火曜日, 5月 27, 2008

ダークマターとダークエネルギー

夜空を見上げてみると、沢山の星たちが煌めいている。

しかし、星と星の間には何があるのだろう。。。

何もない世界。真空の世界。

しかし、かなり昔から、この真空の世界には何もないわけではなく、色々なエネルギーやもので埋め尽くされているとの話がでてきている。

現代では、
宇宙の4%は、我々の知る通常の物質でできているらしいが、
大部分、おおよそ70%は、ダークエネルギー(暗黒エネルギー)、
そして、残りのおおよそ25%は、ダークマター(暗黒物質)で構成されていると考えられているようだ。

我々の加速度的に膨張し続ける宇宙の、この膨張の力は、ダークエネルギーが支えているらしい。

光を発しないダークマターであるが、我々の知らないこの物質は、光を発しないにもかかわらず、重力が働いているらしい。



ホーキングの数式を使わぬ宇宙本や、リサ・ランドール等を読むにつれ、頭の中が多少とも整理?!されてきた。

ビッグバンありきとすると、その瞬間の宇宙を表現するには、量子力学の世界が必要であり、
「相対性理論(時間と空間の概念を結びつけ、また、重力は時間と空間のゆがみである・・・)」と、「量子力学」を調和、統合し、もっとも基本的な力を統一的に記述する方法論、理論を世界は追い求めている。

いわば、マックスウェルの電磁気力と、アインシュタインの相対性理論を統合する試み。

ひとつには、「ひも理論」がその解を供出していくのかもしれない。
これは、物質の基本的な構成要素は、点粒子ではなく、広がりをもった「ひも」ではないかというもの。
この小さな「ひも」が、色々な振動ヲすると、さまざまな粒子のように振舞う。
たとえば、重力は「閉じたひも」によって記述され、この世の中は、9+1=10次元の世界なのであるらしい。
ただ、高次元の世界は、コンパクト化(byカルツァ/クライン)という論により、通常巻き上げられており、通常の3+1=4次元(1は時間軸)世界は成り立っている・・・・。

さらに、ルバコフ、シャポシュニコフの論文、アルカニ=ハメド、ディモボーロス、ドゥヴァリの論文等により、「ひも理論」のブレーンワールドの世界が構築され、
リサ・ランドールは、サンドラムと共に、ワープした余剰次元という要素を加えて、「ワープ(歪曲)する宇宙論」を提唱したとのことです。

「ひも理論」に含まれるブレーンという広がりをもつ「もの」には、そこに粒子や力を閉じ込める性質がある。ブレーンは、二次元の広がりを持つ膜(メンブレーン)を高次元拡張したもので、3+1次元の世界を包含している。ブレーンの外には、さらなる高次元世界が存在し、高次元世界の中に浮かんでいるブレーンに粒子や力が閉じ込められ、その中に我々の世界は存在する。。。。。

このアイデアは、「ブレーンワールド」と呼ばれるようです。

粒子や力がすべて、このブレーンに閉じ込められていれば、我々の知り得る世界は、このブレーンの世界のみ、すなわち、3+1次元のみだけでよく、高次元の世界は、我々からは通常見えず、隠されてしまっている。
このアイデアは、上記の高次元、余剰次元の巻き上げ、コンパクト化とは、異なるアイデアでもあるわけです。

しかし、重力(グラビトン)、電磁気力(フォトン)、弱い力(ウィークボソン)、強い力(グルーオン)という、基本的な4つの力を統一するには、まだまだ、わからないことだらけのようです。

宇宙論的には、「階層性問題」「宇宙項問題」「ダークマターとダークエネルギー」「インフレーション起原問題」などがあり、解決には、時間がかかるようです。

階層性問題は、重力が、他の三つの力(電磁気力、弱い力、強い力)に比べて相対的に弱いのは何故かということらしいのですが、「ワープ(歪曲)する宇宙論」では、重力は、ブレーン嫌いであるという考えのようです。

すなわち、重力を伝える、質量をもたないグラビトンは、3+1次元のブレーンには存在確率が低く、だから、我々の住む世界である、ブレーン内では、重力が比較的弱いということらしいです。

重力は、ブレーン外にも滲み出しており、ブレーンの外側の世界、すなわち、五次元世界では、グラビトンの存在確率は大きい。

また、ブレーンの外側の世界を知るには、唯一、ブレーン外にも滲み出している、重力、グラビトンを測定することにより、可能かもしれない。。。
(重力波測定には、リサという測定機が検討されているらしいです。)

