水曜日, 10月 24, 2007

新しい家の形

にこの頃興味がでてきた。


コレクティブハウスとかコーポラティブハウスとか。

やはり、理想の住まい、そして、自分の好きなことができる、共有できる空間は、

私にとっては大きな夢そのものだろう。

ウォルマート西友株のTOB開始

以下のような記事をみつけた。

身近な西友が、ウォルマートの完全配下になった場合はどのように変化するのであろうか。

悲しいような、変化を期待するような不思議な感覚。

経営意志決定の迅速化、商品開発や店舗改装、物流面での投資の柔軟化をするといっても、密度高く、デリケートな日本にあうようなものになるのだろうか。


--以下ニュース抜粋--

ウォルマート、西友株のTOB開始、1株あたり140円
2007年10月23日

米小売大手のWal-Mart Stores(ウォルマート)は10月23日より、子会社を通じて西友株式の公開買い付け(TOB)を実施し、西友を完全子会社化すると発表した。西友はTOBに賛同の意向を表明した。

TOBは12月4日までの30営業日に、西友株1株あたり140円で実施する。これは10月19日までの過去3カ月間における同社株の平均市場終値に 34.6%上乗せした額となる。ウォルマートは西友株の50.9%を保有しており、TOBでは最低で発行済み株式の3分の2、最高100%まで買い増す。 TOBが成立した場合、西友株は東京証券取引所で上場廃止となる。株式取得にかかる費用は1000億円を見込む。これにより、2002年の資本提携以来の投資額は2470億円超となる。

ウォルマートは日本市場での長期的な事業拡大を目指して、西友の経営建て直しを進めてきた。しかし財務状況の改善で成果が上がっていないため、完全子会社化により経営の意志決定を迅速にする。商品開発や店舗改装、物流面での投資をより柔軟に行うという。 なお西友が10月22日に発表した2007 年1—9月期業績は、経常損失が96億5400万円で、前年同期から赤字幅を広げた。売上高は前年同期比0.7%減の7009億2900万円。天候不順から季節商品やファッション商品が伸び悩んでいる。純損失は114億1900万円となった。
--

月曜日, 9月 03, 2007

米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布

グーグルNEWS関連抜粋

--
米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布
 【シリコンバレー=田中暁人】インターネット検索最大手の米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の無償配布を始めた。ワープロなどを誰でも無料で利用できる。同様のソフトはマイクロソフトが「オフィス」の名称で販売しており、同社の売り上げの約3割を占める重要な収益源。グーグルの無償提供開始で、両社の対決は激化しそうだ。

 グーグルはすでに提供している無料ソフト群「グーグル・パック」にスターオフィスを加えた。利用者はネット経由で自分のパソコンに取り込んで使う。スターオフィスにはワープロ、表計算、プレゼンテーション作成などの機能があり、日本語にも対応する。

 グーグルは無償配布の理由を「利用者の利便性を高められる」などとしている。業界関係者らの間では「ネット経由で提供する各種サービスやネット広告とスターオフィスを連携させる狙いがあるのではないか」などの見方が出ている。 (15:46)
[8月16日/NIKKEI NET]

--
グーグルとサン・マイクロ、オフィススイートでマイクロソフトに対抗
2007年08月16日 08:30更新

 2年前から緩やかな提携関係を結んでいたグーグルとサン・マイクロシステムズは、マイクロソフトに対抗した両社によるオフィススイート製品の浸透を図っていく計画があることを明らかにした。

 グーグルは既にサン・マイクロによる文書処理、表計算、その他プログラムをグーグル・パックの一部として無料で提供している。

 グーグルは着々とオンライン、オフライン双方においてユーザーにとってさらなる利便性の高いサービスを提供しようと乗り出しており、サン・マイクロのソフトウェアをグーグルサイト上で提供することでサン・マイクロのいわゆる「ドットコムバブル」崩壊後の収益回復にもつながっている。

 サン・マイクロは「StarOffice」という無料配布型のオープンオフィススイートを提供しており、ダウンロード回数は1億回程度に達している。StarOfficeは元々は70ドルでダウンロード販売していたが、グーグルと提携することで、無料配布する形となった。
 
 サン・マイクロソフトウェア部門バイスプレジデントのリッチ・グリーン氏によると、現在ではStarOfficeソフトウェアにウェブサイト検索機能も付加されており、ワードで打った文書中の言葉を瞬時にグーグルで検索できるようになっているという。

 グリーン氏は、「これはパラダイム・シフトだ。オフィスソフトウェアは生産性、ネットワーキング、そして検索機能をすべて一つに集約できるようになった」と述べた。

 グーグルとサン・マイクロは、提供するウェブアプリケーションを起動させるのに不可欠なサン・マイクロ製Javaソフトウェアダウンロードを行なったユーザーに、グーグル検索ツールバーのダウンロードも任意で選択できるようにするなど、相互に機能を提供しあって、今後の両社によるソフトウェア浸透促進に向けて具体的取り組みを行なっていく方針である。



--
WSJ-グーグル、サンの「スターオフィス」無償配布を開始
8月17日10時57分配信 ダウ・ジョーンズ

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米グーグル(Nasdaq:GOOG)が米サン・マイクロシステムズ(Nasdaq: SUNW)の統合ソフト「スターオフィス」の配布を始めた。米マイクロソフト(Nasdaq:MSFT)の支配を受けない電子文書の形式とスターオフィスの普及を目指すサンにとって、大きな後押しになるとみられる。

2005年に発表した提携の一部である取り決めに基づき、グーグルは、同社が選択し、そのウェブサイトを通じて配布している一連のソフト製品「グーグル・パック」の一部としてスターオフィスの無償ダウンロードを提供している。

サンのソフトウエア担当執行副社長、リッチ・グリーン氏は、グーグルはスターオフィスの配布について同社に料金を支払っているとしたものの、具体的な金額は明らかにしなかった。サンは技術サポートと無料アップデートがついたバージョンのスターオフィスを通常79ドルで販売している。

グーグルの取り組みは、スターオフィスやマイクロソフト・オフィスなどのパッケージソフトで作成された表計算ファイルやワープロファイルなど、文書のエンコード(圧縮)形式をめぐる競争を加速させる。この分野ではマイクロソフトのほか、サン、グーグル、米IBM(NYSE:IBM)などが加盟する団体「オープン・ドキュメント・フォーマット・アライアンス」などが競っている。

サンは1999年、スターオフィスの開発会社を買収。スターオフィスは、ワープロ、表計算、プレゼンテーション作成のソフトのほか、電子メールやスケジュール向けのプログラムも提供しており、マイクロソフトの統合ソフトであるオフィスに対抗している。サンは長年にわたりパッケージソフトの向上に努め、無償ダウンロード用のウェブアドレス「OpenOffice.org」で知られる同製品のオープンソース版をもたらした。


こうした製品群は、マイクロソフトのオフィスに含まれるソフト「ワード」や「エクセル」で作成されたファイル形式の読み書きに対応するほか、「オープンドキュメント」と呼ばれるファイル形式もサポート。米内外の議会や政府機関の一部は、オープンドキュメントを標準化する取り組みを検討している。常にマイクロソフトへの料金の支払いを伴う可能性のある方法で文書が保存されることを懸念しているためだ。

サンの推計によると、OpenOffice.orgからダウンロードされたコピーは1億部を上回る。同社はスターオフィスの売り上げ数値は公表していない。

グリーン氏は「こうした勢いがみられる理由の1つは、オープンドキュメント形式だ」との見方を示した。

一方、ハイテク調査会社ガートナーのアナリスト、マイケル・シルバー氏は、オフィスに対抗する製品の機運について疑問を呈している。1つには、企業ユーザーを中心とする一部のユーザーは、マイクロソフト製品でのみ利用可能な特定の機能を求めていることがある。同氏はさらに、ユーザーがオフィスの旧バージョンをすでに所有している場合、単純にその使用を続け、わざわざ無料の代替製品のダウンロードはしない、と指摘した。

