、もし、五年使うなら3万円、
三年なら1万8000円となり、思ったよりは高いようだ。

MSオフィスより圧倒的に安ければ、有利に展開はできよう。

問題は、MSオフィスとの変換ツール系をどうするかであろうか。
この頃では、PDF経由でのオフィスとの変換も進んできているので、同じようにGoogle AppsとPDF経由での変換を考えるやり方、
さらには、直接、MSオフィスをGoogleAppsに変換してしまうやり方があろうか。

既存システムと、Google Appsのサイン・オン機能などを連携させて使えるようにする統合APIも公開される予定があるようなので、これに期待したい。
メールについては、顧客の要望に応じて、既存メールを移行させるツールを提供することもできるようだ。

--memo--
Google Apps Premier Editionの対象となるアプリケーション・サービスは、
・電子メール(Gmail)、
・ワープロ・表計算(Google Docs & Spreadsheets)、
・カレンダー(Google Calendar)、
・チャット(Google Talk)、
・ホームページ作成(Google Page Creator)、
・カスタマイズ可能なスタート・ページ(Start Page)
の6種類である。
電子メールは1アカウントで10GBまでデータを保存可能で、99.9%の稼働を保証。24時間電話サポートを提供する。 価格は1アカウント年間6000円。(米国では1アカウント年間50ドル。)
顧客企業としては「50人から1000人程度の企業を想定」
DocsやSpreadsheetsのメニューや管理者画面の一部など現状では英語のままのサービスもある。但し、利用(内容的に)は日本語でも日本語でも利用できるとのこと。

なお、2006年8月から、Google Appsの無償版(Google Apps Standard Edition)を提供しており、全世界で10万社以上が利用中。今回のGoogle Apps Premier Editionは、企業向けの上位版に当たるもので、Standard Editionとは異なり、電子メールの操作画面上の広告を表示しないようにするといったことが可能の模様。

これまでグーグルは、企業向けビジネスとして、グーグル検索ソフトを搭載した専用アプライアンスの販売を手掛けてきており、国内には数社の販売パートナーが既に存在する。
グーグル日本法人は、Google Apps Premier Editionの販売についても、これらのパートナー企業と一緒にビジネスを展開していく計画のようだ。

--
予想されていたことではあるが、とうとうきてしまった。

これをチャンスとみるかどうかは、考え方次第!!

金曜日, 2月 23, 2007

NGC2440

NGC2440の写真たち

NASA 米航空宇宙局、ハッブル宇宙望遠鏡にて、さらにその詳細をとらえられつつあるらしい。

NGC2440は、とも座の方向地球から3600万(または4000光年)光年の先にあるとのこと。
年老いてふくらんだ星が、爆発し、外層部のガスを周囲に放出してできた、惑星状星雲とよばれるものののひとつ。

中心には、恒星の爆発後に残された恒星の中心核部分、表面が約20万度といわれる高温の白色矮星(表面が最も高温の恒星の一つ)があり、ヘリウムや水素、酸素などが星の紫外線を受けて輝いている。

NGC2440は、太陽ほどの大きさの恒星がたどる最期の姿だといわれている。

我々の太陽も50億年後位には大爆発の後このようになるのでしょうね?!

木曜日, 2月 22, 2007

花粉飛散と温暖化の影響?!

花粉症の私は、そろそろきつい季節となってきた。

花粉の飛散は、東日本2/21から本番
西日本は、2/20から始まっているとのこと。
全国的にいつもの年より1-2週間早いそうだ。

暖冬・小雪も、すぎ林からの飛散を早めているという。
2/21は、東日本は三月下旬の陽気。
関東地方は、21-22日にかけて、最高気温が15度を超えるということも寄与しているらしい。

一日に一平方センチメートル当たり、30個以上の花粉がとらえられると、花粉が「多い」ことになり、目のかゆみや鼻水の症状を訴える人が一気に増えるとされる。

今年の花粉飛散開始は、1/31
1985年に調査を始めてからもっとも早かった。

ただし、昨年の日照不足から、杉の雄花の生産量は少なく、花粉の飛散は、地域によるものの平年並みから平年の二割程度と少なくなる見込み。
二年前の大量飛散で花粉症になった人は急増しており、飛散が少なめでも症状の出る人は多いはず。

こちらは、良い情報。
ただし、今年は、飛散が終わるのも早く、三月下旬には、杉の飛散は下火になるらしい。


要注意事項は以下。
・気温の高い日
・家には花粉をもちこまない。服の花粉を払い落とす
・都心では、採飛散があるので、風の強い日も要注意

早く終わることを望みつつ、春は、どこか花粉のないところに旅行でもしてみたい気分!!

私の場合は、すぎとひのきなので、通常は、二月下旬から四月下旬がつらいのだが、
今後、地球温暖化が進むと、もしかすると、花粉症は、2-4月、いや、1-3月がシーズンとなっていくのかもしれない。

できれば、少しずつ遅くなっていってくれたほうが、ベターなのだが、事態は、そのようにうまくは運んでくれていないようだ。sigh!

Googleでの仕事のやり方?!

Googleでは、ドクターがばんばん仕事をするらしい。

垂直分業ではなく、企画から、マーケティングから、つくりから、テストから、・・・・
なんでも、自らやってしまうとのことである。

間接情報や、色々な本の受け売りなので、まあ、本当かどうかはわからない。

とある情報によると、ソフトなどをGoogleで作る時には、
--
3−6人チームによる設計、開発・コーディングをする。(3-6人単位のチーム)
ものができる
テストする・結合する(テスター部門?にて)

色々な部門にもっていく、広める努力をする。
よければ、使われる

基本的には、このことが、あちこちで行われており、互いに競い合う形になるらしい。

そして、それらの競争に耐え、生き残ればさらに使われ、そろそろ、会社としての認知がきっちりできてくる。
そして、さらに、そのソフトを磨いて、世に出してくる。
--

おそろしい話である。
しかも、やっているのはドクタークラスがである。

日本などでは、垂直分業の弊害が大きいかもしれない。
こんなことをまねできるだろうか。
なかなか、かないそうもない。
比較的小さな会社で、実際に自らつくっている会社であれば、大丈夫であろうが、今度は、競合や勝ちのこって生残って、大きなGoogleという会社の認知をうけ、さらに発展するソフト、これにはかなわない可能性が高い。

基本的には、日本の大会社のソフトつくりとは、工程区分が全く異なるといってもいいのではないか。

中国へのオフショアの場合は、おおむね日本で仕様書作成、または、上流の設計まで、中国では、その下流を実施して、日本に納めてシステムテストとか運用テスト。

インドの大手のソフト会社は、しかし、垂直構造で、つくりをやっている。
コンサル、最上流から、つくり、テスト、コールセンターを含むアウトソース、・・・なんでも対応可能。
大手は、今年、100倍??の倍率で、一万人規模の採用・・・・・驚!!
これまた、恐ろしい存在だが、ビジネスモデルは、あくまでもソフトサービス業であり、広告収入主体のGoogleとは全く異なるといってよいだろう。

Googleは、世界の図書館たる、ソフトを、色々なツールを、ものをどんどん出してくる。
しかも、Web2.0の時代に、セントリックにソフトをつくり、供給できる。


どちらが勝つのか、共存共栄というわけにはいきそうもない。

まあ、使う側からすると、よいものがどんどん、安く、あるいは無料ででてくるのは、良いことである。


みえる化とか、すり抜け率とか。最適システム設計とか、PMPとか、いろいろ、日本も努力しているわけであるが、この垂直分業と、世界の中心にてものづくりをしていく部分は、まねができそうもない。
しかも、少なくともインドIT大手とGoogleは、開発も設計もその中で、同じ場所でできてしまう。(いわゆる開発と設計の一体化)

しかも、どんどん、そのスピードをあげているGoogleに、二番手Googleを目指すものたちでさえ、かなうのであろうか。

しかし、また、10年もたてば、新しい、企業?が、Googleを、もちろんMSやYahooを脅かすのかもしれない。

YahooやAmazon、そして、Googleが生まれてきたときでさえ、その当時の人たちは、それらに最初は見向きもしなかったかもしれない。
しかし、いつのまにか、それらは、きっちり、足場を築き、すでに、今の主たる企業たちを脅かしつつある存在になってしまった。

未来は、さらに発展あり!!

地球の難題を克服しつつ、よりよい未来を子孫に残していきたいものだ。

語録

昨年12月の話であるが、忘れぬようメモしておきたい。

語録1
組織が変わるかどうかはトップのパッションにあり

語録2
Passion & tense for detail!

語録3
The Future of the future is in the present.

-
12/5 某セミナー竹中平蔵氏講演より

YAHOO!の名前の由来 VS Google

YAHOO!の名前の由来については、

yahoo(ヤフー)は、
米国スタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤン(Jerry Yang)とデビッド・ファイロ(David Filo)が始めたインターネットサービス。
利用者からの大きな支持を得て1995年に法人化。

現在は検索サービスにとどまらずインターネット上であらゆるサービスを提供しており、インターネットの利用者にとってはなくてはならない存在に。

Yahoo!という名前は、"Yet Another Hierarchical Officious Oracle"(もう一つの階層的で非公式な信託)の略だといわれていますが、ジェリーとデビッドの二人は自らを「ならず者」(yahoo)と称し、この名前を選んだと主張しているらしい。

語源的には、
Yahooの語源は、スウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する野蛮人の名前から。。。
Yahooは、理性を持った馬に飼われる、人の形をした「野蛮の象徴」として風刺的に描かれています。

これに対して、これまた有名な話であるが、
Google (グーグル) は、
10の100乗、
すなわち、「1」の後に、「0」が100個つく数を表す、
「googol」
に由来するとのことである。

なんとなく、双方の名前の由来が、それらの性格の違いを表しているようにも思える。

水曜日, 2月 21, 2007

日記と自分宛メールの活用法

書くということには「大きな効用や効果」があるそうだ。


No.1・・・カタルシス効果

古代ギリシャ医学では、病的な体液を対外へ排出することをカタルシスと呼ぶ。
精神分析の世界では、不意識の層に押し込まれている心のしこりを外部に明らかにすることで、症状を軽減させ、あるいは消失させるという治療法でもある。

書くことで、心の中のイガイガやいらいら、もやもやを吐き出し、すっきりする。
いわば浄化作用ということですね。

他人に愚痴をいうのも、カタルシス効果だとか。
但し愚痴は、漏れてしまうと大変なことになることもある。

それであれば、プライベートな日記に書けるかぎりラジカルに書いてしまう。リスクもない。
ある実験によると、書いているうちに、心があたたかくなり、動揺がおさまるとの報告もあるようだ。

No.2・・・事態を整理する効果

自分の感情を文字に変換していく過程で、ひとは、無意識に「外の目」を使うらしい。
外の目で自分をとらえると、客観的にものごとを判断でき、事態を整理できるのだそうだ。
結果として、「何をすべきか?」も明確になったりして、一石二鳥である。

No.3・・・振り返り効果

書いたものを後日見直す。
自分の再認識。時間の流れの中で忘れかけていた、当時の真の気持ちを余裕をもって振り返ることができる。
昔の自分を振り返ること、それは、未来に向けて進む自分の大切なトリガーにもなろう。




もやもやを書き出すコツとは
・もやもやしたこと、いらいらしたこと、ストレスを感じたことをなるべく詳細に書く。
・その出来事に遭遇したときの気持ち
・その出来事を乗り超えるためにできること、やるべきこと
以上三点を、ネガティブなとき、前向きになれないとき、不安を感じたときに、どんどん書き出してみるこらしい。

もちろん、内容は、公開しないほうがよいだろう。
他人に見られるという意識がたってしまうと、嘘を書いてしまうか、いい人を装って、書くことになってしまい、効果がうすれてしまう。本当の自分のままで書くことが重要。

紙の日記に書かない方法以外にも、

自分宛のメール(送信せずともよい)にするとか、
あるいは、
非公開の、プライベートなblogでもよいかもしれない。

若干の公開を許す内容であれば、友人内などの限定できるSNS系のブログ活用がお勧めかもしれない。

--memo--
トラウマ的なことを思い出して書いた直後には、その時のネガティブな感情がわきおこる。が、しかし、その軽いうつ状態は、しばらくすると、ポジティブな感情に変化する。

毎日のストレス状況を書いていくと、その状況が自分の仕事にどんな意味があるのかを考え直すきっかけとなり、燃え尽き(バーンアウト(症候群))の予防になる。

仕事へのモラールや動機づけを保つには、困難でストレスな毎日の中にも、ある意味を見出すことが有効らしい。

少しでも気持ちがネガティブ方向になったときは、そのことを、色々と書いてみることが、新たな道につながる。。

経営の仕事?