さらに、五次元時空には、他のブレーン(3+1次元) も存在するかもしれず、其所にはまた、異なる我々のような世界が広がっているかもしれません。

我々の世界のブレーンと、異なるブレーンの間には、ばねのような力が働いていて、一定の距離??を保っているようです。しかし、この間に存在する、五次元時空とはどんな世界なのか。



これらは、スイスのCERNの14兆電子ボルトの世界で、微小ブラックホール実験でも成功すれば、さらに実証されていくかもしれないまだ理論上の世界ではありますが、今後の研究進展には、興味津々です。

日曜日, 5月 25, 2008

ビジネス発想のベース ON/OFF

ある雑誌をみていて、メモりたくなった。

「花よりも花を咲かせる土になれ」


お客さまが主人公=花で、自分はそれを支える土であれ
という意味らしい。

ビジネスがうまくいくかどうか、
それは、やはり、
「お客さまにとって、根本的に必要で、世の中に役に立つのかどうかということ」
が基本にあってのことだと思う。

お客さまの立場、ユーザーの立場をやはりよくわかった上で、その最善の手を考えること、これが大切に違いない。


自分が、ユーザーになってみると、わかることも多く、ヒントも多い。
自分が使ってみて、ここは、このようにしたらもっとよくなるとか、違和感を感じた部分の改善方法など、
これらをメモしていって、ある程度の大きなくくりにして、これをビジネスのスタートシーズ/ニーズにもってくるというのも有効のようだ。

また、On/Offを切り替えず、Offであっても、待機モードレベルで、なにか、仕事に役立ちそうなことは、メモっておくと、これまた役に立つことがある。

ON/OFFを完全に切り替えるのではなく、両方を両方に役立てるのである。


そのために有効なことは、夢なり課題なり問題意識を明確にしておくこと。

一番いいのは、記述してリストにして、持ち歩いているといいらしい。

一番よいのは、夢リスト100なんてものがある。

自分の夢を100、いや、10個でもよいが、書き出して、時々眺める、あるいは声に出してよんでみるだけで、自分の中のその夢を実現するためのスイッチが入り、夢にどんどん近付けるというもの。

TyeesCafe
TyeesBar
TyeesMusic
TyeesJazz
TyeesClassics
TyeesPiano
TyeesEnglish
TyeesHome
TyeesRestaurant
TyeesPC
TyeesMusicSheet
TyeesOffice
TyeesMobile
TyeesConsulting
TyeesEye
TyeesCalendar
TyeesFriends
TyeesBooks
TyeesCDs
TyeesDVDs
TyeesTools

いくつでも、いくつでも、書いておく。
そして、少しでも関連するものを見つけたら、メモなどしていく。

いつのまにか、少しずつ夢に近付けるらしい。お試しあれ。

--memo--

長期的スパンでも有意義か?
利益のみでなく、世の中、人のために役立つか?
ユーザーとして体験してみたか?
違和感はビジネスの宝庫?!

ユングとタイムどこでもマシン

ユングのとある本を読んでいて、いつでもどこにでも行けるマシン?のことを何故か考えた。

なにしろドラエモンでも、どこでもドアと、タイムマシンに区分されていたが、このTyees流は、両方ともいっしょに実現可能・・・笑


もともと、タイムマシンには、
・その機械に乗ると、未来や過去に行けるというマシン型
そして、
・自分の脳(あるいはバーチャル知覚)として、未来や過去を知覚できるというパーセプトロン型
などがあると理解しているが、

ここでは、このパーセプトロン型に、甲殻機動隊の電脳ネットワークの世界と、ユングの「集合無意識」世界をかけあわせてみると、すべてが可能になるのである。


ユングのいう「無意識の世界」「集合無意識」は、過去の生物たちの思い出や、宇宙にもつながっているらしいのだ。

結果として、人間の知覚、記憶を、電脳ネットワークに加えて、この集合無意識ともつなげてあげる。
これは、今の第一の自分の心、次に、第二の自分の心より、さらに奥深くに連なっている世界であり、古代、そして宇宙にもつながっている。

宇宙には、過去の宇宙も未来の宇宙もあると考えれば、未来についても対応可能。

自分の首の後ろに、有線でプラグを繋ぎたくない場合には、迫力はかなり落ちるものの、

バーチャル立体映画館的な、TyeesパーセプトロンNet館にて、過去・未来・そして、あらゆる人の記憶に属しているものを、目の前に現実さながらの迫力でもってくることができる。
もちろん、現実世界(第一の自分ベース)に加えてのことなので、現実感覚から、心の奥底に眠るシャドーや大昔のもやもやした記憶まで、すべてを観ることができるのだ。