シルバー氏によると、マサチューセッツ州の最近の動きも影響を与えている。同州は、コンピューター利用者に対し、オープンドキュメントをサポートする製品に移行する期限を設定したが、その期限の順守は求めていない。また、競合するマイクロソフトの形式である「オープンXML」の使用も承認。オープンドキュメントは「けん引力をやや失った可能性もある」と、同氏はコメントした。

一方、グーグルもマイクロソフト製品の代替となる、ウェブに基づくワープロ・表計算アプリケーション「グーグル・ドック&スプレッドシート」の普及を促進している。ただ、航空機内でのノートパソコン使用時など、コンピューターにインストール済みのプログラムで作業する必要がある場合もある、と認めた。

グーグルの広報担当者は「当社はユーザーが選択権を持つべきだと考える」とコメントした。

グリーン氏は、スターオフィスについて、今回の配布に関する取り決めのほか、反転表示された単語のクリックなどでソフト内部から検索を開始できる機能を追加した、と語った。また、こうした機能はサン、グーグル両社が配布するバージョンで利用可能とした。



--

--
グーグル:来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道?今日の話題 ...TBSニュースバード. (1日4回更新). ニュースビデオを再生 ... グーグル:来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道. 【ワシントン木村旬】インターネット検索最大手の米グーグルが、独自の携帯電話機を開発し来年にも発売する計画を進めている ...
www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070803k0000e020017000c.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ

嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan幻想的なラバランプ、有機食材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を ... グーグルIT技術者の中で人気NO1: ライブドアブログで稼ぐ黄金の法則 | Tracked: 2007/07/17 21:46: livedoor ニュース ...
japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20351827,00.htm - 91k - キャッシュ - 関連ページ

グーグル、サンフランシスコ市の無料Wi-Fiサービス計画に名乗り ...グーグルが、同市全域で無料で使える高速無線インターネット接続サービスを提供するとの提案を行ったことに対し、ブロガーなどがさっそく ... この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ ...
japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20088025,00.htm - 102k - キャッシュ - 関連ページ
[ japan.cnet.com との他の一致 ]

NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース?企業の事業戦略、合併や提携 ...日本経済新聞社のニュースサイト・NIKKEI NETの産業、企業ニュースを集めたページ。企業の新規事業、経営戦略、M&A、決算、トップ人事などを ... マイクロソフトとグーグルが、大学など教育機関向けに無料のネットサービス提供に力を入れ始めた。 ...
www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070709AT1D0503Y06072007.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

米グーグルが仮想商店街??出店無料、決済機能を提供へ インターネット ...ITプラス ビジネスを制する人のIT総合ニュースサイト. 音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。 ... 【シリコンバレー=川合智之】インターネット検索最大手の米グーグルは、誰でも無料でネット店舗を構築できるサービスを本格展開 ...
it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?i=2006022808415ba - 22k - キャッシュ - 関連ページ

マイクロソフトとグーグル、大学向け無料サービス競う ビジネス-最新 ...ITによる事業戦略のヒントに、企業のIT戦略のニュース・解説を掲載。ネットワークなどの情報システム、知的所有権に関する話題も。 ... マイクロソフトとグーグルが、大学など教育機関向けに無料のネットサービス提供に力を入れ始めた。 ...
it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D0503Y%2006072007 - 24k - キャッシュ - 関連ページ
[ it.nikkei.co.jp との他の一致 ]

Yahoo!ニュース - GoogleGoogle、クリック詐欺情報センター設置(ITmediaニュース) (20日15時0分). -, マウスのドラッグ&ドロップカーソルまでキャプチャする方法(ITmedia Biz.ID) (20日12時23分). -, コミュニティによる無料ネット接続、サンフランシスコ全体に ...
dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/google/ - 24k - キャッシュ - 関連ページ

J-CAST ニュース : グーグル、日大へメールサービスなど無料提供検索エンジン大手のグーグルは2007年4月3日、日本大学に対して、電子メール、カレンダー、チャット、ドキュメント共有など、さまざまな機能が充実したサービス「Google Apps Education Edition」の無料提供を開始した。
www.j-cast.com/2007/04/09006742.html - 22k - キャッシュ - 関連ページ

エキサイトニュースExcite エキサイト : 経済ニュースグーグルが携帯電話発売。 ワクワクしますね。インターネット検索最大手の米グーグルが、独自の ... グーグル>来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道グーグルも携帯かぁ。 i Phoneの強力ライバル出現ですなぁ。 ...
www.excite.co.jp/News/economy/20070803103100/20070803E20.017.html - 31k - キャッシュ - 関連ページ

Yahoo!ニュース - +D Mobile - グーグルの携帯向け無料地図アプリ ...グーグルは8月21日、ドコモ端末向けのiアプリ「モバイルGoogleマップ」を公開した。アプリ利用料は無料(別途、パケット通信費は必要)。 ... ニュースのレーティング機能をお楽しみいただくには、JavaScriptの設定を有効 に変更してください。 ...
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070821-00000059-zdn_m-mobi - 19時間前 - 関連ページ

NIKKEI NET(日経ネット):米DJニュース !)米ダウ・ジョーンズのニュース米国を代表するマス・メディア「ダウ・ジョーンズ」、経済紙の「ウオールストリートジャーナル」の経済ニュース。 ... サンのソフトウエア担当執行副社長、リッチ・グリーン氏は、グーグルはスターオフィスの配布について同社に料金を支払っているとした ...
www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBSS7347.html - 25k - キャッシュ - 関連ページ

NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース?アメリカ、EU、アジアなど ...日本経済新聞社のニュースサイト・NIKKEI NETの国際、海外ニュースを集めたページ。米ダウ・ジョーンズ、英フィナンシャルタイムズのニュースも。 ... グーグルはすでに提供している無料ソフト群「グーグル・パック」にスターオフィスを加えた。 ...
www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070816AT2M1600U16082007.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ
[ www.nikkei.co.jp との他の一致 ]

【IT】米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト「スターオフィス ...2ちゃんねるのニュース速報+系掲示板を自動解析し、人気の高いニュース及び最新のニュースをリアルタイムで計算して提供 ... インターネット検索最大手の米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の無償配布を始めた。 ...
www.2nn.jp/bizplus/1187248888/ - 58k - キャッシュ - 関連ページ

Yahoo!ニュース - ダウ・ジョーンズ - WSJ-グーグル、サンの「スター ...サンのソフトウエア担当執行副社長、リッチ・グリーン氏は、グーグルはスターオフィスの配布について同社に料金を支払っているとしたものの、具体的 ... ニュースのレーティング機能をお楽しみいただくには、JavaScriptの設定を有効 に変更してください。 ...
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000017-dwj-biz - 関連ページ

グーグルとサン・マイクロ、オフィススイートでマイクロソフトに対抗 ...2年前から緩やかな提携関係を結んでいたグーグルとサン・マイクロシステムズは、マイクロソフトに対抗した両社によるオフィススイート製品の浸透を図っ ... 富士通ラーニングメディア、IT業界現状伝える情報ブログ立ち上げる(08/09 14:38) 写真ニュース ...
jp.ibtimes.com/article.html?id=10997 - 42k - キャッシュ - 関連ページ