経営の仕事ってなんですか?

との話をきくことがあるが、以下は、間違いなく経営の仕事のひとつであることは間違いなかろう。


社員たちが働きやすい環境をつくること

・オープンマインドで公平に
・チームワークを大切に

これで、仕事が達成されると、


大きな、「達成感」と「連帯感」が生まれるとのこと。

そして、その好循環は、熱狂する社員(by デビッドシロタ)を生んでいく。。。

金曜日, 2月 16, 2007

CCSマシンの開発?によるEOR推進!

二酸化炭素を削減するマシンを開発すれば、増え続ける二酸化炭素を減じることもできるではないか。

と、こんなことについては、とっくに議論されているようですね。
CCSの技術は、ガスとか油の開発者とかが、もっているらしく、EORにも使えるらしい。

どうも、話がチンプンカンプンなので、ここに、CCSとEORの意味をメモしておきたい。

CCS
二酸化炭素の回収・隔離
Carbon dioxide Capture and Storage
電力・石油精製、あるいは化学、鉄鋼、セメントなどエネルギー多消費産業等から排出されるCO2を分離・回収・貯蔵場所へパイプラインや船などで輸送し、大気から長期にわたり隔離する、一連のプロセスから成る。

どうも、回収・貯蔵場所のイメージがわきませんが・・・・


次に
EOR
Enhanced Oil Recovery
石油増進回収。
通常、油田から採掘できる原油は埋蔵量の三から四割であるが、二酸化炭素を油層に注入すれば、原油の粘度が下がって採掘しやすくなり、採掘率は、五割程度に向上する。
いわば、出にくくなった老朽油田を二酸化炭素の力でもうひとはたらきさせる技術。


こうすると、CCSでEORするなんてことも考えられますね。

出てくる二酸化炭素を回収し、老朽油田に運んで、EORするわけで、これは一種のCCSプロセスかもしれません。

しかし、老朽油田に注入されたCO2は、また、時代を経て、でてくるようにも思いますね。
ここらへんはどうなのか。

また、ぼちぼちと調べていきたいところです。

CCSマシンを開発。空中や都市部を、また、多量二酸化炭素排出箇所にマシンはごろごろある。

そして、回収した二酸化炭素は、必要なところ、たとえば、EOR用に売る。
CCSマシンを沢山集めて、老朽油田にもっていくわけですね。
このような、SFがあってもよいような気がします。

バイオアルコール基礎知識

アルコール燃料でグーグルしてみると・・・・・

ただし、かなり分量が多くなるので、以下は、要約してある。

アルコール燃料 - Wikipedia
重要なバイオアルコール計画としてブラジルのサトウキビからのエタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。また、アルコールはエタンあるいはアセチレン、炭化カルシウム、石炭、石油ガスあるいは他の資源から合成的に得ることができる。エタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。
...ja.wikipedia.org/wiki/アルコール燃料 - 73k - キャッシュ - 関連ページ

京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」メタノール、エタノール、ブタノールおよびバイオマスから製造がバイオアルコールにバイオマスを可溶化することで、創製が期待される。
つくることが国も妨害をふりきって量産を開始すれば、日本でもガソリンより安くバイオアルコール燃料を生産できるはずです。
化学反応でエステル化した「BDF」がある。
アルコールは、ブラジルではこの研究には、バイオアルコールに木材を可溶化することで、創製が可能で ...ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/rinsanec/result16/result10.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

NEDO:平成18年度「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する ...
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)は、「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換 ... 本事業では、バイオアルコールをプロピレンへ転換する新規化学プロセス技術を開発するに当たって、新規触媒開発の可能性の ...
www.nedo.go.jp/informations/koubo/180802_1/180802_1.html - 10k - キャッシュ - 関連ページ

NEDO:「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する新規化学 ...
件名「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する新規化学プロセス技術の先導研究」; 調査内容 バイオアルコールを選択的、高効率かつ低コストでプロピレンへ転換する新規触媒の技術開発として、以下の項目の研究を行います。 ...
www.nedo.go.jp/informations/koubo/180811_1/180811_1.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

バイオ燃料とは - はてなダイアリー
バイオ燃料 - バイオマス由来の燃料のことをいう 固体燃料 固形燃料 薪 木炭 ごみ固形燃料(RDF) ペレット(木質バイオマス由来) 液体燃料 バイオマスアルコール バイオアルコール...
d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%AA%C7%B3%CE%C1 - 25k - キャッシュ - 関連

以上色々でてくる。

バイオアルコール基礎知識

バイオアルコール・・燃料アルコール サマリー

アルコールを燃料として、まず、貨物自動車で使用されるガソリンの一部または全部をアルコールで置き換えるという提案がなされ、さらに他の自動車についてもその提案がなされた。また従来は利用できなかった分野でも利用が見られるようになった。
例えば、直接燃料としたり供給する水素の原料として燃料電池にアルコールが使用される。

燃料としたり供給する水素の原料として燃料電池にアルコールが使用される。
燃料アルコールは、サトウキビ、テンサイ、トウモロコシ、大麦、ジャガイモ、キャッサバ、ヒマワリ、ユーカリのような作物などから製造される。
バイオアルコール計画としてブラジルのサトウキビからのエタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。
ドイツ全土をサトウキビ大農園で覆い尽くしたとしても、現在のエネルギー需要(燃料と電気を含む)の半分ほどしか供給できない。


日本での利用
日本国では燃料用アルコールはメタノールとエタノールの混合物(変性アルコール)で携帯用アルコールコンロやアルコールランプなど直接燃焼させて使用する場合が多い。これは低分子アルコールは酸素含有率が高く、煤が出にくいという特性を活かしたものである。

経済産業省及び国土交通省は燃料用アルコールが自動車の燃料系を腐食し安全性を損なうことを理由に法律でガソリンへのアルコール等の混入許容値は「エタノールは混合率3%まで、その他含酸素化合物は含酸素率1.3%まで」としている。
従ってメタノール自動車の実用化試験以外では目にすることはなく、アルコール燃料は供給体制を含めて内燃機関用に普及していない。

--
純粋なエタノールはゴムやプラスチック機器を腐食することが明らかになっており、使用できない。エタノールはガソリンに比べオクタン価も高く、変更も必要である。
10%以上エタノールを混合したガソリンはガソホール(gasohol) と呼ばれる。

ブラジルと米は、サトウキビとエタノールの自動車燃料への使用を計画として促進している。
トウモロコシの穀倉地帯あるいくつかの州は、OPECによる後でトウモロコシ由来のエタノールに補助金を与え始めた。ローンの補償政策はエタノール植物の基盤を作り、無税のトウモロコシによるエタノール生産者をもたらした。

メタノール
(日本国内では内燃機関への使用は法令により制限が)メタノールは燃料として認識されており、主にガソリンと混合される。
メタノールはエタノールに比べて注目される場面が少ない。純粋なメタノールはインディー・カーレースで1960年代半ばより使用されている。エタノールと違う点として、メタノールは有毒物質である点が挙げられる。
メタノールに広範囲に暴露すると、失明を含む、恒久的な健康被害を受ける可能性がある。合衆国法令の(40時間/週条件での)最小許容濃度はエタノールでは1900 mg/m3、ガソリンで900 mg/m3、そしてメタノールでは260 mg/m3である。メタノールは揮発性が高く、この特性により爆発の危険性が増大する。ブラジルにおいてはメタノールを添加したガソリンが実用化が進行している。
水素そのものは燃料資源としてみなされるべきではないという。水素は(太陽光発電、バイオマス、あるいは化石燃料といった)エネルギー源とエネルギーを使用する場所のあいだに存在する一時的なエネルギー貯蔵媒体であるという。実際水素はガス状態にあると、他の燃料に比べて膨大な容積を占め、エネルギー配送の点に関して非常に難しい問題になっている。解決方法としてエタノールを使って水素を配送する方法がある。配送先で水素再生(hydrogen reform)により水素を結合している炭素から遊離させ、燃料電池へ供給する方法である。方法としてエタノールを直接燃料電池の燃料として供給する方法もある。

2004年初めには、ミネソタ大学の研究者は単純なエタノール燃料電池を開発したと発表した。
触媒層にエタノールを透過させて水素を燃料電池に供給するのである。一段階目はエタノールと水蒸気の混合物と酸素を反応させ十分な水素を発生させる。触媒を透過させてそれを二酸化炭素に変換する。その後、二酸化炭素は大気中に放出され、植物により再吸収されることになる。
研究によると、合衆国におけるエタノール製造については、これらのテンサイを使う方がトウモロコシを使うよりも、相当程度、能率の高い方法であることを示している。ブラジルで、主食作物であり、大量のでんぷんが取れるキャッサバからエタノールを生産する方法が真剣に検討された。

エタノール収量はサトウキビよりも下回り、でんぷんから醗酵可能な糖に変換するキャッサバの処理は複雑であった。残渣もエタノール源としての可能性を調査された。燃料源としてバイオマスを使用することに注目があつまるようになった。
広範囲に及ぶアイデアで、し尿と同様に、木材までをも含む多種多様な有機資材を使用する。
現時点では、バイオマスをエタノールあるいは他の燃料に変換するプロセスは、どれも複雑でそれほどない。
項も参照のこと


正味の燃料エネルギー収支
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、醗酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料がエネルギー量を超えるべきではない。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は余地もない。豊富な水力発電所をもつ国なので電力の使用を生産に振り向けると、たとえば粉挽きや蒸留の改善を通じてエネルギー収支の循環が好転する余地がある。
気候はサトウキビにとって寒冷すぎる。アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
メタノールの場合は、より揮発性が高いので、火災あるいは爆発する傾向が高い。)エタノールもメタノールも水と混和するので火災は水消火により消し止めることができる。
エタノールの製造と消費でCO2を放出したと植物が吸収するであろう。対照的には、化石燃料の燃焼はアルコール燃料のばあいのような受け皿無しに、膨大な量の"新たな"CO2が大気中に放出される。いが、この長所は農業生産エタノールについてのみ生じ、石油から転換されるエタノールの場合は生じない。
農業生産エタノールへの転換の為のコストを総計する場合には、この点を評価に入れるべきである。


アメリカ合衆国におけるエネルギー収支
多くの初期の研究では、トウモロコシ由来のエタノールを燃料として使用することは、エネルギー収支上赤字になるとされた。
エネルギー収支の総計は、アルコールに醗酵、耕作、農業トラクターの燃料、穀物の収穫と輸送、エタノールプラントの建設と操業そしてトウモコシ糖を蒸留するのに使用する天然ガスの収支を含み、コストは生産されたエタノールが発生するエネルギーを超過する。
批評家は生産エネルギーが大抵化石燃料からガソホールが金を浪費して、再生可能資源を急速に枯渇させることについて議論した。
2001年に解析されたデータによると、エタノールのエネルギー収支の赤字は継続している。コーネル大学紀要の掲載によれば、トウモロコシ由来のエタノール生産は、エネルギーを29%上回るだけである。
エタノール生産手法の改善は、利益/原価率を大きく改良した。研究ではトウモロコシ由来エタノール生産の正味のエネルギー収支見積もりでは大きく変化したように、改良が進んだとしている。
アメリカ合衆国農務省報告では、トウモロコシ由来エタノール生産がエネルギー係数を持つと結論づけている。
生産されたエタノールが製造に要したエネルギーに比べて34%上回ることを意味する。
エタノールは、環境試験においてガソリンよりも一酸化炭素や炭化水素といった標準的な規制物質の排出が少ない。再生可能燃料協会 炭化水素の放出で揮発性のスモッグを形成が増加することについては懸念あった。エタノールの利点は石油から生成される安価な添加物で成し遂げることができると主張もある。
ガソリンに添加されるエタノールは四エチル鉛、ベンゼン、MTBEといったオクタン価を高める為の添加物と置き換えられる。エタノールは、ガソリンに比べてもはるかに勝っており、そして危険な他の添加物に対する必要性も否定する。エタノールはガソリンの蒸気圧を増大させるので、大気中への揮発性物質の放出の増加は、鉛、ベンゼンあるいはMTBEといったものよりはるかに少なくなる。
純粋なエタノール燃料はガソリン自身に比べてはるかにクリーンであり、このことは黎明期より認められていた。
供給国に依存するようになり、要因になる。農業生産アルコールへの転換は、供給国への依存性を減少することで、消費国の経済を安定化させ、世界はより良い状況になる。イデオロギー的見地から、エタノール経済を嫌悪する批判者もいる。
穀物加工業者であるArcher Daniels Midland社は、合衆国内のガソホール製造に使用されるエタノールの40%を生産している。その会社とエタノール擁護に関して発言力が大きく、両政党へ多額の献金をしている。エタノールと石油に関する税的優遇措置(Tax Incentives for ethanol and petroleum):合衆国会計検査院, 2000年9月。石油産業とエタノール産業との補助金についての調査であり、補助金の総額は方が多いことが見て取れる。