人間のみならず、宇宙人の無意識ともつながってみることができると、これまたすごい世界になるが、宇宙人に心があるのかどうかわからないし、あったとしてもその心の構造が人間と異なれば、直接接続は拒むべきであろう。

人間同士でさへ、異なる心の直接接続は危険である。
かなり、ラジカルな状態にある異なる脳との接続は、自分の脳のダメージにもつながり、壊れるかもしれない。それ以前に痛いかもしれない。

まずは、間接的なダイブ(若干、ぼかしフィルターをONにしておくことが必要かもしれない)と、バーチャル映画鑑賞的なベースで充分と思う。

TyeesパーセプトロンNet館では、レベル切り替えスイッチ(現実・第一の自分レベル)(第二の自分レベル、シャドーレベル)(無意識集合体レベル1/2/3)および、各種記憶フィルター(直接・間接モード、ぼかしモード等)がおそひらく必要となりそうですね。



--
今回は、かなり飛んだお話でした。

しかし、人間の記憶も外部媒体に2030年頃は普通に記憶できるようになるらしいし、記憶の検索技術や、ユングのような、心の奥底へのトラベル術の完成をさらに待つことで、すべては、実現するかもしれない。

なお、物理的なタイムマシンについては、以前、ワームホール利用などによるとある本を紹介したことがあるが、まあ、実現にはかなり難がありそうである。すなわち、人体への危険度がかなり高い。。。
タイムマシン保険が必要となりそうだ。笑

水曜日, 5月 07, 2008

自分にとって大切な名言、キーワードたち

を考えてみた。

沢山ありすぎてわからんといいつつも、やはり、一番好きな言葉たちは、

夢、志、目標、継続、期待と信用、心身健康、バランス(勉強・遊び、仕事、スポーツ、文芸、趣味・・)、良き睡眠と生活リズム

なにやら、日常的な言葉ばかりである。

選べというのであれば、

・夢と志と継続
・バランスとリズム

といったところであろうか。

ロマンといった言葉も好きでありますね。
浪漫、ロマンティシズム

昔の古典・形式主義に対するアンチテーゼ的な意味合いからはじまったこれらの主義は、今では、むしろ、
現実逃避、空想的、物語的な意味合いでも使われるが、元の意味からすれば、従来の主義の打破にあったのであろう、その革新的価値観がよいし、

また、文芸でも音楽でも、自分には、もっとも理解しうる分野でもある。


Tyeesは、
・夢と志と継続
・バランスとリズム
・ロマンティシズム
に心うたれており、そして、次の詩がとても好きである。

即ち「青春」・・・・


青春の詩      サミュエル・ウルマン

青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や、狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年
月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は六十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる
事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く
求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
人は自信と共に若く 失望と共に老ゆる。
希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして
偉力の霊感を受ける限り人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、
皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ
人は全くに老いて神の憐れみを乞うる他はなくなる。


Youth Samuel Ullman
Youth is not a time of life; it is a state of
Mind; it is not a matter of rosy cheeks, red
Lips and supple knees; it is a matter of the
Will, a quality of the imagination , a vigor of
The emotions; it is the freshness of the deep
Springs of life.
 
Youth means a temperamental predominance of
Courage over timidity of the appetite, for
Adventure over the love of ease. This often
Exists in a man of sixty more than a boy of
Twenty. Nobody grows old merely by a number
Of years. We grow old by deserting our ideals.
 
Years may wrinkle the skin, but to give up
Enthusiasm wrinkles the soul. Worry, fear,
Self-distrust bows the heart and turns the spirit
Back to dust.

Whether sixty or sixteen, there is in every
Human being’s heart the lure of wonder, the
Unfailing child-like appetite of what’s next,
And the joy of the game of living. In the
Center of your heart and my heart there is a
Wireless station; so long as it receives messages
Of beauty, hope, cheer, courage and power
From men and from the Infinite, so long are
You young.

When the aerials are down, and your spirit is
Covered with snows of cynicism and the ice
Of pessimism, then you are grown old, event at
Twenty, but as long as your aerials are up, to
Catch the waves of optimism; there is hope you
May die young at eighty.