米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布 ビジネス-最新 ...ITによる事業戦略のヒントに、企業のIT戦略のニュース・解説を掲載。ネットワークなどの情報システム、知的所有権に関する話題も。 ... グーグルはすでに提供している無料ソフト群「グーグル・パック」にスターオフィスを加えた。 ...
it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AT2M1600U%2016082007 - 23k - キャッシュ - 関連ページ

米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布?ニュース:日経 ...ニュース. 米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布. 【シリコンバレー=田中暁人】インターネット検索最大手の米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の無償配布を始めた。ワープロなどを誰でも無料で ...
woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070817ax003n1 - 18k - キャッシュ - 関連ページ

【IT】米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト「スターオフィス ...インターネット検索最大手の米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の 無償配布を始めた。 ..... 便利なフリーソフト [ニュース速報] Google、サン製「スターオフィス」の無償配布開始 [ビジネスsoft] ...
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187248888/-100 - 34k - キャッシュ - 関連ページ

【IT】米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト「スターオフィス ...【IT】米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト「スターオフィス」の無償配布開始 [8/16]. 14 :名刺は切らしておりまして:2007/08/16(木) ... 便利なフリーソフト [ニュース速報] Google、サン製「スターオフィス」の無償配布開始 [ビジネスsoft] ...
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187248888/14 - 5k - キャッシュ - 関連ページ
[ news21.2ch.net との他の一致 ]

「米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布 ビジネス-最新 ...Buzzurl(バザール)は、日頃のニュースチェックや情報収集をすばらしいものに変えてくれるソーシャルブックマークサービスです. ... 『米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の無償配布を始めた』 ...
buzzurl.jp/entry/http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AT2M1600U%2016082007 - 60k - キャッシュ - 関連ページ

日本の箸は、ほとんどが中国からの輸入?!

以下を要約すると、
「日本は毎日あるいは二日に一膳箸を使う箸消費大国であり、その大半は中国から輸入されている。また、その大半は木製である。」ということになろうか。

毎日のように使う、箸については、安全を願いたいものである。
中国さま、そこのところよろしくお願いします。

=====

「割箸輸入統計表」によれば、日本の2006年度の割り箸輸入量は489万3976 カートン(1カートン=5000膳)で、その実数は244億6988万膳とのことである。(膳=箸2本を1対として数える)

一方、国産割り箸の生産量をについては、林野庁が2005年度の生産量を4億5000万膳と推定しているらしい。

これらから、輸入品と国産品の総量はおおよそ250億膳となる。

日本の2007年の箸を使うであろう人口は、(箸の使えない0~4歳の人口約550万人を差し引く)、約1億2000万人となり、
1人当たりの割り箸消費量は年間で約200膳という計算になる。

これは5歳以上の国民が1人当たり1.25日に1回の頻度で割り箸を使用していることになる。

ところで、
2006年度に輸入された割り箸244億6988万膳はどこから輸入されたのか?
99.1%を占める485万405カートンは、中国から輸入されている。

中国以外ではベトナム、チリ、ロシアなどからも輸入されてはいるが、微々たる数字に過ぎないとのことである。

割り箸には木製と竹製の2種類があり、中国から輸入された割り箸は、2002年時点で竹製は70万膳と言われており、木製が主流を占めているらしい。

なお、木製は中国東北部の黒龍江省や吉林省などでアスペン(=白ポプラ)・シラカバなどを原料に生産されているし、竹製は南部の湖南省や江西チワン族自治区などで生産されている。

水曜日, 8月 22, 2007

化石燃料の寿命たち

このまま使い続けると、以下の化石燃料たちは、何年もつのだろうか。

とある説によると、

石油 41年
天然ガス 67年
石炭 164年
ウラン85年 ただしプルトニウム化進めば数千年


こうなると、石炭とウラン・プルトニウムに頼らざるをえないような気がしてくる。

しかし、石油も、たびたび、もう無い、もう無い・無くなるといわれつつ、いままできて、さらに40年もあるということだから、本当のところは、本当なのかどうかわからない。

上記の数字は、悲観的な数字とみておいてもよいかもしれない。

ウランや石炭は、世界に広く分布しており、今後の年数もかなりあることからすると、

当面、石油や天然ガス依存から、

石炭、ウラン依存に徐々にシフトしつつ、
さらには、プルトニウム化を進めていければ、当面安泰ということになるのであろうか。

軽水炉型原子炉ではウラン235は燃えて活用できるが、燃えないウラン238は廃棄物となってしまう。
そして、このウラン238は、ウランの99.3%。燃えるウラン235はたった0.7%しかない。
ウラン238を 燃えるプルトニウムに効率良く変える技術、
これについては、日本・インド・フランス・ロシア・(中国)などによる、高速増殖炉の高効率化発展をさらに期待したいところである。

しかしながら、地震大国日本では、原子力系については、とかく安全面を重視することが必要。

なんとか、この安全面を確保し、また、このための基準、仕組み、オペレーションも進化させ、
民意の合意をとりつつ、

今世紀には無くなりいく化石燃料たちを、
ウルトラCともいえる、ウランをプルトニウム化する黄金の技術確立をもって、
来世紀以後にプルトニウムという形で、生きながらえさせていって欲しいものである。

YAHOOと上場廃止論

東証より、YAHOOの株式の少数特定者持株比率が75%を超えたため上場廃止の猶予期間にはいった旨の発表があったが、YAHOOによれば、問題なし、今後も東証一部への上場維持について特に問題ないとしているようだ。

理由は、上場廃止基準の見直し予定されており、YAHOO株式の猶予期間が解除となる予定であること。

具体的には、
2007年10月予定で、この新基準が適用されれば、今後も東証一部への上場維持について特に問題なしとなると推定されるということと解釈する。

なお、新基準では、
流通株式比率が5%未満となった場合に、上場廃止となる。
流通株式比率とは、上場株式のうち、
・10%以上を所有する大株主が所有する株式
・役員が所有する株式
・自己株式
を除いた株式の比率


YAHOOは、この新基準でいうと、流通株式比率が25%強あるということらしい。

火曜日, 8月 14, 2007

オフショアのコスト優位性

ソフトウェアのオフショア開発はコスト優位だとかいうが、結構お金もかさむし、なかなか、メリットが出ない。

トータルボリューム100(人月)の仕事があったとする。

国内で実施すると、平均単価100万円
オフショアで実施すると、平均単価30万円でできるものとしよう。


半分をオフショアで開発すれば、平均単価、65万円でできるはずだ。。。
トータルは、6500万円。

しかし、そう簡単にはいかない。

トータルボリューム100の仕事は、仕事内容によって色々変わるのだが、
たとえば、上流の設計15、基本設計15、詳細設計15、プログラミング・単体テスト20、システムテスト20、運用テスト15
など、フェーズによって、期間や重みが異なるわけである。

また、フェーズにより、雇うSEやPGのお値段も変わるわけであるが、ここではあまり細かくは考えないことにしよう。

オフショア開発に出せるのは、詳細設計、プログラミング・単体テストの部分で、35の割合。
一番よいのは、プログラミング・単体テストの部分を出すのがやりやすい。(中国の場合)

No.1
すると、80の部分は単価100万、20の部分は、単価30万でできるものとして、
合計、80*100+20*30=8000+600=8600万円 平均単価86万円にしかならない。

No.2
詳細設計、プログラミング・単体テストの部分をあわせてオフショアとし、この部分を40くらいの割合にできれば、
合計、60*100+40*30=6000+1200=7200万円 平均単価72万円になる。