ブラジルではエタノールはサトウキビから生産される。
サトウキビはトウモロコシに比べても、生育や容易さで同等以上の醗酵可能な炭水化物の供給源である。ブラジルではサトウキビ生産を誇り、エチルアルコールの他に、砂糖および電力と産業熱源をも生み出す。サトウキビ栽培にはサトウキビへの税金と価格政策はエタノールの生産を非常に巨大農場ビジネスにした。
幾百もの蒸留所が国中に存在している。サトウキビは臼で圧搾され糖液(garapa)を抽出して、残留物 (bagasse)を除去する。糖液はイースト菌で醗酵し、ショ糖はCO2とエタノールに分解される。"原酒"は蒸留され、含水エタノール(水は"鉱油"が得られる。含水エタノールは(エタノール自動車用に)そのままで販売されるか、脱水して(ガソホール車用に)ガソリンの添加物として利用される。サトウキビ収穫が加工プラントに出荷され、約乾燥繊維(バガス,bagasse)とショ糖が含まれている。サトウキビをアルコールに加工する際、抽出されたショ糖全部を使ったとすると72リットルのエタノールが得られる。バガスを燃やすと蒸留と乾燥のための熱が得られる。
私企業のアルコール産業は耕作地の拡大と改善に多額の投資を行った。平均アルコール収量は複利的に増大し、 1978年から2000年で3,000であったものが5,500リットル/ヘクタール(0.30のものが0.55リットル/m2)となり、成長であった。植物換算で、ショ糖が占める熱量は30%を下回る。
熱量の35%は茎チップ中に残存し、収穫の際に耕地に放置される、そして、熱量の35%が繊維質(bagasse)に存在する。

バガス発電の潜在的な電力は、技術に依存するので、 1,000から幅を持つと見積もられている。 高めの見積もりでは、ボイラーとタービン、バイオマスによるガス化で高圧のものに置き換え、現在は収穫残渣も利用することを想定している。サトウキビ残渣から電力を抽出する経済性を確立すると考えられている。
サトウキビを加工している中規模の蒸留所は、余剰電力を販売するかもしれない。砂糖とエタノール販売で余剰電力販売で100万 US$を稼ぎだす。ボイラーとタービン技術を用いると、電力収量はサトウキビのトンあたり180 kWhに増大させることができるものの、現在の(公定)電力価格ではこの投資を回収できない報告書によると、電力価格が世界銀行がバガス発電へ投資するであろうとされている)。

石炭や石油といった他の燃料に比べても、バガスの燃焼は環境に対してやさしい。硫黄分を含まない。濃縮、植物油、陶業、タイヤのリサイクルなど種々の産業にバガスは(重油と置き換える)燃料としても販売される。サンパウロ州ではバガスが使用され、3500万US$の燃料油の輸入を節約した。

エタノール専用車は1980年から1995年まで、膨大な台数がブラジル国内で販売された。
型式証明を審査中である。
1989年には90%以上がエタノール専用車であった。エタノール消費および開発で増加に転じている。
ブラジル自動車のエタノール燃料の使用は、純粋エタノールとガソホールとして、ガソリンと置き換えられている。
ブラジルは産油国であり、現在ではガソリンを輸出している(70億リットル/年)。石油産物、主にディーゼル燃料の国内需要を満たすために輸入もしている(ディーゼル燃料は容易にエタノールに置換できない)。

効果
1980年代自動車燃料へのエタノール使用が広く普及し、大気汚染は緩和された。
サトウキビ畑は、収穫前に、葉を取り除き蛇を殺する目的で焼畑される。それゆえ、国内でサトウキビが作付けされている地域では、焼畑の煙により収穫期には空が灰色になる。広範囲に町に到達するので、呼吸器障害問題がもちあがっている。
サトウキビ栽培者のロビイストは、焼畑の全面禁止を阻止した。農場を見渡す限りのサトウキビ単作地帯の海へと広範囲に置換した。
焼畑による森林火災によって)原始林の減少をもたらした。サトウキビへの作物の転換は過去10年間にわたってたらした。

州立石油企業(Petrobras)は私営の蒸留所からエタノールを購入し、ガソリンスタンドチェーンに純粋な(含水)エタノールと両方を販売する。
エタノール政策が取り消されれば、Petrobrasは、収益をあげることも可能である。この化合物はガソホールの中のエタノールのように大気汚染防止用添加剤として使用される。そのMTBE生産ほとんどは輸出されるが、会社がMTBEを国内市場向けにエタノールの代換え品として販売するならば、収益を上げるであろう。
一方、サトウキビ生産推進派は政治的に批評家から政策を擁護するのに成功している。

バイオアルコール基礎知識

競争力のあるバイオメタノール
最近終了したプロジェクト「黒液(製紙工場の副産物)のガス化と自動車用燃料の生産」で、Volvo Bus社、Methanex社などが、バイオマスが原料となる黒液のガス化によるメタノール製造を行った。 

この中で輸送用グリーン燃料生産の将来性を調査し、現在のスウェーデンの製紙工場はプロセス効率が高いため、ガソリンと競争力をもつ価格でのバイオメタノール生産が可能だという結論を出したとのこと。

スウェーデンにおける潜在的なバイオメタノールの生産量を総合すると、全輸送用燃料消費量の30%近くをまかなうことができると予測され、同時に、スウェーデンのCO2排出量を12%削減可能と考えられてもいるようだ。

ガソリンより安くバイオメタノールが得られるのであれば、わざわざ石油を輸入してガソリンを精製する必要は無く、日本にもバイオメタノールの原料となる森林資源は、かなりあるのだから、活用も可能かもしれない。
しかし、量の問題、また、プロセス効率の問題、コストの問題は残りそうですね。


また、近年、ブラジルでエタノールの輸出増加がみられるようだ。

ブラジルの最近の推算では、国際市場で1バレルあたり40~50米ドルを推移する原油価格に対して、エタノールは同32~33米ドルで、ますます魅力的な燃料となっている。

原油価格の高騰がエタノール輸出の増加につながっているとみられ、昨年同時期の0.92億リットルであった輸出量が、今年5月から7月には7.64億リットルに達している。

ブラジルのバイオエタノールでも、ガソリンより安く、現在は木材からバイオエタノールを製造する技術もできています。

先日は、テレビで朝やっていたが、市民が、バイオエタノールを穀物からつくれるマシンを購入し、自動車の燃料に使っているとのニュースもやっていた。
日本では、ここに税金問題も絡んでくるのであろうが、今後、要検討ともなりそうですね。

バイオアルコール基礎知識

穀物市況と自動車燃料(バイオアルコール登場)の関係

穀物生産国米国の動向
世界最大の穀物生産国は米国である。
米農務省発表の 2006 年 9 月から 07 年 8 月にかけての世界穀物需給見通しによれば、トウモロコシ生産量 2 億 8.230 万トンで 40.9%を占める。
南米のブラジル 5.600 万トン 25%、アルゼンチン 4.130 万トン 18%、両国を合計する9.730 万トンと米国を上回る。
内陸部にあり、収穫した大豆を輸出港まで約 2.000kmトラックで陸送しなくてはならない。

穀物取引の中心は、シカゴ商品取引所(CBT)で、北半球、南半球双方に穀物生産地を有する大陸は米州の他には無い。
作付け、生育、収穫による在庫と需要で一方、それを見ながら需要予測のもとに南米で農作業が進められ、その南米の作柄も価格に影響する。

用途として注目されているのがエタノールである。
米国は包括エネルギー法で、ガソリンに添加できるエタノール量を倍近い年間 75 億ガロン(1 ガロン 3.785?)まで引き上げる方針を打ち出した。
エタノールは水分を含みやすく石油用のパイプラインは錆付く恐れがありエタノール輸送には使えず、陸送しかない。その生産地から製油所までの輸送のコストと時間は馬鹿にならない。

大豆とトウモロコシ価格差縮小米中西部の穀物生産者は、9~11 月に収穫を終えると翌春の作付け計画を立てる。
年末までに種子を購入すると価格割引される制度があり、大豆とトウモロコシのどちらに作付けするかを検討する。
トウモロコシ割高傾向により、米国では来春トウモロコシの作付けが増えると見られている。
ガソリン代替品のエタノール向け需要が堅調であるためとされている。

昨年同期には 2.75 倍で大豆作付けを選んだ生産者が一転今年はトウモロコシ作付けに向いる。
エタノール生産工場は全米で百ヶ所を超え、さらに 44 工場が建設中で、原料トウモロコシの引き合い堅調で、市場関係者の間では、当面 3 ドル前後の高値を維持するとの見方が強い。
米農務省によると、エタノール向け需要は約 2 倍に膨らむ見通しで、米国の在庫は過去最低水準に落ち込む見通しとなっている。

中国始め新興国の穀物とガソリン需要は簡単に衰えることは無い。
こうした動きの中で、世界的な「カネ」あまりの中、投資家はそれが切り上げに繋がっている。

穀物の国際価格の急騰混乱米国の来春収穫する冬小麦の作付けが進んでいる。
その中で 2006 年 10 月 16 日米農務省が発表した 2006~07 年穀物年度のオーストラリアの小麦の予想生産高は1.100 万トン、前年度実績の 2.450 万トンの半分以下で輸入国に転じるとの声もある。
南半球の有力輸出国オーストラリアの旱魃で生産高が激減の見通しでシカゴ商品取引所の小麦価格は 1 ブッシェル(27.2 キロ)5 ドルを突破し約高値となった。

生産者小麦の作付けを増やすと見られ、これまでの約 5.700 万エーカー(1 エーカー:40 アール)を 6.300 万エーカーにすると見られている。
小麦と穀物の産地が重なるのは、イリノイ州、カンザス州、ネブラスカ州などで、小麦の作付けが広がれば、トウモロコシや大豆の作付面積が減る。

小麦の作付け後は、余剰感の強い大豆よりも採算の良いトウモロコシを作ろうとする農家が増えそうである。
大豆は記録的豊作と確認されながらもシカゴの大豆相場が上昇しているのは、作付け減少を見通しての値動きである。
農地は異常気象で南半球の小麦供給が激減すると北半球の作付け面積が小麦が割安な他の穀物の作付け面積を圧迫して、高値が穀物にも広がる。

大豆豊作で、これからブラジルの作付けが減るかもしれない。
こうしてドミノ式に穀物高値維持が拡がりを見せいる。
燃料価格と政府補助金がエタノール工場へ生産拡大への追い風となっている。
農産物市場はこれまで魅力が乏しかったが、世界人口増、アジアの食糧需要の急拡大、それに加えてのエタノール燃料需要増から農地の価値の急騰を考え、長期的視点に立つ投資家が世界中の農業適地を買い漁り始めている。

異常気象による穀物生産への影響、需要の急速な伸びに対して、生産は追いついて行けるのかが課題となっている。


サトウキビ産地のブラジルは、欧米企業がアルコールをガソリンに混ぜ自動車燃料と用いるフレックス車を 2003 年に初導入して以来、新車は 7 割を占め、この分野では先進国である。
主要生産国タイの製糖大手ルン・ルアンググループへエタノール技術支援事業が進められている。
米国では、米欧石油大手が販売するガソリンにエタノールを混合する事を決めた。
このためエタノール燃料の供給が不足するとの懸念が浮上し出している。
エタノール生産世界のエタノール生産は、107 億 7.000 万ガロン(2004 年米業界資料)で、その中で超大国は、二国である。