月曜日, 3月 31, 2008

昔の教育法

昔の塾や道場ではどのように教育していたかという話を聞いて結構感動した。

昔は、入学、いや入門しても、すぐに教えることはしなかったらしい。
むしろ、教えるのは拒む。

たとえば、柔術の勉強をしようとして入門した者にも、毎日、薪割り、水汲み、掃除や子守りをさせたりする。

教わる側は、なぜ教えてくれないのかと不満を抱くようになる。じれてくる。

しかし、じらせておいてから、やっと少し教える。すべて教えるわけではない。

不満をいだき、覚えたい、勉強したいという意欲を高めておいて、その上で、教え惜しみをしていく。


名人の師匠もその道の奥義をはじめから教えようなどとはしない。
秘術は秘密にして、隠すのである。
秘術は秘す。。。。

弟子は、教えてもらうことは到底望むべくもないから、いかにして、師匠の術を盗みとるか必死になる。

こうして、師匠の教えないものを奪い取ろうと心掛けた人間は、いつのもにか、自分で自ら新しいものを
習得する力を得ていく。

昔の人たちは、受動的になりがち、教えてもらいがちな勉強を、
能動的で、積極的なものにすることにとても長けていたともいえようか。


今では優秀な学校や塾はものごとをつめこもうとする。
そして、数学、算数では、与えられた問題を解かせることに力を注ぐ。

しかし、自分で問題を設定し、なぜ?と問う。
そして、問題自身をも、よりよい問題に進化させていくこと、なぜを進化させていく能力も必要で、
これは、つめこみ教育だけからでは生まれない。


知識は、すでにネットワークで検索すれば、かなりのものが楽に手に入る時代になりつつある。
今後は、自ら学び、問題を設定して、さらに学んでいく力がより求められることになるのは間違いない。

知識の詰め込み教育、問題ありきの解く教育も重要ではあるが、
ある程度以後は、より考える、問題を生み出す能力の育成にも、力を注ぐ必要があろう。

コンピューターがかなりの分野を覆えるような今の時代であるからこそ、教育方法も変えていく必要がある。

特に、ひとりひとりの人間が、自ら能動的に学ぶ、何故を問題に置き換え、新しい問題を設定していく。
そのようなことが、今後の未来を創るには、重要な事項になっていくだろう。

昔から、ひとつの事柄に「何故?」を五回繰り返すと、もう、誰も答えられないというではないか。
人間にわかっていることなど、ほんのちっぽけな事柄に過ぎない。

世の中わからないことだらけである。

だから、既にある問題は、さっさと通り抜け、(リストを眺めるだけでも良いかもしれない)、
自分で、問題を作って、突き詰めていくことも、このちっぽけな人間の知識を広げていくことにわずかながら貢献するように思う。

人は、与えられた知識、与えられた問題を解くだけではなく、
自ら、何故と問い、問題を設定してきたからこそ、この人間の世界を広げてくることができたのだと信じたい。

この世界をさらに広げるには、やはり、自ら何故?と問うてみることが、重要。
これこそが、第一歩なのである。

火曜日, 3月 04, 2008

今年からの花粉症対策

花粉症シーズンですね。

私も、長らく花粉症患者なので、この季節は難儀しています。

さて、最新の対策あれこれ・・・・

-本日朝のテレビでやっていた最新の対処方法-

・舌下減感作療法 (パンと花粉エキスがあればできるらしい。一週間に一回程度。)
・花粉症緩和米(これはまだ実験中らしい) 遺伝子的に花粉成分を内在しているお米?

ホメオスタシス系であろうか。
ゆっくりと、アレルゲン自身を、食べるということが共通している。
しかし、花粉エキスはどこで買えるのだろうか。一般的に買えるのであればためしてみたい。


-先日のテレビでの対策-

・マスクは当然として、マスクの下に、綿やちいさなコットンなどを鼻の幅サイズにまるめたものを、鼻の穴をほぼ塞ぐ形でいれておく。
 すなわち、マスクの下に、鼻の穴周りのさらなる手作りマスクを二重にすると、花粉を吸うことについてはほぼ完全に防御できるとの話。


つい最近は、夜寝るときも薄いマスクをしておく。
空気清浄器をつけっぱなしにするということもこれありであるが、家の中でもマスク、また、睡眠中もマスクで、かなり家の中では過ごしやすくなった。

夜寝る時のマスクは、適度な湿り気をマスク内に保持できることから、インフルエンザ対策にもよいらしい。



以下は、従来からのTyees流対策方法
--
・大きなマスク
・大きめの眼鏡
・抗アレルギー目薬
・アレルギー剤(鼻風邪用の薬でもどうにかなる)
 ただし、通常、眠くなる薬が多いので症状が軽い限り、日常は、漢方などで対処するのがベター。
 (眠気対策にはよいかもしれない。Tyeesは、小青竜湯などをためしています。)

--
・アルコール類は、基本なしにするか、極力控える。
・日中の外出については、極力、時間帯(朝と夜のみとか)を選ぶ。
・ストレス蓄積は極力さける。



・その他の対策(小耳情報)
 ??明○乳業の「飲むヨーグルト」を一年間以上毎日飲む???
 ??回虫・さなだ虫などをお腹に問題のない範囲で飼う??? 
   ダイエットにも良いらしいが気持ち悪い!!