しかし、なかなか、こうはいかないであろう。

国内の単価100万円を下げる努力と、オフショアの単価も下げる努力、そして、オフショア部分を拡大する努力をせねばならない。

しかし、オフショアする場合には、これ以外にコミュニケーションコストがかかる。

言語の違い等を吸収し、また、お互いの異国の地の各種コミュニケーション手段の確保(TV会議など)、そして、さらには、往復の旅費や宿泊代。。。。

このためには、BSE ブリッジSEなど、単価の高い人も雇わねばならない。

今回は、BSE単価120万円の人をふたり雇うことにしてみよう。やや長めに、5か月間。1200万円。
また、簡単のため、その他コミュニケーション費用は、この代金の中に含まれる(無視)とする。
なお、上記100(人月)の仕事は、おおむね10ヶ月納期。ピーク人員20名と想定しておく。



No.1
合計、80*100+20*30=8000+600=8600万円+1200万円=9800万円。 平均単価98万円にもなってしまう。

No.2
合計、60*100+40*30=6000+1200=7200万円+1200万円=8400万円。 平均単価84万円になる。

No.1の場合は、すべて国内でやったほうがよいかもしれない。

No.2の場合は、16%程度コストをさげることができる。

実際には、さらに厳しい単価競争なりが実施されているわけであるが、

上記のブリッジSEを丁度都合良く半年単位で雇えるわけではないし、
オフショアをするからには、それなりに、大きな仕事、増え行く仕事からあり、オフショア先とも良好な中期的WINWINの関係を築けない限り、これらはなかなかうまくいかないことが、容易に想定される。


インドのオフショア開発は、最上流からも可能であるが、その分お値段も高いらしい。
プロジェクト期間中に人が不足した時、金にものいわせ、インド人の優秀なSEを雇う。
そして、インド人に中国人の面接をしてもらい、さらにプロジェクト要員を充足する。
面接は、それぞれ日本語で実施。

東欧やインドは英語の技術者であれば豊富なようだ。
ルーマニアは、通常のIT技術者であれば、米国の八分の一程度のコストとの宣伝もあるらしい。
高度な技術者でも、コストは三分の一。

日本も、英語をビジネス公用語に採用すれば、彼等を使うことができる。sigh
インドでもプネ辺りは、日本語教育が盛んで、頼れるかもしれない。

なにやら、日本のSE不足は深刻な状況になりつつあるように思う。
こうなれば、日本の優秀な技術をもって、ソフトウェア開発の自動化を進めるべきであろうか。

インド大手のIT会社は、なにしろグローバルで、毎年1万人採用する時代である。
しかも、三社も大手がある。

欧米のインドや東欧に対するオフショア(ニアショア)は通常化し、アプリケーションマネジメント、インフラマネージメントや、各種ITサービス、コールセンター、そして、各種ソフト開発から、上流コンサルティングまで、まかせられる時代になりつつある。英語の世界では。

日本のIT産業はどうしていくのか。
大きな課題である。


付加価値の低い仕事は、コストの低い地域にますます動いていく。。。。by トーマス・フリードマン

アメリカの時代?

アメリカは、

1950年代はマーケティングの時代、

1960年代はファイナンスの時代で、

1970年代は政府規制との戦いの時代、

そして、1980年代は生産革命の時代 VSトヨタ 現場、カイゼン

と簡単に書いてある雑誌をみたが、そうなのだろうか。

日本は、その後、発展も停滞ぎみとなり、欧米に追撃されたわけだが、
数々の至難を乗り越え、コストセーブを実践してきた。。。。


もっと現実は複雑であるのだろうが、

近年、また、環境との戦いの時代が始まったような気がする。

日本車は、快進撃

そして、中古車も日本製が高く売れるという。

やはり、弛みなき改善と、新たな課題へのチャレンジ・追求こそが勝利を誘導していくような気がする。

DDos攻撃

どうも今いちよくわからん言葉であるが、

Distributed Denial of Service attack

分散型サービス拒否攻撃

ということらしい。

具体的にはどんな攻撃か、もう少し、勉強してみたい。

アラブのIBM

ある雑誌に載っていた。

「アラブ世界では、IBMに気をつけろ!」と。


I・・・インシャーラ・・・・もしも神がお望みならば

B・・・ボクラ・・・・・・・明日にしようよ

M・・・マレーシ・・・・・・気にしない、気にしない


覚えておきたい。

ドバイに観光で行く分には不要だが、ビジネスには、必須の要注意の言葉たちのようだ。

オフショアとニアショア

「オフショア」というと、遠距離にある国外にて何かを実施すること。例えば、ここでは、IT産業の「ソフトウェア開発」を例に説明すれば、「遠距離国外でのソフトウェア開発」。


それでは、「ニアショア」とは何か?

「近距離の国外でのソフトウェア開発」。

しかし、もうひとつ、日本では、「国内地方でのソフトウェア開発」という意味で使われることもあるらしい。

「オンショア」は、「同じ国内の別の場所でのソフトウェア開発」。
「ライトショア」は、オンサイト(同じ場所に集まって)ソフトウェア開発すること。


ニアショアの国外での例では、アメリカに対するカナダ、西欧に対する東欧などの例があるようだ。

日本にとって、中国はニアショアとはいえないだろう。言葉・文化の違いを含めて、やはりオフショアというべきか。


IT産業では、従来、オフショアでの開発や、プログラムの製造委託開発が中心であったが、昨今は、より上流の世界や、また、ITサービスの分野にも、オフショア活用は広がっている。

しかし、オフショアは成功と失敗のるつぼであり、成功するためには、きちんとしたマネジメントが必須である。

日本の企業の会計年度は4月始まりが多いが、中国では、1月始まりが多いとか、
文化の違い、
行間を読めるかどうかの課題

テストがなっていない、バグだらけだ。納期に間に合わないという発注側に対して、
オフショア受注側は、仕様書にきちんと書いていない。前提がわからなかった。
などという大きな問題が生じてくる。


これを避けるには、十分なコミュニケーションが必要だ。
コミュニケーションは、なにも、言語のみのことではない。

日常生活、常識、文化の差、違い、習慣、社会習慣、そして宗教の違いにまでいきつくかもしれない。

近年では、優秀なBSE、ブリッジSEを雇うか、オンショアにもセンターを置き、そこにて、日本の中で日本の仕様を吟味した上で、オフショアに出す。このような形態もとられつつあるようだ。

オンショアセンターは、オフショアベンダーの出店である場合もあるし、また、第三者(各社オフショア仲介に慣れた)が実施というケースも、出てきている。

インドに作ってもらって、中国がテストするなどの、競争、牽制効果を狙ったやり方もでてきている。

しかし、小さな仕事単発ではうまくいかない。

よい仕事をしていくには、中期的にWINWINのシナリオをオフショア側と作れるか。
文化を含めたコミュニケーションの高度化、そして、各種手法の共有がうまくいくようにできるか。
言語を超えて、のりこえねばならぬ壁は多い。。。。

土曜日, 8月 04, 2007

Everybody Somebody Anybody and Nobody

四人の人の物語

皆でやらねばならない重要な仕事があった。
誰かがきっとやるだろう、と皆が思った。
誰でもやることができただろうに、誰もやらなかった。
皆の仕事なのに、と誰かが腹を立てた。
誰でもやれることだと皆が思った。
しかし誰もやらないだろうとは、誰も気が付かなかった。
誰かに頼んだ人は、誰もいなかったのに、
最後には、皆が誰かのせいにした。


ダスキン会長の言葉のようです。
シンプルなお話なのだが、結構深みがあって印象に残ったので、メモしておきます。

日曜日, 7月 29, 2007

インドの地名

インドの次の地名は、現在どのようにカタカナで書くべきであろうか?

1.ボンベイ
2.カルカッタ
3.マドラス
4.ベナレス
5.バンガロール




thinking time....