大量生産し、集積が容易で生産コストが安く、しかも地産地消が好ましい液体燃料となると、米は特殊な条件でしか成り立たない。従って、ブラジル、インドはサトウキビ、米国、中国はトウモロコシ、フランスは小麦、ビートをアルコール生産の主原料として
いる状況にある。
大手穀物商社 ADM(アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド)は、米国内エタノール市場の 3 割を握る最大手だが、エタノールの生産能力を 2008 年までに方針である。
ガソリン消費策の中の一番早い成長事業がエタノールと業界は見ている。
ガソリンスタンドで、エタノール混合燃料を補給出来るのは中西部を中心とした約 600 ヶ所に過ぎない。
米コーネル大学、デヴィッド・ピメンテル教授の試算では、トウモロコシが原料の場合「米国でエタノールの生産・精製に費やすエネルギーは、エタノールが生み出すエネルギーを 29%上回る」としており、石油漬け農業穀物からでは無く、太陽光による天然エネルギーによる炭素固定された木材・草木、それも廃棄されるものを原料としてエタノール生産する技術革新がこれからの目標となる。
植物からバイオエタノール生産技術最近、サトウキビやトウモロコシなど植物を原料にしたアルコール燃料「バイオエタノール」が注目されているもう一つの理由として、ガソリン代替と同時に地球温暖化対応の利点である。
菌や酵母を使って発酵させ、蒸留・脱水するとエタノールが得られる。
石油エネルギー漬け農業による穀物からエタノールを作り燃料として使用することは、化石燃料を消費する事と変わりが無い。
米エネルギー省の試算では、様々な穀物や森林の廃材を活用することで米国はバイオマスを生産出来る。
これで米国は 2030 年までに国内液体燃料需要のほぼ 1 を置き換えるだけのエタノールを生産出来るとしている。
ジョージ・ステファノポーラス教授は、セルロースを砂糖に分解する効率的方法を見つけ、砂糖と植物系化合物を好むエタノール発酵微生物を育成し量産する方式を創出することが課題となるとしている。
最近遺伝子組み換え大腸菌「KO11」は C5 糖を発酵させエタノールを作る事が出来ると報じられ、各処で木材からのエタノール製造実験が進められている。
エタノール市況原油に連動かガソリン代替の自動車燃料エタノールの需要拡大が、エタノールの原料であるサトウキビやトウモロコシの需給を引き締めるとの見方が強まり、サトウキビから作る粗糖価格は高値圏となっている。

シカゴ商品取引所は、2005 年 3 月にエタノール先物を上場したが、トウモロコシ、大豆など主要穀物が値下がりしても、エタノールは上昇している。
産地ブラジルでサトウキビがエタノール工場に出荷され、粗糖生産が減ったためである。
この中で、ブラジルは、アルコールとガソリン併用のフレックス車が普及しており、2005 年総販売台数 163 万台中フレックス車 55%、ガソリン車 37%、デイーゼル車 8%と燃料用アルコール需要が原油高騰によってエタノール生産が増強された。
耕作地面積は、このうちサトウキビは600 万ヘクタールで、その中から年間約バイオエタノールを生産、約 240 万キロリットルを輸出している。

ブラジル政府は、雇用拡大対策として、バイオエタノール生産の拡大を進めており、毎年 100万キロリットル以上急増している。
サトウキビからのバイオエタノール生産技術効率化の研究開発を遺伝子組み換えを含めた先端技術によって進めるとサトウキビ生産地の調査も国策として精力的に行なっている。

食用油の原料となる菜種は、オーストラリアとカナダが供給国であるが、オーストラリアが旱魃不作のためにカナダへの供給依存が集中し、国際価格指標のカナダ・ウイニベグ市場で 2004 年 9 月以来の高値水準となった。

カナダ穀物委員会によれば、カナダの 06 穀物年度(06 年 4 月~07 年 3 月)の菜種輸
出量は、前年同期比 43.8%増の 151 万 9.000 トンとなっている。
欧州などで、自動車の代替燃料として菜種油が使われている事もカナダからの輸出
増に結びついているとしている。

--
穀物市場と自動車の代替燃料の関連はコスト論への影響を含め複雑である。

自動車ガソリンにバイオアルコール混合 2008年実施?!

「温暖化対策のため、自動車ガソリンにバイオアルコール混合。2008年実施」

地球温暖化をもたらす二酸化炭素削減目標を達成するため、環境省の検討会ではレギュラーガソリンにバイオアルコールを混合してゆく方針を12月に固めた。
アルコール混合ガソリンは欧米ではすでに具体化しており技術的課題は少ないが、エンジンの安全性試験などが必要になる。
このほかコスト面では、バイオアルコール製造コストの低減研究が必要となる。

食用油と争奪も始まっている。
食と液体燃料との果てし無き争奪の始まりは、食料の高値維持構造定着となって、生活者に対するインフレ圧力化しつつあることも見逃す事が出来ない。


memo
2003年から対策を進めて2008年からは10%混合ガソリンを標準とする方向。
アルコール混合ガソリンは欧米ではすでに具体化しており技術的課題は少ないが、エンジンの安全性試験、バイオアルコール製造コストの低減研究が必要となる。
京都議定書では、日本は2012年には1990年よりも温暖化ガスの排出量を6%削減することになっており、バイオアルコールは二酸化炭素排出量に算入されないため、10%混合ガソリンの使用が標準化すれば1%削減に相当する。

二酸化炭素海洋隔離国際共同実証試験中止!

ノルウェー沖の二酸化炭素海洋隔離の国際共同実証試験は中止になって久しいらしい。
1997年から海洋隔離の研究を進めてきた日本でも、日本近海で2004年に実証試験を予定していたとのことだが、この計画を見直してしまった模様である。

概要以下

地球温暖化の原因とされる二酸化炭素を集めて海に溶かしこんで隔離する、日米ノルウェーなど6ヶ国による世界で初めて国際共同実証実験がノルウェー沖で予定されていた。
海洋隔離とは、火力発電所などから回収した二酸化炭素を船で海洋沖に運び、2千メートルの海中に溶かし込みガスハイドレートとして隔離する方法。

しかし、当初実証実験実施に前向きであったノルウェー政府は、2002年12月、環境への副作用を心配する国際世論に配慮して実験許可を与えなかったため、計画は中止となった。

木曜日, 2月 15, 2007

ドラッカー:上田氏 ポストモダンへの処方箋?! サマリ

ドラッカーのIT経営論・・・上田惇生氏に聞く 「近代合理主義が通じない問題を解く」
については、先日要約文を掲載したが、再び読み直してみて、特に印象に残った部分をここにメモしておきたい。(今回の本欄では、「モダンが終わった」という点について、上田氏にインタビューした内容。)

--
デカルトの拠り所が何であったかというと、「我思うゆえに我あり」。
ここから近代合理主義というものが生まれた。
物事を因果関係で説明し、量でもって測るというやり方です。モダンの幕開けですね。
このおかげで、科学、それから技術が進んで350年たった。

でも、世の中が分からないという点は全然変わっていない。わずか350年で、モダンのやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かなり役に立った。
でも、今、我々が直面している数々の問題は、モダンのやり方では依然として分からないし、解けない。このことが痛切に感じられていると思うのです。

別な言い方をすれば、左脳ではなく右脳で見なければならないということ。
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。
しかし、それだけではない。

全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
つまり、命あるものとして見なければならない。環境問題もエネルギー問題も教育問題も全部そう。
分解しても限界があり、トータルとして見なければ理解できないし、解くこともできない。
我々はこの当たり前のことにようやく最近、気が付いたわけですよ。

350年間やってきた、全体は部分の集まりであるとか、物事は因果関係で分かるとか、重要でないものは捨象し、重要なものだけを抽象化して、その間の関係を見ればいいのだ、というやり方だけではダメだとする。
それではどういうやり方があるのだろうか。そういうことを、ドラッカーは教えてくれている。
結局、それが僕の本の仮説というかテーマなんです。

モダンが終わった時代を生き抜くために、ドラッカーはどういうやり方があると教えてくれたのか。僕は、七つあると思って書きました。
たとえば第一は、「見る」こと。全体を命あるものとして見る。
第二は、「分かったものを使う」。
理屈は分からなくても、すでに分かったことを使ってどんどん進めばよい。

こういう具合に僕は七つまであるんじゃないかなと思って書いたけれども、人によってみんな違うと思います。

--
ものの役に立つものとして、ドラッカーが注目したのは、手段としての技術です。
それが最初は技能であった段階には、特定の人にくっついちゃっている技能だったわけですよね。
これでは全然応用が利かない。それが、モダンのおかげで技術になっていったわけだ。

ドラッカーは、科学と技術が結婚して所帯を持った時に主導権を持ったのは技術の方だと言っている。
なぜかというと、モダンのおかげなんですよ。
モダンのおかげでもって「テクノ」という技能に、「ロジ」が付いて、体系化されたテクノロジーになった。
つまり技能の技術化・体系化が行われるようになって、そこへ科学が顔を出して、所帯を持って、その結果、我々はここまで来た。

このあたりのことを考えてみると、ドラッカー自身もモダンの手法を使っているんだということに気が付いたわけです。
典型例が時間管理ですね。ドラッカーの時間管理というのは、時間を細分化して、その中で役に立たないものは捨てて、空いている時間をつくって、それをまとめないさい、とこう言っている。
 それは何かというと、フレデリック・テーラーの「サイエンティフィック・マネジメント」の手法と全く同じなんですよね。
作業・動作を分析して、いらない動作をなくして、合理的に組み立てなおすというのは、まさに全体を部分に分解して、部分を組み立て直すでしょう。

時間の管理なんて、1日の時間は有機的にお互いに関係しているわけですよ。
その有機的な命ある時間といっしょにある1日というものを機械的にぶった切って、これはいる、いらないと判定をして、いらないものを捨てちゃうというのは、まさにモダンの手法そのものです。つまり、ドラッカー自身がモダンの手法を使っている。

プロジェクトマネジメントなどまさに、そういう話なんじゃないかな。
プロジェクトという、本来生き物なので、分解できないんですけど、それをいろいろあの手この手で分解し、進めていく。

だから僕の本で、ポストモダンの作法の第7番目に何をもってきたか。
「モダンを使え」としました。モダンの手法で使えるものは使おうよということです。

ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。
「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。
でも、モダンの手法はいるわけですよ。
だから、右脳とともに左脳を使う。
問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。


--------
以上の抽出、要約をさらに、詰めてまとめて短くしてみると、以下となりましょうか?!
--
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。しかし、それだけではない。
全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
つまり、命あるものとして見なければならない。環境問題もエネルギー問題も教育問題も全部そう。
分解しても限界があり、トータルとして見なければ理解できないし、解くこともできない。
--
ドラッカー自身もモダンの手法を使っている。典型例が時間管理。
--
ポストモダンの作法の第7番目・・・「モダンを使え」としました。
モダンの手法で使えるものは使おうよということです。
--
ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。
「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。
でも、モダンの手法はいるわけですよ。だから、右脳とともに左脳を使う。
問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。
--

モダン
 分解、分析、「我思うゆえに我あり」、左脳
 すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる
 物事を因果関係で説明し、量でもって測るというやり方

しかし、モダンは終わった。その理解は、
ポストモダン
 モダンだけではだめ、「我見るゆえに我あり」、右脳、
 全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならない
 トータルとして見なければ理解できない
 モダンが終わった時代を生き抜くためのやり方論・・・
 「見る」こと。全体を命あるものとして見る。「分かったものを使う」。モダンも使う。

モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることは問題。
処方箋は、手持ちの一般用語を用いてたどたどしくいうのであれば、
・左脳とともに右脳も使おう。
・木を見たら、森も見よう。
・分析と総合を相互に組み合わせよう。
といったことでしょうか。



世の中、難しい課題、わからないことは、本当に多いので、そのうちに、

モダン、ポストモダンはもとより、最新のツールをさらに組み合わせて用いて、世の中の役立つことを解明していく・・・といった流れになるのでしょうか。

未来を明るくできるよう、小さい頭の中で色々考えていきたいものです。

日曜日, 2月 11, 2007

YouTube実験 Sunmin 日本沈没テーマソング Keep Holding U

ブログによって、YouTube貼り付けがうまくいかない場合がある。

URL貼り付けは基本問題ないのであるが、
埋め込み型は、許さないブログでは無理みたい。

さて、日本沈没のテーマソングビデオ Keep Holding U にて、以下、本ブログへの記載可能性を検証してみる。

結果は、簡単である。

だめなものはエラーで、公開できないか、あるいはクリックしても動かないだけ。

うまくいけば、全部見られるでしょうね。

さて、まずは、本家本元YouTubeより

Sunminサーチ YouTube

韓国語
SunMin thanks Hyesung - Keep holding you


日本語
Keep Holding You - Sunmin ft. Kubota



以下は、mocovideoという、YouTube検索便利サイトより
ソースは基本、同じである。というか、YouTubeのものをもってきているだけのようですね。
日本語
Keep Holding You -- SunMin thanX Kobuta
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=kLnb0OWGJHU
20060710 sunmin and kubota - keep holding u live
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=aAQqAyx49Ko

Keep Holding U -SunMin thanX Kubota
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=17a6oUE2PQo

韓国語
SunMin thx Hyesung-Keep holding U
SunMin thanX HyeSung【Keep Holding U】.MV
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=YKJqVgWFjPg

Seoul Drama awards - Sunmin thanX Hyesung perf
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=lDCZAwctqZM

Inkigayo - Sun Min thanX Hyesung Keep Holding U perrformance
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=3Fh2WRAKG_U