北半球と南半球

大昔のこと、
冷たい飲み物、即ち飲料は、夏場売れるかどうかが勝負だなんてことをよく聞いたものだ。
勿論、各メーカーは、一年を通して売れるものを模索はしているわけだが、やはり、大きくは夏場にピークがくるらしい。

して、素人の私は、こう考えた。
北半球と南半球で、夏場は異なる時にくるわけだから、ピークが二回ある!
これを利用しない手はないではないか?!

北半球にある、日本においては、初夏からゆるやかに飲料の増産をはじめ、
残暑あたりからはゆるやかに減産する。

しかし、また、初冬から増産し、春場には、減産する。これは南半球向けである。

北半球の夏の盛りが、仮に、7-8月ピークとすれば、
南半球は、1-2月がピーク。

6月から増産、9月から減産、
12月から増産、3月から減産。

仮に、賞味期限が、半年以上ある製品であれば、もし、日本の夏が冷夏で、増産分がはけずとも、
すなわち、8月製造分が、あまり気味になってしまっても、

それらは、9-11月で消費し、最悪は、南半球分の増産の前在庫にもちこんでもよいのではないか。
日本の夏が冷夏で、南半球では、猛暑であれば、ちょうどうまくいくかもしれない。。。

--
..040506070809101112010203040506 Month
..020203040402020203040402020203 製造 1年2回ピーク
..010102030302010101010101010102 japan消費
..010101010101010102030302010101 南半球の国消費
02020202020201010101010100000000 在庫累計(当初から安全在庫02あったものとする)
--


しかし、素人考えはそこまでであった。

・ひとつには、なるべく新鮮な形で、飲むのが一番おいしいはず。
・一般的に在庫は、せいぜい、1か月。普通は、Week単位なのではないか???
・だいたい、南半球に製品を運ぶことについてはコストがかかる。また、時間もかかる。
・製造オペレーションの山は、人員増も伴うので、オペレーション人員を南・北で交互に増やすなんてことは困難だ!!!


でも、しかしである!!

製品の形で、輸送することは高コストかもしれない。
それでは、原材料の形で、輸送し、缶につめる部分のみを現地(北半休・南半球それぞれ)にて製造することにすれば、よいのではないか。
工場は、フルオートメーション。人手はミニマム。

これなら、どうだろう。
多少現実味を帯びてくるような気もするのだが。

--

同じ原材料で、異なる国向けの製品ができるかどうかも分からない中での議論であるから、まだまだこれからなのであるが、頭の体操としてはよいのかもしれない。

グローバル企業であれば、あたりまえに考えていることなのであろう。
世界中の消費量で考えれば、ピークもとんがらずに、ややなだらかになるのであろうから、
物流にかかる時間とコストを最小にすれば、生産計画、需給計画は、やや楽になるかもしれない。


さて、現実とは乖離した話は、この辺までとしておこう。



ついでに、北・南半球で異なることをメモっておきたい。


No.1
夏の時期 上述どおり、日本は、夏といえば、7-8月あたり、南半球では日本の冬が夏で逆。

No.2
日本では、住まいを選ぶ時、昔は、南東の角部屋がいいなどといった。
南半球では、北東の角部屋がベストであろう。
南半球では、太陽は北側にあるわけであろうから。
日時計は、北半球では、時計回り。南半球では、反時計周り。

No.3
夜空は、全くことなるでありましょうね。
北極星は南半球からは見えない可能性が高い。ぎりぎり地平線に見える場合もありましょうが。。。

No.4
台風の回転の向き。
台風が北半球で反時計回りの渦を巻くのは、風が中心に向かって進む際にコリオリの力を受けるためと昔ならった。南半球では逆周りとなる。。
台風のみならず、海流の運動もコリオリの力の影響を受けている。
北半球において真北に撃った砲弾が、標的よりもわずかに東側にずれる!!


--
ここまで、書いてきて、そういえばと気付いた。

北と南以前に、常夏の国々があるではないか。
ずっと夏ピークである国々には、沢山の人々も住んでいる。
これらの国々には、何が飲料として好まれるか。

もし、常夏の国々と、日本とで、共通項的な夏向きの飲料があれば、これがよい。笑

こんなことは、とっくに、各企業は実施済みなのでありましょうね。。。。。