もともとの英語的な発音を現地の発音に近いものに変化させているとのことであるが、
私は、4/5番は分からなかった。

今回覚えておきたい。

1.ボンベイ・・・・・・・ムンバイ
2.カルカッタ・・・・・・コルカタ
3.マドラス・・・・・・・チェンナイ
4.ベナレス・・・・・・・バラナシ
5.バンガロール・・・・・ベンガルール

日曜日, 7月 22, 2007

セカンドライフ"Second Life"の "Big Six"とは?

セカンドライフには、管理者が定める"Big Six"と呼ばれる6つの禁止事項があるとのこと。

-
Big Six:6つの禁止事項

No.1.特定の個人やグループを中傷してはいけない
No.2.迷惑行為・いやがらせをしてはいけない
No.3.合意なき武器使用の禁止(ほとんどのエリアでは武器の使用を禁止しています)
No.4.プライバシーを侵害してはいけない
No.5.下品な行動の禁止(PGエリアでは過激・下品・性的表現は禁止しています)
No.6.平和を妨げてはいけない

これらを守れないユーザーはBAN(追放)の対象となります。
--
上記は日本語版とか、日本居住区??でのマナーともいうべきかもしれない。

他のソースによると、以下(参照)であるとのこと。
こちらの方が幅広い定義に思える。
セカンドライフでグローバルな活動をするのであれば、こちらで覚えておくべきか。。。。

-
Big Sixでは、以下の行為を禁止している
1 Intolerance 人種、民族、性別、宗教、性的志向などへの差別的行為
2 Harassment 攻撃的行為、威嚇、恐喝、性的発言などによる嫌がらせ
3 Assault 許可されたエリア以外での武器などによる戦闘行為
4 Disclosure ユーザーのプライバシー情報の暴露
5 Indecency アダルト表現の禁止エリアでの性的な言動
6 Disturbing the Peace 未承諾広告を繰り返し送信するなどの迷惑行為
-

セカンドライフの住人となるからには、最低限覚えておくべき事項。基本、どれも常識的な行動をしていれば問題になることは、まずなさそうではある。

ところで、セカンドライフ上で、服を着替えるときに操作を間違えて裸になってしまう、ということもありうる。
「セカンドライフ公共の空間で全裸になる」といった行為は、上記の5番、「Indecency(わいせつ行為)」に該当することになるらしい。
物陰や、上空?など、人目に付かない場所で着替えるようにした方が安心らしい。




その他の主な禁止事項

・セカンドライフのすべての土地には所有者がおり、
 他人の土地で勝手に物作りをしたり、他人の土地にオブジェクトを放置してはいけません。

物づくりをするときは、自分やグループの土地か、
一時的に製作が認められている場所(サンドボックス)を
利用するべしとのことである。



セカンドライフって何? 
と言われる方はもう少ないと思われるが、「第二の人生」といっても、リアルな世界ではない。

ネット上に築かれたバーチャルな世界の中で、
世界中のユーザーがこの空間に入り、現実世界さながらの「もう一つの人生」を過ごしている空間のこと。

昨日時点では、

-
全人口: 8,265,429
過去60 日にログインした数: 1,548,131
現在オンライン中: 44,405
24 時間内に消費された US$: $1,620,079
24 時間内の LindeX 取引: $218,149
-

ということで、826万人にも達しているようだ。
しかも、さらに急増中。

セカンドライフの住人たちが制作したオリジナルムービー「セカンドライフ・ビデオ」も見ることができる。
以下のメディアページ(英)参照。
http://secondlife.com/community/media.php


--memo--
セカンドライフは

ユーザーが創造し参加することにより成り立つオンライン3Dの仮想世界。
思いのキャラクターになり、
他のユーザーが作った世界や人を見たり・話したりすることはもちろん、
思いの場所を作り、イベントを開催してみたい、など現実世界では夢でしかないことまで、実現できる世界・・・
それなりに努力は必要であるが。。。

一口メモ
・セカンドライフを楽しむには、専用ソフトをダウンロードする必要がある。
 現在ソフトは Windows、Mac、Linuxの3種類が用意されている。利用料は、ベーシックは無料。
 ただし、グラフィックを高速化するために、専用ハードの追加などが必要になる場合がある。
 見て歩くだけなら、一切お金は必要はない。
 お金が必要になるのは、アイテムを買ったり土地を借りたり所有したりと、仮想世界に浸った後の話。

・ログインすると、仮想世界が3次元で現れ、自分のキャラクター(アバター)は前後左右に歩けるだけでなく、自由に空中を飛び回れる。
・そう、仮想空間では空も飛べるし、遠くに移動するときにテレポートも可能!!

・仮想空間内の他のアバターと、「チャット」で話しかけることも可能。
・世界中のユーザーが集まっているので、公用語は英語。
・非英語圏のユーザーも多く、日本人が多い地域もあり、そういう場所では日本語でも会話できる。


・仮想市場LindeXはSecond Life内での経済的取引を統括するが、仮想でありながら"リンデンドル"は現実世界のリアルマネー(米ドル)に両替することが可能。


・日本人専用居住区のAkiba。純日本風の美しい風景で定評があるNAGAYA。日本人向きの有名どころも数多いらしい。


そして、うれしいことに、日本語環境も整いつつあるようだ。
 日本人同士なら、日本語で会話可能だが、今までは、Windows版のユーザーは、別途フォントをインストールしないと日本語表示ができないケースもあったようだ。
 現在では、アカウント登録も、英語ではなく、日本語の登録ページが登場。
 日本語ページを手がけたのはリンデンラボではなく、メルティングドッツという企業のセカンドライフへの参入支援を手がける日本の会社が、日本語登録ページを用意してくれた。
 さらに、セカンドライフの日本語版ソフトが登場した。
 これまでもベータ版ソフトとして日本語メニューを使うことはできたが、日本語フォントをインストールする必要があった。これが、最新版では「ベータ」の文字が取れ、フォントを入れる必要が無くなった。
 環境設定から日本語を選択するだけで日本語化できる。



SecondLIfe、セカンドライフは、元々は

 米リンデンラボという一企業が運営するサービス。
 この空間の中に名だたる大企業が次々と自社施設を作り、大物ロックバンドがライブを開催し、高級ブランドがショーを開くなど、参加者自身が“世界”を押し広げ、大変な騒ぎになっている。
さらにセカンドライフ内での稼ぎだけで食べている人がいるとか、1億円以上の資産を築いた人が登場した、など景気のいい話も聞こえてくる。(ただし、これを目指してもなかなかうまくはいかないらしい。)
 だが、これはセカンドライフのほんの一部を表しているにすぎない。企業の施設などは、広大なセカンドライフの世界全体から見ればごく小さなものだし、大半のユーザーも金儲け目的でセカンドライフに参加しているわけではない。
 セカンドライフでの体験そのものを楽しむことが、素直で自然な楽しみ方なのだろう。

 くれぐれも、自分のリアルな生活をお忘れなく・・・・・

水曜日, 5月 09, 2007

フリードリンク自動販売機情報No.2

紙コップ式飲料自販機大手の(株)アペックス(東京都)が広告会社と共同で始めるとのことで、当初は数十台程度でスタート。

(株)アペックス
http://www.apex-co.co.jp/

と先日書いたが、このアペックスとも提携しているのが、「メディカフェ」=ウィル・ビー。

ウィル・ビー
http://www.willb.co.jp/

--
採用コンサルティング事業などを行う「ウィル・ビー」(本社・東京都新宿区、江本亮社長)は6月下旬から、無料でコーヒーを提供することもできる広告付きカップ式自動販売機「メディカフェ」の設置と広告販売に乗り出す。広告料金を飲料の販売価格に還元することで、0円から有料でも10円〜50円でコーヒーを提供出来るという。