MNet HyeSung SunMin Interview
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=NKsXPMXKN-c

Chonankang 2 - Sunmin thanX Hyesung interview
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=NdbhVlam50U

sunmin thnx hyesung keep holding you
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=U206WRifuEQ

土曜日, 2月 10, 2007

ドラッカー 上田惇生氏に聞く「近代合理主義が通じない問題を解く」サマリー

上田惇生氏に聞く「近代合理主義が通じない問題を解く」

以下Tyees要約版で掲示する

全文、本文などは以下のURL参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/shin/shin0124/shin_64_1.shtml
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/index/ind_shin.shtml
「分からないことばかり」とドラッカーは言った
「世の中が分からないという点は全然変わっていない。
モダン(近代と近代合理主義)のやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かり役に立った。でもドラッカーは1957年に出版した『変貌する産業社会』の序文で、いつの間にかモダンが終わったと書いている。
今、我々が直面している諸問題はモダンのやり方だけでは解けない。
結局、分からないことばかり。このことが痛切に感じられている」

30年以上ドラッカーと付き合い、ドラッカーの著書の大半を邦訳した上田惇生氏にとって一番引っ掛かる言葉とテーマは「モダンが終わった」であるという。

近代合理主義の精華の一つはコンピュータである。しかしコンピュータを適用する企業や人間社会は分からないことだらけであり、時折コンピュータを巡る不条理劇が演じられる。
特に経営者がコンピュータ専門家に一任した時、不条理の度合いは増す。
(聞き手は、谷島宣之=経営とITサイト編集長)

-----------------------------------------------------------
ドラッカーのIT経営論
上田惇生氏に聞く 「近代合理主義が通じない問題を解く」

 社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏のほぼ著作は、同一人物によって邦訳されている。
上田氏は翻訳者にとどまらず、ドラッカー氏の編集者であり、情報収集の助手でもあった。
こうした関係を続けた結果、ドラッカー氏は上田氏について、著書の前書きで上田氏のことを「私の分身」とまで呼んでいる。

その上田氏がドラッカーに関する本を出版した。
題名の通り、ドラッカーに関する入門書として準備された。
巻頭で上田氏は「本書のテーマは、あえていうならば、このモダンの世界観からポストモダンの世界観への重心の移行であり、そこにおけるポストモダンの旗手としてのドラッカーの意義である」と述べる。
モダンとは、デカルトが創始した近代合理主義のことであり、ポストモダンとは近代合理主義を超えるものを指す。

ドラッカーは、1957年に出版した『変貌する産業社会』の序文で、「いつの間にかモダン(近代)が終わった」と書いています。
50年前にこの指摘をたわけです。
ドラッカーの本を何度も訳してきて、僕にとって一番引っ掛かる言葉であり、テーマがそこでした。
そのため、最初はドラッカーの入門書を書くつもりだったけれど、書き上げてみると、ポストモダンの時代をどう生き抜くかという、上田なりのドラッカー論、つまり「私のドラッカー」になってしまいました。
この本を書くことによって、長年、気になっていたことが鮮明になったという感じがします。
何なのかというと、世の中というのは分からないものだらけ、ということです。
序文でドラッカーは、「17世紀の半ば以降350年にわたって、西洋はモダンと呼ばれる時代を生きてきた」と言っています。
分からないものを前にして呆然としていたところへ、原因と結果を推理の力で、あるいは抽象化することによって、かなりのものは分かるはずだ、ということを考えた学者がいたわけですよ。
拠り所が何であったかというと、「我思うゆえに我あり」。
ら近代合理主義というものが生まれた。
350年で、モダンのやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かなり役に立った。
我々が面している数々の問題は、モダンのやり方では依然として分からないし、解けない。
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。
部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
我々はこの当たり前のことにようやく最近、気が付いたわけですよ。
ボクシングの試合の判定に疑惑があるという話になって、テレビでわあわあやっていたでしょう。
ボクシングにおける判定は、12ラウンドに分けて、それぞれの部分について優劣を勝手に付ける。
試合全体の印象とはかなり違った結果が出てくることがある。
相手をダウンさせても10点満点のうち2点付くだけなんですね。
細分化して評価するという答えは実のところ、ないか。
こういう根本的な疑問がわけです。
部分の和ではないのです。
350年間やってきた、全体は部分の集まりであるとか、物事は因果関係で分かるとか、重要でないものは捨象し、重要なものだけを抽象化して、関係を見ればいいのだ、というやり方だけではダメだとする。
そういうことを、ドラッカーは教えてくれている。それが僕の本の仮説というかテーマなんです。
時代を生き抜くために、ドラッカーはどういうやり方がと教えてくれたのか。
自分自身の中ですら違うんだから。
ドラッカーを読む時は、本に線を引っぱったり、気が付いたことをメモしておくことをお薦めします。
成長記録にもなるんだな。
自分が正しいわけですよ。のだということをドラッカーは言ってくれる。
「私のために書いてくれた!」と、みんな元気が出ちゃう。
これがドラッカーの最大の魅力と言ってもいいでしょう。ドラッカーが凄いところは、決めのフレーズ。
ここが肝心と思うのです。
我々は、我々が見ているものについて呂律が回らないわけ。
我々には言葉がない。
あるかというと、人間なんですよ。
ドラッカーがしばしば言及しているコミュニティーは目的かな。
人間は社会的存在としてコミュニティーは必要とするし、コミュニティー自体に値打ちがある。
コミュニティーにも問題がある。
人間の役に立たない知識というものには意味がないわけ。
極論すれば、ごたごたやっていたソクラテスが何だかんだやっていたような知識はほとんど意味がない。
意味ある知識が急に出てきた。
世の中がらがらと変わってきた。役に立たないことを言う学者たちに対し、ドラッカーはかなり批判的です。
患者がいて、その足を切ったりなんかしているのは、先生ではなく床屋であると。
役に立つものとして、ドラッカーが注目したのは、手段としての技術です。
それが最初は技能であった段階には、特定の人にくっついちゃっている技能だったわけですよね。

 ドラッカーは、科学と技術が結婚して所帯を持った時に主導権を持ったのは技術の方だと言っている。
モダンのおかげでもって「テクノ」という技能に、「ロジ」が付いて、体系化されたテクノロジーになった。
技能の技術化・体系化が行われるようになって、そこへ科学が顔を出して、所帯を持って、その結果、我々はここまで来た。
このあたりのことを考えてみると、ドラッカー自身もモダンの手法を使っているんだという気が付いたわけです。
ドラッカーの時間管理というのは、時間を細分化して、その中で役に立たないものは捨てて、空いている時間をつくって、それをまとめないさい、言っている。
作業・動作を分析して、いらない動作をなくして、合理的に組み立てなおすと全体を部分に分解して、部分を組み立て直すでしょう。

 時間の管理なんて、1日の時間は有機的にお互いに関係しているわけですよ。その有機的な命ある時間といっしょにある1日というものを機械的にぶった切って、これはいる、いらないと判定をして、いらないものを捨てちゃうというのは、まさにモダンの手法そのものです。つまり、ドラッカー自身がモダンの手法を使っている。

 プロジェクトマネジメントなどまさに、そういう話なんじゃないかな。プロジェクトという、本来生き物なので、分解できないんですけど、それをいろいろあの手この手で分解し、進めていく。

 だから僕の本で、ポストモダンの作法の第7番目に何をもってきたか。「モダンを使え」としました。モダンの手法で使えるものは使おうよということです。
ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。でも、モダンの手法はいるわけですよ。
だから、右脳とともに左脳を使う。問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。

 科学あるいは技術に関わっている、いわゆる理科系の人たちに解明してほしいこととして、科学と技術の距離をどう見るか、というテーマがあります。科学と技術が結婚したわけですが、両者は本来遠いところにいる。世界の一番こっちに技術、工学(エンジニアリング)があるとすると、一番遠くに純粋物理があるわけ。その間に他の学問、社会学だとか民俗学だとか宗教学だとか、そういうものがある。科学と技術は本来そのくらい違うんだと思う。

 片方は現場主義なわけですよ。理屈なんて構わない、何でも作っちゃうという人がいる。一方には、天空を眺めてそこから数式を導くというか純粋さを求めていくというのがある。その両者はどういう構造でつながっているのか。実際に技術系の人たちはどっちの頭で仕事をしているのか。非常に不思議に思っています。

GoogleとYouTube

ユーチューブ創立者がグーグル株を取得、780億円相当
2007.02.09
Web posted at: 17:29 JST
- CNN/REUTERS/AP

サンフランシスコ──インターネット検索最大手グーグルによる動画投稿サイト最大手ユーチューブの買収により、ユーチューブの創設者がグーグル株を取得、約6億5000万ドル(約780億円)相当を手にしたことがわかった。グーグルが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料により、8日に明らかになった。

グーグルは昨年秋、ユーチューブを16億5000万ドルで買収。株式交換方式による買収だったため、創業者でユーチューブの大株主だったチャド・ハーレー氏とスティーブン・チェン氏が、それぞれ約3億2600万ドル相当のグーグル株を取得した。

創業者の2人だけではなく、ハーレー氏の弟を含む社員、少なくとも18人が、同様にグーグル株を取得した。



グーグル、動画投稿はユーチューブに一本化へ

 世界最大の動画投稿サイト「YouTube」(ユーチューブ)を買収した米グーグルのデイビット・ユン副社長(コンテンツ提携担当)は7日、産経新聞社のインタビューに応じ、違法動画の再投稿を防ぐために、音声認識技術を活用した新技術の開発に着手したことを明らかにした。しかし、著作権者側が主張している違法動画の投稿を事前防止する技術ではないこともあり、双方が納得できる解決に至るまでには時間を要するとの認識を示した。

違法投稿防止は音声認識技術を活用

 ユン副社長は6日、ユーチューブ幹部とともに、放送局や日本音楽著作権協会(JASRAC)などの著作権関連団体と協議。この際に技術を活用して違法動画の再投稿防止にあたる意向を表明した。

 その具体的な手法として、「削除申し入れがあった動画と同じものがアップされても、自動的に公開拒否できる技術を持っている」と述べ、同一ユーザーが違法動画の投稿を繰り返した場合には、アカウント削除に加え、当該ユーザーの全動画を削除するルールを採用したことを明らかにした。

 また、削除要請があった動画の一部だけを切り取って再投稿された場合は発見が難しいが、「音声認識技術を組み合わせることで、どんな断片でも探し出せるようにする。これをデータベース化してコンピューターに学習させ、著作権保護の水準を高めることができる」と指摘し、技術開発を進めて順次、実用化する考えを示した。

 一方、米国などで展開している動画投稿サービス「グーグルビデオ(GV)」については、「仕組みにしろ、規模にしろ、ユーチューブのほうが大きい。まず、GVに投稿している利用者にユーチューブへ移転する機会をつくる」と語り、将来的に動画投稿サービスをユーチューブに一本化し、GVは動画検索機能を強化して他の動画サービスをも検索できる存在を目指す意向を表明した。



---
以下、昨年秋のニュースから
グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収
Googleが米国時間10月9日、ビデオ共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。

 Googleはインターネットで人気を博すビデオ共有サイトYouTubeを獲得することにより、自社のビデオサービスを改善していく構えだ。両社のプレスリリースによれば、YouTubeは今後も独立したサービスとして運営されるという。GoogleとYouTubeでは協力して新機能の開発に取り組んでいく予定で、なかには監督志望者向けのものなども含まれるという。買収は2006年第4四半期に完了する予定。Googleによる YouTube買収は何日も前から噂されていた。

 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は買収発表後の電話会議で、「これは、ビデオをユーザーのオンラインエクスペリエンスの中心的な存在にしていくためにGoogleが多数実施している投資の1つである。市場を観察したところ、ビデオを介したソーシャルネットワーキングの世界には明確な勝者がいることが分かった。こうして YouTubeとの交渉が始まったわけである」と語った。

 YouTubeの共同創業者のChad Hurley氏とSteve Chen氏は、サイトの拡張を進める上でGoogleの豊富な資金力と広告分野の人脈を活用できることを、買収されることのメリットに挙げている。同社の最高技術責任者(CTO)も務めるChen氏は、「これで、サービスを次のレベルへと展開するためのリソースが手に入った」と述べる。

 GoogleがYouTubeを買収した背景には、オンラインビデオがユーザーに広く受け入れられるようになっているという事情がある。ブロードバンド回線が普及し、ビデオ共有サービスを支える技術が改善されたことを受け、YouTubeへのトラフィックは急増している。ウェブトラフィックを測定するHitWiseが最近発表したデータによれば、YouTubeのオンラインビデオ市場におけるシェアは45%にものぼるという。