メディカフェは、カップに印刷された広告や、自販機に設置された液晶モニターでのCM放映、自販機全体のラッピングなどで広告収入を確保。カップ式自販機による飲料販売事業大手「アペックス」(本社・東京都千代田区、森吉平社長)と業務提携し、同社が既に企業や病院、公共施設などに設置している自販機約
3万5000台を対象に展開するほか、新規販売機の設置も行う。
--

とのことである。自動販売機の種類などは同じみたいですね。

さまざまな媒体との融合を検討する中で、無地の紙コップを広告媒体として活用するアイデアにたどり着いたらしい。

先日のTyees想定通り、自販機には、

0円で飲料を提供する「無料タイプ」

と、

定価から広告収入を差し引いた金額で販売価格を10円単位で設定する「有料タイプ」

があるようだ。

有料タイプでも10〜50円になる見込みらしいが、設置場所の条件により、広告サイドも言い値がかわってこようし、販売するコーヒーやジュースの種類によっても、コストも変わってくる。

従って、販売価格は、各種とれるようになっている必要があるということか。

想定どおり、0円は最大割引適用時。

しかし、有料タイプがあるということは、お金を扱う機能が自販機にはあるわけで、有料タイプの自販機は、その分高コストになるであろう。
お金を扱う機能・機械部分の設置は、オプションになるのかもしれませんね。


なお、調査結果では、
無料にすれば有料の場合の3倍飲むらしいとの統計があるようだ。

メディカフェは9日東京都港区の「TKP六本木ビジネスセンター」で開かれる「注目の広告媒体2007」に出展されるとのことである。
また、現在、全無料のコンセプトショップ「オールフリー」を計画中とのこと。

いづれにせよ、六月下旬?の登場が待ち遠しい。



その他情報memo
自販機には、カタログ・ラックの設置や、自動販売機全体をラッピング(広告が一社提供の場合)することも可能。
本機中央には、タッチパネル式19インチモニター等を採用、アンケートや簡易ゲームのプログラム等にも対応。
メディカフェをwebサイトやフリーペーパー等と連携させ、クロスメディア広告としての展開も目指す。

月曜日, 5月 07, 2007

フリードリンク自販機登場!?

6月にも、飲み物がただ(=フリー)で飲める、自販機が登場する模様である。

紙コップ式の自販機に19インチのタッチパネル式の液晶画面を設置。
パネルで飲料を選んで購入ボタンを押すと、飲み物が注ぎ終わるまでの約30秒間、画面に広告が流れるという。紙コップにも同じ広告の絵柄を掲載?するようだ。

すなわち、1回分の広告(紙コップ一杯)を広告主に70〜80円で買ってもらうことで飲料代をタダにするという仕組みらしい。

紙コップ式飲料自販機大手の(株)アペックス(東京都)が広告会社と共同で始めるとのことで、当初は数十台程度でスタート。
広告が集まってくればアペックスが全国に設置する約3万5000台の自販機に徐々に広げていくという。

広告主の反応は上々で、年間500万〜600万個、約4億円の売り上げを見込むというが、今後どのような展開になっていくのであろうか。


紙コップを持つまでの間、我々は、本当に広告をみるかどうか、
また、その広告効果に対して、広告主が70〜80円を支払い続けるかどうかがポイントのような気もする。

画面に流れる広告が、どの程度目をひくものなのか、魅力的なものなのか?
ここに、ポイントがあるのでしょうね。

自販機にディスプレイをつける分は、高コストにもなるであろうから、

実質は、完全フリーが難しくなると、広告主が、支払った分は、安くなるというのが現実的かもしれませんね。


すると、ディスプレイには、「今現在は、一杯・・・・円です。」との掲示が流れ、毎日、あるいは毎月、完全フリーにならずとも、かなりお安くなるというやり方もでてくるのかもしれない。

いやいや、広告主が、一杯100円払うといえば、

70円を入れると、100円のおつりがかえってくる。すなわち、一杯飲むと30円ずつ儲かるなんて自販機もでてくるかもしれない。笑

こうなると、貧しい人たちが、この自販機に列をなすという問題に発展するかもしれない。


しかし、よくよく、考えてみると、この自販機には、お金を扱う構造がいらなくなる分、面倒が少なくなる。また、コストも逆に安くなるのかもしれない。

お金を扱う必要がなく、その機械部分もいらないし、偽札対策もいらず、また、オペレーション上も、お金の回収をせずともよい。
お金は、広告代理店から、直接もらえばよく、お金を扱わない機構的に安くなった分をディスプレイと広告コンテンツの入れ替えにあてればよい。

ということで、もし採算がたつとなると、やはり、とてもよいアイデアなのかもしれない。

是非、早く体験してみたいものである。

水曜日, 5月 02, 2007

センサネット

コンピューターは小さくなり、1ccでも十分な大きさになってきた。

この1ccのコンピューターが生み出す新たな価値観は、「意識しない」こと。
1ccのコンピューターには、キーボードもテンキーもつけられない。
だから、情報の入力は、人に意識させることなく、自立的に情報を取り込むセンサが担うことになる。

このセンサを「人間」につけるとこれまた、新しい発想になる。
24時間、365日、このセンサを身に付けると、自分がいつ何をしていたかの膨大なデータがたまる。

このセンサを自分のどこにつけるか。
ひとつだけつけるとすると、手がいいらしい。

人間は、手が発達した動物で、手の動きというものは、かなり複雑らしい。
この手の動きを加速度センサで読み取り、そのパターンを1000くらいに分類して特徴料を特定して解析すると、日常のあらゆることを驚くほど反映していることがわかったらしい。
これに、体内情報、たとえば、脈拍情報と組み合わせれば、さらにより多くのことがわかる。

とりあえずは、左手首にリストバンド形のセンサをつけ、加速度、脈拍、温度の三つの情報を取得するだけでも、かなりのことがわかるらしい。

寝返りを打っているとか、歩いているとか、、デスクワークで資料づくりのときとか、居眠りした・・・・とかが判別可能。

ただし、このセンサ情報と、自分が毎日何をしたかの文字による記録情報のつきあわせが、前段基礎情報として必要ではある。このつき合わせにより、後には、センサ情報のみで、自分が何をしていたかがわかるようになるらしい。

--
携帯形の心電計?のようなものもあるらしいが、毎日計測を続けていると、微妙な変化がわかるようになるとのこと。私の同僚は、これにより心臓の異常を見つけることができた。(通常のクリニックだけではわからなかったとのこと)

しかし、上述のセンサは、さらに汎用的であり、各種基本情報(温度や湿度、加速度等)検知の組み合せれば、かなりのヘルスケア情報をとることも可能であろう。

センサネットは、このようなセンサ情報、ノードと、中継点を増やすことにより、生まれる世界であり、ノードごとの情報をすべて取得し記録できる世界がベースとなるようだ。

この、24時間365日の情報をセンサノード毎に分析可能となれば、応用範囲はかなり広いようにも思える。
そして、なによりも、定点観測なり、時々の観測ではなく、リアルなデータが継続的に、とれることとなり、全く異なる分析も可能となることが大きな違いである。

一瞬おこる変化などもとらえることができるようになるかもしれない。
また、多面的にとらえることで、複合的な現象をとらえることもできるかもしれない。

人にセンサをつける場合は、プライバシーの問題は避けて通れないが、これは、リストバンド形センサーを適宜、つけるとか、外すことにより、コントロール可能。

--
自分の変化がわかるようになると、今までの情報から、明日の自分を予測もできるらしい。
すなわち、明日は、体重がどのくらい増えるとか、減るとか。
また、日常の記録がおのずとできてしまうので、不安定さのチェックなどにも役立つらしい。

結果、自分のデータを毎日見ることで、生活改善も可能。すなわち、体重を減らすことも可能ということになる。

万歩計をつけると、毎日何歩歩くがわかる。目標をもつと、毎日、一定以上の歩数を歩くことになる。
結果、体重を減らすことにつながったりする。
計測が、自分の行動を律し、ある目標達成に貢献したりするわけで、これこそが、計測により自分が変化するという実例になる。

上記は、これをもっと緻密に細かく測定することができるわけで、もっとデリケートな部分まで、自分を律することも可能になるでありましょうね。
MonthlyからWeeklyへ、WeeklyからDailyコントロールの世界へみたいな感じでありましょうか。笑

-memo-
温度や湿度、加速度、微粒子検知など各種センサを搭載したセンサネット情報システムのセンサには、タグやリストバンド形のセンサもあるそうで、独居老人の見守りから、工場・スーパーでの温室度管理、衛生管理など様々な応用が可能。アンテナつきのものであれば、建物や施設、人の状況をリアルタイムに検知するのみでなく、情報発信もできる。

図解の技術

「図は非常に大事だと思う。
学問とはモデル形成。モデルとは図。
いい図ができたということは、新しい思想ができたのと同じ。」・・・梅棹忠夫

上記は、知的生産の技術の著者梅棹氏に、久恒氏が「私の図をどう評価しますか」と聞いた時の答えだそうだ。

久恒流の「図解」は、仕事現場の問題解決法からの発展でできてきたとのこと。
知的生産については、文章で経験を積み上げられてきた久恒氏は、図解と文章との関係に混乱があるかもということで、梅棹氏に、上述の質問をしたらしい。
結果は、「図解=仕事現場の問題解決」は、モデル形成であり、新しい思想生産と同じということか。

久恒啓一氏によれば、
--
図解には、まず、対象を三つに分けることが重要。
あらゆることを「理解」「疑問」「反論」の三つに分けると解ける。
理解できたこと、疑問な点、そして、意見の違う点を分ける。。。
項目を並べ、矢印がつながらない点が疑問点。矢印を逆にすべきと思えばそれは反論。

図解は概略をつかむのに効果的。

例外は無視して書く。細かく描いてしまうのではなく、例外は、例の外なんだから、大枠がわかった後の問題。第二段階と割り切る。例外や図から排除した部分を気にしないこと。

キーワードの組み合わせが図解。言葉を少なくするので、いい言葉を選ぶようになり、選んだ言葉を磨く習慣が付く。図解は、目で見る一種の詩、あるいは、漢詩と同じ。・・・・言葉に敏感になること。

図解は、パソコンでも簡単にきれいに早くできるようになったが、本当は手描きがよい。
手描きは、手を動かすことで、頭が働くから。

色はあまり使うな。。。色を使うと論理が負けてしまう。ごまかせてしまう。

図は論理図。言い換えれば、論理のあるものは図にできる。論理のおかしいものは図にできない。できにくい。


その他メモ
・図解は、鳥の目で対象を見ること?(地図の例から)
・自分の足下を掘れ。それを繰返していくうちに、何とかなる。
・理解、企画、伝達・・・認識・思考・表現・・・・理解・疑問・反論
・思い付く言葉を書く。もうひとつ言葉を書き、それらの関係性を線で表す。あとから見落したこ鵜も区を加えたりしていくうちに体系ができていく。
・考えたことを表現するのは間違い。表現しようとするから考える。締め切りがあるから、文章がまとまる?
・たくさん覚えれば表現できる・・・・学校教育
・何度も表現できる機会をもった人は、深く考えるようになる。講演依頼がくるから何をしゃべるかと考える。・・・現場

参考・・・久恒啓一氏の
・図解WEB・・・ http://www.hisatune.net/index.html
・ブログ「今日も生涯の一日なり」・・・ http://plaza.rakuten.co.jp/hisatune
・著作・・・「コミュニケーションのための図解の技術」

現在における未来指向インターフェース

近年の情報を総合すると、未来を予感させる技術が目白押しである。

--
まず、既に古い話ですが、本人照合を、顔の画像(写真))で判定ができるようになったらしい。

これは、某航空会社などでも搭乗客認証として活用されているようだし、セキュリティの厳しいオフィスへの入室管理に使ったりもしているようだ。

指紋認証や静脈認証、声紋認証、網膜認証などが、あたりまえになりつつあるわけであるから、顔の特徴を画像認証できても不思議はない、すでに当たり前ということでしょうか。

--
さらには、
動画中の特定マーク(いわゆる小さな画像)を判定し、どのくらいの頻度で、動画中に表れたかの統計がとれるようになったらしい。

これは、たとえば、サッカーやバレーの試合放映において、あるいは、F1レース放映において、どの程度、自社のロゴマーク(=特定マーク)が現れたかを測定することにも応用でき、立派な実用的ユースがあるようだ。

会社のロゴマークは、車体にはられていたり、選手たちの服にデザインされていたりする。
したがって、映像上は、ゆがんでいたり、一部が欠けていたりする。
また、動画なのだから、当然それらマークは動いているわけである。

しかし、近年の技術は、これを補則できるようになったわけである。

素人的に考えてみれば、
動画とはいえ、たとえば、毎秒30フレームの静止画像に分解できるであろう。
これら、静止画像の中から、登録ロゴマークへの類似度が高いもの(ゆがみ補正つき)や、一部合致するもの(ゆがみ補正の後、合致率がたとえば5割以上とか)を、拾っていき、カウントする。


上記統計データにする場合は、上記検出データより、その出現時間、ロゴマークの大きさ、合致率(1-欠け率)などの情報に変換できれば、可能のようにも推定できる。

--

また、録画したサッカーの試合映像から、シュート場面などの重要シーンのみを検索する技術もできてきているようだ。

こちらは、歓声のもりあがりなど、各種シーン毎に特徴ある映像の補助情報と、スポーツや音楽番組などにおいてダイジェストしたい重要シーンの特性とをマッチングさせるというノウハウデータベース化することにより、簡単にいえば、重要シーンだけを検索したり、あるいは、時間のない時に、長い番組録画から簡単にダイジェストをつくり見ることができるというももの。

こちらは、映像や音声などのメディア情報処理技術の集大成ともいえそうだ。

--

以上、これらを総合すると、

ロボコップにでてくるような、犯人画像による登録犯罪者検索とかもできるだろうし、
子供の運動会や、演奏会などで、子供がでてくる部分のみの映像ダイジェストなんてのもできるんでしょうね。

待ち望みたい技術たちです。



P.S.
ところで、自分の過去に書いたブログを早く見つけだす方法論はないものでしょうかね?

ググっても、なかなか、到達できないことが多いものです。
これは、むしろ、ブログを書く時に、もっと沢山のキーワードやタグ、ラベルを埋め込んでおくべきということなのかもしれません。

しかし、自分の書いたものを検索するというときは、その当時書いたのとは異なる切り口から探すことが多いのですよね。
悩ましい課題ではありますが、そのうち、デスクトップに加えて、ブログ専用グーグルとか、
映像、音声を含めた検索が可能になるのかもしれませんね。

楽しいような、恐ろしいような未来です。

火曜日, 5月 01, 2007

自由意思で動いていない人間たち!?

とある雑誌に以下のようなことが掲載されていた。驚きである。

--
皆、自分は自由意思で動いていると思っているでしょう?
でも違うのです。ほとんど習慣で動いている。
パターン化されたものの一つを選んでいるにすぎません。

・・・ある脳科学者の言葉・・・
「われわれに自由意思などない。そのときの脳細胞の電位の状態によって、私たちは行動している。
意思は後付けにすぎないのです。」

--
少なくとも、毎日、パターン化されていないだろうことを試してみたい。
パターンの一つを選んでいるだけの人生であるとは、断じて思いたくないというのは、私だけだろうか?!