--
GoogleがYouTubeを買収するとの話が出たときには、驚愕したものだが、今となっては、あたりまえのようにも思える。
YouTubeも、著作権などの問題を多く抱えつつあったのであろうから、それらの先達でありハードネゴシエーションもできるGoogleに属することはハッピーなのであろう。

YouTube側創業者たちは、Google株の取得ということであるが、部分を売却し、キャッシュ化することについての、ルールがどうなっているのか、興味のあるところではある。

ドラッカー インタビュー サマリー

ピータードラッカー氏インタビュー030131 by 日経ビジネス サマリー


質問をしているのは 酒井綱一郎氏 (=日経ビジネス発行人)と 日経ビジネスの酒井耕一 ニューヨーク支局長(現 ・ 日経ビジネス副編集長)のようである 。
日経ビジネスオンラインと I T p r o が 共同で運営しているサイトには、インタビュー内容全文が掲載されているが、インタビュアー達は、掲載の際に、読みやすくするために、一部順序を入れ替え 、質問文を省略するなど多少の編集作業を施したとのこと。しかし、ほぼ当時のインタビューを全面的に再現。

今回は、その全文は、あまりにも長文のため、また、ここに、再掲する意味もないので、ここに、四分の一程度の文章量に適宜サマライズして掲載してみる。

サマライズ責任は、Tyeesということでお願いしたい。 
インタビュー本文全文は、ITpro内に現在も存在していると思うのでそちらを参照されたい。  

以下サマリー

--
ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年強が経った。
動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、本質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。
ドラッカー氏は、現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろことなる指摘をしてくれたものである。
ラストインタビューになってしまった会見記録の全文であるが、昔のインタビューを読み直しても、新鮮なままである。

このインタビューのテーマが 「 情報 革命 」 であり 、経営 と I T を 考える 当 サイト(=ITpro) に 相応しいと考えていたのだが、
情報革命がテーマと事前に伝えていたにもかかわらず 、インタビューの冒頭 、 ドラッカー氏は 「情報は重要ではない」 と切り出された。
ドラッカー氏 は本インタビュー の 中 で 、 「 I T は 重要 で ない 」 「 C I O ( 最 高情 報 責任 者 ) は新しい 仕事 を して いな い 」 など と 述べて いる 。
これ は 同氏 一流 の 表現 な の だが 、 ぜひ その 真意 を 読みとって いただき たい 。
本インタビュー は 2 0 0 3 年 1 月 3 1 日 に 、 米国 カリフォルニア 州 クレアモント に ある ドラッカー 氏 の 自宅 で 行った 。

--

お具合はいかがですか?
 ご存知のとおり、私はちょっと体調を崩しており、まだ不安定な状態なのです。悪い日もあります。

あなたが重要と考えている「情報」「インフォメーション・テクノロジー(IT)」について触れましょう。
重大な変化というわけではありません。
質問の中では目立ちませんでしたが、重要なのは、「労働力構造の変化」と「人口」です。
シフトが急激に進み、製造業における従来のブルーカラー職は消えることになるでしょう。先進諸国においてブルーカラー職の数は急速に減少しております。
名前は明かせませんが、大企業では、中国工場における生産性が生産性を上回っています。
ナレッジ・ワーカーは、経営管理者(マネジメント)への昇進を望んでいません。
あなたもマネジメントだけでなく、今でもインタビュアーと執筆活動を続けていますよね。
先進諸国では、私がナレッジ・テクノロジストと呼ぶ労働力人口が急激に拡大しています。
ナレッジ・ワーカー、ナレッジ・テクノロジストは、経営側に立つことを望んでいません。
とある病院の科が雇用しているナレッジ・ワーカーは3人から5人にすぎません。
ヨーロッパでは事情は異なりますし、日本のことは分かりません。
病院は、その地域の中で循環器科があると評判です。
しかし、そこに勤める人(彼女)はその病院に留まるつもりはありません。
忠誠心は病院では循環器科という専門分野に向かっています。
何人かは、ビジネススクールを運営する職をオファーされましたがノーと答えました。


人口変化が多国籍企業を変える
二つめの変化は、歴史の中で先進国の出生率が死亡率とほぼ同じになった、または下回ったということです。
変化についてもまた、日本が初めて経験する国となりました。
私は日本について十分知りません。
アウトソーシングが広く普及しています。
これはITよりも重要な変化なのです。
多国籍企業は国境によって定義されません。
企業が、国別ではなく製品ライン別の組織編成に変化しつつあります。
国別というより、製品ライン別の組織編成をしています。
生産性向上 そして、あらゆる先進国にとって、10年における課題は、会社で働くすべてのナレッジ・ワーカーをマネジメントする方針を確立し、生産性を上げることです。

南米で働く従業員の8割が正規雇用の社員でした。
7割はパートタイム労働者で、派遣会社やアウトソーシング会社、コンサルタント会社に所属しています。
誰も彼らをマネジメントしていません。
誰も彼らをマネージしきれません。
労働力をマネジメントする鍵となるのは人員に共通の使命、共通のゴールを理解させることだからです。
多くは、知識を仕事に活かそうかと考えますが、使命についてはあまり真剣に考えていません。
ナレッジ・ワーカーが、自らの仕事を共通の目標に向けていくようにしなければなりません。

ITはツールに過ぎません。
仕事内容に経営側は口出しできません。

循環器科部長の彼女に対し、こうすべきだ、などと誰も指示できません。
その患者を担当しているのはその内科医です。

生産テクノロジストは従属的な存在ではありませんし、ボスでもありません。
彼らはサプライヤーの工場へ行き、その工場を再編成(リストラクチャー)します。
労働力を開発し、マネジメントすることについて、我々は緒に就いたばかりです。
金でつることはできないのです。

──組織に属したくないテクノロジストたちを経営者はどうマネージしていけばよいのでしょうか。
日本については十分知りませんが、西欧では、財務的なインセンティブによって、マネジメントを試みてきました。実際にはあまりうまくいきませんでした。
組織構造の中で、そうした能力を管理職へ昇進するチャンスとして活かす試みがありましたが、彼らはそういったことに興味を示しません。

この企業の中枢は、こうした協力会社を調整しなければなりません。
あまり多くの人数を必要としません。
彼らにとって課題は、スペシャリストの中から、トップマネジメントを担える人材を見出し、育成することです。

テクノロジーがオートメーションを実現し、その結果として、台頭を後押ししている側面があります。
私たちは設計段階から品質管理を組み込んでおり、それがシックス・シグマ・アプローチにつながっています。
ところで、ここでいう品質管理はオートメーションではできません。

私は買い物に行かなくてはなりません。
店員に会うことはません。
お客にモノを売ろうとする販売員が店頭に20人くらいいて、レジの係は2人といった状態でした。
販売員はゼロです。
部分を管理していますが、欲しい物を見つけられない客が助けを必要とするまで、客と接触することはありません。販売員が今ではほとんどいなくなり、代わりにデパートメント・マネジャが増えたというわけです。

私は32年前にクレアモントに引っ越して来て同じ銀行と取引しています。
当時から場所も外観も変わっていません。
行員の数は25年前の半分くらいになっていますから、行員1人あたりのルーティン処理の仕事量は3倍から4倍になっていることになります。
大部分について自動化されているというわけではありませんが、顧客が自分で処理でき体系化されています。

── 外部情報はインターネットから入手できませんか。
自ら外へ出て実際に見て、検証することです。
友人の一人が、日本の大手エレクトロニクス企業にいるのですが、そこではトップマネジメントが一日かけて消費者の一人ひとりを観察するのだそうです。
電化製品を販売している東京の地区をご存知でしょう。
経営トップは他社製品を買う消費者を観察したり、話かけたりするそうです。製品を買う消費者とも話をします。
3か月に実際に大企業を動かしている20名ほどが一堂に会し、市場で見聞きしたことを報告し合います。

1992年あたりから日本人は敏感になりましたが、彼らはおよそ1年前にその兆候を察知していました。
日本人は価格よりもブランドに敏感でした。
情報に、消費者は敏感になってきたということです。

消費者が購入するエレクトロニクス製品はブランドのうちの一つですが、消費者はブランドを意識していません。
消費者は価格に非常に敏感になります。

インターネットは、そうした情報を教えてくれません。

アマゾンドットコムをご存知でしょう。あまりうまくいっておりません。
インターネットが実店舗を追随し状態です。
購買チャネルから、eコマース(電子商取引)へ移行は進むでしょう。
eコマース、インターネットは、これから情報源として発展していきます。
チケットなら問題はありません。
インターネットはあまり使いません。
私は旧式のジャーナリストです。

インターネットはパチパチやります。
出てくる情報が多すぎます。
800ものエントリーが出てきます。
彼は米国から出て仕事をしたいと思っていて、インターネットを使い、建築家を必要として海外プロジェクトを探しました。
私は旧式なのです。

会計はめまぐるしく変わります。
ご存知のとおり、会計の歴史は700年に遡ります。

急速に変化していますから、経営幹部は新しい会計を学ぶ必要がある。
というわけで、ナレッジ・エグゼクティブでも、チーフ・インフォメーション・オフィサでもよいのですが、それらは従来の経理部長の新しい役職名なのですが、新しい機能ではありません。

彼らは依然として会計の担当であって、マネジャではありません。定義もありません。
彼らはまだ本格的に外部情報を体系化できていません。

ジャック・ウェルチ、彼のことはご存知ですね。
中心人物は、ウェルチとCFO(最高財務責任者)とチーフ・ヒューマンリレーションズ・オフィサーです。CEOを中心に取締役会を構成しているのです。
企業ではマーケティング・マネジャ、私が知っている一つの会社ではプランナー、ストラテジストがナンバーツーを務めています。
チャンスに時間を割くことが得策です。
仕事はマーケティングであり、多種多様な財務管理は存在しません。
誰をキーパーソンにするか、企業によって様々なのです。
フォードでは、CFO自身がキーパーソンでした。

話になりますが、私が最初に知った1950年代において、非常に強力な製造のキーパーソンがいました。

これに対し、米国最古の大手小売チェーンであるシアーズ・ローバックを見てみると、価格決定、ディスプレイ、宣伝、そして取り扱いを止めるかについて、マネジャが決定権を持っています。裁量権はありません。中枢で決めます。

クレアモントには産業地区はありません。
彼らは15年前に市場が変化し、旧式の市場が消え去ったことを認識しなかった。
労働力をもって中国と競争しようなどと考えてはいけません。

友人は、この3カ月という冶金技術者を探しているのですが、良い人材が見つからないと言っています。冶金技術者は不足していません。
そのようなわけで、我々は高い教育を受けた人材を活かし、その中から生産性向上や価値創造を得る方法を学ばなければならない。
そうしないと競争できません。

顧客であり、友人でもある、歴史の古い採掘技術企業の話です。
この企業はおり、今や、中国に向けて技術を輸出していません。
先進国向けの仕事は米国と事業所が担っています。
製品は完全に成熟しているので、技術者を必要としません。
スキルは必要ないですし、そもそもそうしたスキルは中国で得られないのです。
ご存知のとおり広大な国ですので、輸送機関が未発達なのです。
彼らは中国事業に必要な資金を中国で調達しません。
彼らは素早く物事を学びます。
彼らにイノベーションを期待してはいけません。
彼らは広大な土地における輸送問題を解決することに慣れています。繰り返しますが、マネジメントや技術者といった人材は不足しています。
彼らは非常に巧く作りますが、それを改良することはありません。
中国を訪れ、「ああ、この国に必要なのは新しい製品だ」などと言う人は成功していません。

マネジメントを踏襲しつつ、しかもグローバル企業を牽引できるでしょうか。
エンターテインメント企業となり、エンターテインメント製品を生産していますが、製品を米国で、米国人マネジャの下で生産しています。
エンターテインメントはスキルや経験も米国的なものだからです。
日本本社とエンターテインメント部門と間で、ぶつかるという話を聞かされるでしょう。
この問題には、膨大な時間を対処しなければなりません。
スキルが必要です。
このように日米欧の三カ所に本拠地が分かれた状態で会社を運営するのは簡単ではありません。
仕事ができません。

一つの会社の中に異なる文化を抱えるのはとても難しいことです。
主要国と比較しても最小または低い数字です。

企業は、目覚しい速さで競争の仕方を学んでいます。
日本企業は労働コストで競争することはできません。
その中で、日本企業は中国企業と提携し、他のどの国よりも中国におけるビジネスを推進しています。
生産性は概して低く、かつ一貫性がありません。
動揺と、混乱と、急激な変化が見られるでしょう。
思うに、トヨタは自らの主な強みを生産と位置づけることについて、またそれについて考え抜くことについて、世界のほとんどの企業よりも抜きん出ています。

この10年のうちに、企業は何が自らの本当の強みなのかを十分考えなくてはなりません。
強みがないと生き残れません。
変化は何よりも急激です。
そんな中、日本はある意味で早く動いている。
金融セクターはスローですが。これら一連の変化は、もっと大きな変化のほんの始まりに過ぎないと私は思うのです。

水曜日, 2月 07, 2007

ドラッカー コミュニケーション

コミュニケーション・・・
コミュニケーションとは、知覚であり、期待であり、要求であり、情報ではない。
コミュニケーションと情報は相反する。
しかし、両者は依存関係にある。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・誤解される上司の言動
上司の言動、佐々氏な言葉じり、癖や習慣までもが、計算され意図された意味あるものと受け取られる。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・コミュニケーション成立の条件
コミュニケーションを成立させるのは受け手である。
内容を発する者、つまりコミュニケーターではない。
彼は発するだけである。
聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・受け手の言葉を使う
ソクラテスは、「大工と話すときは、大工の言葉を使え」と説いた。
コミュニケーションは、受け手の言葉を使わなければ成立しない。
受け手の経験に基づいた言葉を使わなければならない。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・受け手の期待を知る
受け手が期待しているものを知ることなく、コミュニケーションを行うことはできない。
期待を知って、初めてその期待を利用できる。
あるいは、受け手の期待を破壊し、予期せぬことが起こりつつあることを強引に認めさせる
ためのショックの必要を知る。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・受け手の気持ちに合わせる
コミュニケーションは、受け手に何かを要求する。
受け手が何かになること、何かをすること、何かを信じることを要求する。
何かをしたいという受け手の気持ちに訴える。
コミュニケーションは、受け手の価値観、欲求、目的に合致するとき強力となる。
合致しないとき、まったく受け付けられないか、抵抗される。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・コミュニケーションは組織のあり方そのもの
コミュニケーションは、私からあなたへ伝達するものではない。
それは、我々のなかの一人から、我々のなかのもう一人へ伝達するものである。
組織において、コミュニケーションは手段ではない。
組織のあり方そのものである。
・・・マネジメント

コミュニケーション・・・目標管理とコミュニケーション
目標管理こそ、組織内コミュニケーションの前提である。
目標管理においては、企業もしくは、自らの部門に対し、いかなる貢献を行うつもりか
を明らかにしなければならない。
・・・マネジメント



私はコミュニケーションについて、なにやら、誤解していたかもしれない。
「コミュニケーションと情報は相反する。」
この言葉には深い意味がありそうである。
「コミュニケーションは、それは、我々のなかの一人から、我々のなかのもう一人へ伝達するものである。」
ここでいう、コミュニケーションは、組織のあり方そのものに近く、一対一の伝達よりは、前提を必要とし、また、目的的なのであろう。

しかし、いわゆる、一般的コミュニケーションの定義にもインパクトのある内容である。
よくよく、かみしめたい。

これは、音楽にも応用がきくかもしれない。後日、考えてみよう。。。

ドラッカー 時間管理

時間管理・・・
時間は、もっとも稀少な資源である。
しかも、時間を管理できなければ、何も管理できない。
・・・経営者の条件

時間は、万人にとって共通のしかももっとも稀少な資源である。
このことを胸に刻んでおきたい。

ドラッカー 優先順位

優先順位・・・
なすべきことは、利用しうる資源よりも多く残る。
機会は実現のための手段よりも多い。
したがって、優先順位を決定しなければ何事もなしえない。
・・・創造する経営者

優先順位・・・集中するほど多くの仕事ができる
時間と労力と資源を集中するほど、実際にやれる仕事の数と種類が多くなる。
これこそ、困難な仕事をいくつも行う人の秘訣である。
一時に一つの仕事をする。その結果、他の人よりも少ない時間しか必要としない。
成功をあげられない人のほうが多く働いている。
・・・経営者の条件

優先順位・・・廃棄が新しい仕事を進める
古いものの計画的廃棄こそ、新しいものを強力に進める唯一の方法である。
アイデアが不足している組織はない。
創造力が問題なのではない。
せっかくのよいアイデアを実現すべく仕事をしている組織が少ないことが問題なのである。
皆が昨日の仕事に忙しい。
・・・経営者の条件

月曜日, 2月 05, 2007

Googleの名前の由来

有名な話であるが、
グーグルは、10の100乗、
すなわち、「1」の後に、「0」が100個つく数を表す、

「googol」

に由来するとのことである。

団塊の世代

1947から1950年生まれの人たちは、およそ1000万人ほどもいるらしい。

2007年には、1947年生まれの人たちは、おおむね定年を迎え、いわゆる、2007年問題も始まる。

この問題に対処済みの企業、そして、悩みつつある企業も沢山あるのであろう。

また、現在、30代前半から半ば、いわゆる団塊のジュニアたちの世代までは、急激に、今までのシニアたちは減っていくことになる。


会社内の世代交代でいうと、50代後半から、40代後半に譲るのか、
いやいや、もう、40歳以下の団塊ジュニアに譲るのか。

悩みどころである。



一方の団塊の世代は、元気である。
まだまだ働けるようにも思うし、若者たちよりむしろ元気があるかもしれない。

60歳以上人口は、2000年には、3000万人であったが、2010年には、4000万人となり、全人口の三分の一を占めることになるらしい。

シニアは、健康であり、生き甲斐があり、生活不安がなければ、十分に働けるし、また、世の中のバランスある活動をうまく創出できていくかもしれない。

寝たきり老人を増やさないためには、生活習慣病を避ける生活、生き甲斐ある生活、人との交流ある生活などを推進する仕組みが必要であろう。

シニア層は、社会に感謝し、地域や他人の役に立ちたいとの思いも強いとの統計もあるようだ。

シニアは、自分探し、仲間づくり、社会貢献などをニーズ・シーズとしつつ、
こだわり、つながり、役に立つことなどの行動へと進んでいくだろうとの説もある。

自分探しは、こだわりに、そして、多趣味や商品探索へ
仲間づくりは、つながりに、そして、同好の士、旅、口コミへ
社会貢献は、役に立ちたいに、そして、ボランティアやNPOに


シニアのライフスタイルマガジン、コミュニティサイトなどを運営する「シニアコミュニケーション」なる会社もできているようだ。
シニアの情報はシニアに聞けとのポリシーのようである。こだわりを大切にしているようだ。
50歳以上の人しか会員になれないようである。


その他、「クラブツーリズム」により、シニア層のクラブ創出の事例もあるようだ。
異文化交流・・・世界遺産クラブ
自然・健康・スポーツ・・・日本百名山をめざす会、クラブツーリズムダンスクラブ、ふれあい乗馬クラブ
仲間づくり・・・昭和一桁クラブ、酒肴の友、我等釣り仲間
くつろぎ・・・・温泉大好きクラブ
趣味・・・写真・合唱団、スケッチ、宇宙旅行、美食探訪クラブなど
会員誌・・・「旅の友」


一方、不安面は、
住宅ローン、教育費からの自由。
さらに、健康リスク、長寿化リスクも存在する。

シニアの8割は持家。ニューヨークやパリに比べて、東京は持家比率が高いらしい。
シニアの固定資産比率は7割にも達するらしい。

これらの解消のためには、「リバースモゲージ」という仕組みもありうるようだ。
資産をアクティベートするために、シニアの居住不動産を担保にして、生活資金を融資。
相続人は、借り手シニアの死亡時に、担保不動産の売却により、清算をするような仕組みとのことである。

これには、自治体、金融機関、不動産会社などが、システマティックに対応する必要があろう。


健康第一、自分探し、仲間づくり、社会貢献、生活不安解消

これらがそろえば、未来は明るいかもしれない。

年頃の娘が父親をきらう理由

あるテレビで放映されていた。

女性は、自分と遠くに離れた性格のものを選ぶ。

具体的には、男性の着た下着のにおいをつめこんだ大きな瓶の中のにおいを嗅いで、一番好きなにおいを決めるという実験。

結果、遺伝学的には、HLAだったか、免疫系において、自分ともっとも異なる遺伝子形を選択する。
それは、においで、基本わかるというもの。

自分と異なる免疫系の男性を夫にすれば、その子供たちは、多様な免疫系を創ることができ、後の病にも対応できるということなのかもしれない。

結果、きちんと発育している女性陣は、このにおいで、免疫系において、もっとも自分から遠い男性を選ぶことができるらしい。女性の能力は素晴らしい。

これを娘にあてはめてみると、

年頃になってきた娘は、パパがきらいになる。パパは、自分にもっとも近い免疫系のにおいだから。

しかし、結婚もし、子供ができたりすると、娘は、今度は、自分の周りに保護者をおきたがり、パパのにおいもまた、好きになるらしい。

娘は、父をある年頃にはきらい、そして、しばらくたつと、また、父が好きになるということか。

世の中、なにやら、これで説明がつくことも多いかもしれないですな。笑;

日曜日, 2月 04, 2007

横浜の風力発電

横浜市にできる、大型風車について、ミニ公募債「横浜市民風車債(仮称)」の発行による市民参加を募っているとのこと。

風車による風力発電事業を市民参加形で実施しようという動きだ。

概略は以下。

横浜市では、環境行動都市の実現に向けて、市民一人ひとりが具体的行動を起こす契機とするため、また、自然エネルギーの利用促進や地球温暖化対策に資する事業として、横浜港のほぼ中心に位置する瑞穂ふ頭(神奈川区鈴繁町)に、大型の風力発電機を建設する計画を進めています。
平成18年度末には、港ヨコハマの新たなランドマークが誕生します。

場所は、横浜市神奈川区にある瑞穂ふ頭という場所に建設されます。
風力発電を設置している自治体は他にも数多くありますが、そのほとんどは、周辺に建物等の少ない郊外などに設置されています。
それに対して、横浜の風車は、年間4,500万人もの人々が訪れるみなとみらい地区などに隣接した場所に建設され、より多くの人々に環境にやさしい風力発電を知ってもらうのにとても適した場所なのです。

瑞穂ふ頭は、基本的に一般開放されていないので、自由に風車の足元まで行くことはできませんが、風車が完成後、より多くのみなさんに、間近で風車を体験していただけるような見学ツアーなどを開催する予定ですので、どうぞご期待下さい。

詳細は以下参照。

http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/mechanism/index.html

このクラスの一個の風車で、おおむね860世帯の電気がまかなえるようだ。

簡単に1000世帯分とする。

日本は、1億人、一世帯4人として、2500万世帯
すると、風車が、25000個あれば、いいことになる。

計算は簡単だが、大変な数ではありますな。

What's your Business IQ?

という問題をとあるMBA読本からやってみた。

点数は100点満点で、58点

100-76点は、
おめでとう。あなたは、ハワード・ヒューズやフランク・バデューと同じくらいのすばらしいビジネスの才能の持ち主だ。集中力もあるし、目的志向型で仕事の鬼だ。

75-51点は、
まあまあだ。あなたはビジネスにたいしてよいセンスをもっているんだが、経営者というよりは管理畑で成功する素質をもっている。でも、がっかりすることはない。フォーチュン誌の上位500社に名を連ねている会社の社長のほとんどが、このテストを受けてあなたと同じくらいの点数なんだから。

ということで、私は、管理者が向いているようだ。笑


私が零点しかとれなかった問題は以下。

質問6
 充実していると思う時間は次のうちのどれですか?
 (a)残業で会社に遅くまで残っている時
 (b)発注システムについて60ページにものぼる報告書を書いている時
 (c)社内報を読んでいる時
 (d)以上のいずれでもなし

私の選んだ答えは、(d)
得点表は、(a)7(b)2(c)0(d)0

問題もアバウトだし、回答もそのときの気分によるが、なんどやっても、トータルはあまり変わらないんだよね。不思議なものである。

地球温暖化最新情報 追加

テレビで色々と放映もされた、「IPCC=気候変動に関する政府間パネル」であるが、
正式には、
国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第1作業部会は2日、地球温暖化の分析・予測をまとめた第4次評価報告書「気候変動2007―自然科学の論拠」
を正式に発表ということになろうか。

その概略は、

地球温暖化は確実に進展している。
パリで平均気温が今世紀末には、最悪の場合6.4度上昇するという、これまでの報告を上回る予測を発表。
洪水、暴風雨、雪氷融解など世界中で見られる現象を、人間活動による二酸化炭素など温室効果ガス増加に起因する温暖化と明確に位置づけた。

ということであろう。


某テレビ番組では、元ゴア副大統領も出演し、最悪10年もすると地球に人は住めなくなるなどのセンセーショナルなタイトルで訴えかけていた。


地球は、夏場、酸素が多く、二酸化炭素は少なくなり、冬は逆に二酸化炭素が増える。ジグザグ状に二酸化炭素量は増え続けている。しかも、ここ50年間で特段に。。。

カトリーナハリケーンも温暖化の一結果。ハリケーンは、従来に比べて1.5倍のエネルギーを持つにいたりつつある。

面白かったのは、家畜たちは、人口増加以上に増えており(ふやさねばならず)、そのゲップからは、NOxだかなんだかの温暖化物質が吐き出されるという話。
だから、家畜たちにもサプリメントにより、それらの排出を減らさせることが必要などの話もでていた。

恐ろしい現実としては、人類は、今の化石燃料使用形の生活を改め、それらの利用を半減させていかないと、地球温暖化はさらにさらに進むとの話もでていたことだ。

現実は、相当きびしい。

50年後は、高台で涼しげな生活をしたいなどと、考えてもらうのは、子供たち、孫たちの世代となる。

まずは、この現実を多くの人に知らしめるべきであろう。

ゴア元副大統領は、「不都合な真実」という映画もつくり、その恐怖を訴えているようだ。
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000056064,20341237,00.htm
クリントン政権下で副大統領を務め、2000年の大統領選挙で破れたアル・ゴア氏。彼はいま、映画「不都合な真実」を通じて、地球に起きている温暖化の危険性を世界中に訴えている。

ゴア氏は、1000回もこの関連の講演を実施しているようだ。

金曜日, 2月 02, 2007

地球温暖化最新ニュースたち

地球温暖化について議論してきたIPCC=気候変動に関する政府間パネルは2日、パリで平均気温が今世紀末には、最悪の場合、6.4度上昇するという、これまでの報告を上回る予測を発表し、地球温暖化が確実に進んでいるとして対策の重要性を訴えました。

--

温暖化「人間が原因」、国連4次報告を正式発表
国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第1作業部会は2日、地球温暖化の分析・予測をまとめた第4次評価報告書「気候変動2007―自然科学の論拠」を正式に発表した。
洪水、暴風雨、雪氷融解など世界中で見られる現象を、人間活動による二酸化炭素など温室効果ガス増加に起因する温暖化と明確に位置づけ、気候変動の厳しい現実を突き付けた。
京都議定書とその後のより削減体制をめぐる影響は必至だ。
平均気温は0・74度上昇し、同0・6度とした第3次報告書に比べ、温暖化が加速していることを示し、各国に緊急課題として取り組む必要性を指摘した。
平均気温の上昇を海水面の上昇を18センチに抑制できる可能性があるが、温暖化が進む化石燃料依存型の社会では、平均気温は海水面はすると予測した。北極海の海氷は晩夏には消滅すると予測した。
温暖化の影響で、海水の酸性度を示すpHは0・14~0・35下がり、海の酸性化が進む事態にも警告を発した。報告書を取りまとめたIPCC第1作業部会のスーザン・ソロモン共同議長は2日の記者会見で、「温室効果ガスと地球温暖化の行方は、今後の社会のあり方をめぐる選択にかかっている」と途上国を含む世界各国に対し、実施を求めた。
これまで、2001年に3次にわたる報告書をまとめた。
今後IPCCは、温暖化の生態系や影響を評価する第2作業部会報告を4月に、気候変化への対策を評価する第3作業部会報告を5月にまとめる。温暖化ガス削減量、京都議定書目標値の2倍となる見込み。

--

英国環境・食糧・地方省は1月31日、2005年の温暖化ガス排出量を公表し、1990年より排出量が減ったことを明らかにした。

--

70年までに気温5度上昇 シドニー、地球温暖化で オーストラリア・ニューサウスウェールズ州政府は31日、地球温暖化のため、州都シドニーでは平均気温が2070年までに暑さに関係した病気による高齢者の死者数が50年までに最大7.5倍に増えるとの報告書を発表した。
気象庁によると、シドニーでは1日の最高気温の年平均が21.6度。
降雨量は70年には最悪の場合、40%減少するとしている。一方、50年までに海面が20センチ上昇した場合、シドニー北部のビーチへの浸食は最大22メートルにも及ぶという。
報告書はまた、温暖化のため、高齢者の間で暑さに関係した病気のリスクが高まると指摘。


--
温暖化、人為的原因の可能性「非常に高い」と IPC報告

パリ(AP) 当地で開催されている「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」で、地球温暖化は人為的な原因によって起きて可能性が「非常に高い」と報告書が発表される見通しとなった。
報告書はまた、温暖化や海面上昇が「今後何世紀か続く」との見解を述べている。
文面は、「過去50年にわたる気候変動が、自然現象のみの結果である可能性は非常に低い」と化石燃料の消費など、活動が温暖化の原因であることを認めている。
レポートでは、人為的原因の可能性が「高い」としたのに対し、さらに踏み込んだ表現となった。
05年に米南部を襲った「カトリーナ」に代表されるような大型ハリケーンの増加は、「温暖化の影響である可能性の方が高い」と述べている。
IPCCは5-6年ごとに温暖化に関する報告書をまとめている。
2日発表分は、報告書の第1部に当たり、4月には温暖化が及ぼす影響について述べた第2部が発表される予定だ。

247みゅーじっく

独立系レコード会社の247みゅーじっくは、メジャーデビュー前の新人アーティストらが楽曲を披露する場を提供している。
いわば、無料で宣伝が可能なメディアだ。
携帯電話向けの配信サービスもはじめ、利用が拡大しているらしい。


ヤフーの「ヤフー!みゅーじっくサウンドステーション」も注目株のようだ。
ラジオのように無料でネット音楽番組を聴ける。
有名アーティストも参画。
CDや楽曲ダウンロードを促す仕組みと連携している。


電子コミック配信会社。
大手は、NTTソルマーレ
2004年8月のサービス開始以来、急ピッチで顧客拡大中。
06年6月末までに、ダウンロード累計3000万回。
07年3月までには、一億回を目標に掲げる。
電子コミック利用者は、主に若い女性層。
顧客の七割が女性というサイトもあるらしい。


着実に電子の波はやってきていますね。

「メルロボ連絡帳」と「PaPeRo」

遠隔地の子供たちをロボットで見守る「子供見守りシステム」メルロボ連絡帳

保育園や幼稚園などの集団保育施設にいる子供たちとコミュニケーションできる、「メルロボ連絡帳」が、
NTTサイバーソリューション研究所とNECメディア情報研究所の研究試作ロボット
「PaPeRo」を組み合わせて共同開発されているらしい。

以下も参考
http://www.nec.co.jp/press/ja/0503/1602.html

2006年11月から、保育現場二箇所?での実証実験も開始されているとのことである。

遠隔地にいる保護者と、子供をロボットPaPeRoがつなぐのである。


遠隔地の保護者が、携帯電話の電子メールでロボットを操作保育所のロボットは、「歌の時間だよ」と呼びかけ子供たちを集めるロボットは、親たちに、メールで歌のリクエストを募集
保護者がメールで歌のリクエスト

ロボットは、「えみりちゃんのお母さんからのリクエストで、○○の歌に決まり」と呼びかけ、えみりちゃんを自分の前に座らせる

歌の間に、ロボットの前にすわった子供がロボットの身体にさわると、様々な音が鳴る。
ロボットは、子供が遊んでいる様子を、目の部分に仕込まれたカメラで撮影、その様子は、動画メールで保護者に送られる。
動画を確認した保護者からのメールの感想をロボットが子供たちに伝える。

このように、遠隔地の保護者たちにも、子供たちの様子をロボットの目を通して確認でき、大きな安心感を与えることが期待できる。

保育士のリモコン操作によって、ロボットによる写真撮影を様々に行うことも可能。
取得された画像データを簡単な操作でブログにアップもできる。
コメントも添えられるので、保育士と保護者のコミュニケーションも補強できる。
もちろん、ブログやコミュニケーションにはセキュリティつき。
にせ保護者はシャットアウト可能。

子供の調子が悪いときの頻繁な確認用。
また、他のお友達といっしょにいるときの自分の子供の様子の確認、
普段は見ることのできない子供の社会性を、自然な形で確認できる効果もある。


できない親の子供からの監視用としても役立ちそうだ。。
もちろん、介護は無理としても、寝たきりの遠方の親の具合をみるなどにも応用できそう。

木曜日, 2月 01, 2007

コーチング 新たなスタートを切るベストタイミング!

人間はやるべきことを先延ばしにすることが多い。

明日になったら、
今度天気がよかったら、
来年になったら・・・・・

実際には、新たなスタートを切るのに良いタイミングはいくらでもあるのです。。。スマイル!

No.1 年の初め

No.2 誕生日

No.3 状態が最悪の時
もう、上にあがるしかありません。。

No.4 年度の初め

No.5 春分の日

No.6 今日

No.7 何かが終わったとき

No.8 新月の日

No.9 間違いに気づいたとき

No.10 そして、今このときに!!
 今、はじめないで、いつ始めるというのでしょうか。
 あとは、始めることを決めるだけです。

激変するリース業界予測

ある雑誌から

激変するリース業界

大手銀行系リース会社再編の動きあり
 合併により、2007年には、業界1,2位を争う二大リース会社が誕生するのではないか

機械設備の減価償却期間が短縮される動きあり
 他国と比べて長い減価償却期間が、短縮される方向に。
 企業の税負担を軽くして、新たな設備投資を促すための方策。
 リース需要減退が懸念される。

金利高傾向・・・・今後とも進んでいくだろう。

リース会計基準変更の動き
 国際会計基準に合わせる方向での変更が検討されている。
 ファイナンスリースは、オフバランス処理が不可に。。。。

顧客との信頼関係を築く4ステップ

とある、G社での標記ノウハウ


No.1
顧客と知り合い、取引を開始する。

No.2
ACFCのセミナーに参加することなどで、G者の文化を体験していただく
(ACFC=At the Customer, For the Customer)
(ACFCとは、シックスシグマやワークアウト、人材開発の仕組みなど、G社の経営手法を紹介するサービスのこと)

No.3
顧客視点で業務改善策を提案。顧客の成長を支援する。

No.4
顧客との長期的信頼関係を築く。

以下、時間をかけてステップアップしていく。

新経済原論

大前研一の言葉から


米側の不満は鬱積している。
ダイエーの支援先にウォルマートは選ばれなかった。
シティバンクはプライベートバンク部門が日本から撤退に追い込まれた。
米側からすれば閉鎖的だと映るでしょうね。

・・・・


日本の預金金利は0.2%です。
米の平均は5%を越えています。
どうしてお金が日本にとどまり、海外に行かないのか。
心理的な操作でもしているのかと疑っていますよ。(笑)

団塊の世代が引退し、2007年度から5年間で50兆円の余資が出てきます。
この尾根かを日本の金融機関が独り占めしたら相当なバッシングが起きるでしょうね。

・・・・


このようにして、金融の完全開放、M&Aのさらなる自由化への踏み込みが必要にならざるをえないとの論に発展していく。

地球温暖化傾向

今朝、また、テレビで、地球温暖化についてちょっと話題になっていた。

今世紀末には、6.3度上昇という説もあるとのこと。

以前は、5.5度といっていたような気もするので、もしかすると、現状実態を踏まえて、推測シミュレーションが
さらになされた結果かもしれない。

東京でも真夏は、40度を越す日々があたりまえになるのかもしれない。

被害は、水没地域・国増大、津波被害の増大、旱魃、土地・国土の面積減少、水飢饉・・・・

また、以前からいわれているように、亜熱帯化などによる、南方の生物の北上、はやり病の変化などもある。

北極の氷がとけても、水面はあがらないが、
南極の氷がとけると、水面は確実にあがる。

また、南極の氷が、海面にドブーンと落ちると、大津波が発生するという恐怖もこれありである。

今年の暖冬は、それらの前兆なのかどうか。

孫の代は、やや海抜高度の高いところに住まいを構えて欲しいものである。

国内IT投資動向

とある動向調査によると、

IT投資動向は、上向いているようだ。
売上高比率でいうと、2006年度調査は、3%を越えた。
2005年度までであると、2.8%までであったので、続伸といったところか。

ちなみに、2001年度調査では、1.3%程度であった。

IT投資額が前年度に比してどのように変化しているかという点では、
年々厳しい状況であったものの、2004年度に回復基調に転じた。
2006年度は過去最高の伸びとなり、2007年度においても堅調な伸びが予想されているようだ。


今期から来期への投資意欲の伸びという面でみると、

特に、
セキュアPC、無線LANの伸びが著しいようだ。

また、来期の市場規模としては、
データセキュリティ、暗号化、アクセス制御、ネットワークセキュリティ関連が大きく
投資意欲の伸びもあるようだ。