木曜日, 4月 26, 2007

memo --Google Docs & Spreadsheets--

2007年4月下旬時点での、Google Docs & Spreadsheetsの機能などのメモである。
まだまだ、進化していくのであろうが、いまのところ、Q&Aなどに掲載されている内容は以下のようだ。

--
==
Google Docs & Spreadsheets にようこそ

Google Docs & Spreadsheets は次のような使い方ができます。
* ドキュメントの書式設定やスペルチェックなどに活用する。
* Word 文書、OpenOffice、RTF、HTML、テキスト ファイルをアップロードする。
* 文書を Word や PDF などの形式でパソコンにダウンロードして、オフラインで使用する。
* 文書の変更履歴を見て、任意のバージョンに戻す。

さらに、オンラインなので次のようなことも可能です。
* ドキュメントを共有したい人をメールで招待する。
* あらかじめ許可した人とオンラインで共同編集する。
* ドキュメントをインターネット上で一般に公開、または特定の人だけが閲覧できるように制限する。
* ドキュメントを自分のブログに投稿する。

詳細は
http://docs.google.com/support/?hl=ja
http://docs.google.com/support/spreadsheets/

==
Google Docs & Spreadsheets を使って何ができますか。

# 文書では、次のようなことができます。 Word 文書、OpenOffice、RTF、HTML、テキスト ファイルをアップロードする (または文書を新規作成する)。
# シンプルな WYSIWYG エディタを使用して、文書に書式やスタイルを加えたり、スペルチェックなどを行う。
# メール アドレスで他の人を招待して、文書やスプレッドシートを共同で編集したり閲覧する。
# あらかじめ指定したユーザーとオンラインで一緒に編集する。
# 文書とスプレッドシートの変更履歴を見て、変更前の任意の版に戻します。
# 文書やスプレッドシートをウェブ ページとしてアップロードしたり、ブログに投稿してインターネット上で一般に公開する。
# 文書を Word、OpenOffice、RTF、PDF、HTML、zip 形式でパソコンにダウンロードする。
# 文書を添付ファイルとして電子メールで送信する。


# スプレッドシートでは、次のようなことができます。
.xls、.csv、.ods 形式のデータをインポート/エクスポートする (また、.pdf や .html に機能をエクスポートする)。
# 従来の馴染みのあるワープロや表計算シート アプリケーションと同じような操作感覚で、マニュアルを見なくてもすぐに使える。
# スプレッドシートを思いどおりにフォーマットしたり、数式を使って計算する。
# 他のユーザーと一緒にスプレッドシートを編集しながら、リアルタイムでチャットできる。
# スプレッドシートまたはスプレッドシートの一部をブログやウェブサイトに埋め込む。

==
Google Docs & Spreadsheets を使用するのに料金がかかりますか。

いいえ。無料です。

==
ファイルあたりの最大サイズを教えてください。

文書の場合
* 各文書は最大 500KB まで、埋め込み画像は最大 2MB まで可能です。
* 文書は以下のファイル形式でアップロードできます。
o HTML
o プレーン テキスト (.txt)
o Microsoft Word
o .rtf
* ユーザーあたり、文書 1000 個と画像 1000 個までという制限があります。

スプレッドシートの場合
* 各スプレッドシートは、最大 10,000 行、最大 256 列、最大 50,000 セル、最大 20 シートとなっており、いずれか 1 つでも達すると制限が適用されます。
* ユーザーあたり、最大 200 個のスプレッドシートを保持できます。
* スプレッドシートは最大 20 個まで同時に開くことができます。
* スプレッドシートのインポートは、xls、csv、または odf の形式で、最大約 1MB まで可能です。

==
Google Docs & Spreadsheets は文書やスプレッドシートをどのように保存していますか。

Google Docs & Spreadsheets の特長の 1 つは、文書やスプレッドシートをローカルのハードドライブに保存せずに作成できることです (ただし、ハード ドライブにコピーを保存する選択肢もご用意しています)。

火曜日, 4月 24, 2007

Google Docs & Spreadsheets

Google Docs & Spreadsheetsを少々使ってみた。

昼間の時間だったせいもあるかもしれない。
少々レスポンスが悪い。

しかし、もちろん、新規作成、従来のファイルのアップロードもでき、

アップロードできるファイルの種類 (最大500KB)は、

文書
* HTML ファイルおよび書式のないテキスト (.txt)
* Microsoft Word (.doc)、リッチ テキスト(.rtf)、OpenDocument テキスト (.odt)、StarOffice (.sxw)

スプレッドシート
* カンマ区切りテキスト (.csv)
* Microsoft Excel (.xls)、OpenDocument スプレッドシート (.ods)

であり、少なくとも、doc/xlsは、まず、問題ないようだ。
複雑なファイルの場合には、きちんと変換しうるかどうかはまだ私にはわからない。

オンラインで文書を作成して仲間と共有できるということで、共同編集者などを決めることができるようだ。

Spreadsheetsでは、簡単なグラフ機能もためしてみたが、簡単なものは直感的に即作成できる。

小さなオフィスや、離散的バーチャルオフィスであれば、便利かもしれない。
ただし、いまのところは、とてもシンプルな機能のみに限定されそうだ。

しかし、見方を変えてみよう。
昔のソフトには、シンプルな機能しかなかった。今のMSオフィスの機能は、バブリーだという人も多いかもしれない。

シンプルな機能のみで十分であるというならば、これらは、便利であろう。

ただし、ネットワーク的には恵まれている環境にないと、実用に耐えるレスポンスは得られないかもしれない。

今度は、ネットワークの空いている時間帯でためしてみたい。

日曜日, 4月 22, 2007

新3K

新3Kとは何か。

既に、普通によく使われている言葉ですね。

所謂、3Kは、「きつい、危険、汚い」でしたね。


一方、新3Kとは、一般的には、

きつい、厳しい、帰れない

のようです。

また、以下のような亜流定義もよくみられます。
・きつい、帰れない、気が休まらない
・きつい、帰れない、きりがない
・きつい、帰れない、給料安い

近年では、IT業界も、新3K職場とか言われますが、本当にそうなのかどうかはクエスチョンと思います。

きついは、
 仕事上でかかる質量における負荷の大きさ、休みのなさ(休みはかきいれ時)
厳しいは、
 顧客からの納期や予算のシビアさ
帰れないは、
 日夜遅くまで続く残業

をあらわしているのでしょうが、・・・・

IT、特に、SE/PG業務では、
まず、最初のユーザニーズ・スペック・各種条件との擦り合わせと、コンセンサス、到達ゴール基本目標の相互確認が重要で、この部分がしっかりしていれば、また、見積もりやリスク対応論がきちんとできていれば、プロジェクト後半で、あまり困ることにはならないのが事実と思います。

これらが、欠けている場合は、おうおうにして、プロジェクトの中盤以後、とてもきつく、厳しく、帰れない毎日が続くことになります。

しかし、昨年8月に某社より発表された
「働きやすい会社2006」ランキングでは、全250余社の人事労務制度の充実度からみて、総合一位は「松下」、IT業界ではなんと総合二位に「日本HP」、「日本IBM」が総合四位と健闘。

IT業界、そして、特に厳しい、SE/PG業務であっても、問題なく気持ち良く仕事をすることも可能であると思います。それには、重要なこつがあり、また、よく考えて実施していけば、工夫して、新3Kを避けることもできるのです。

また、考えようによっては、3Kや新3Kを避けるのではなく、逆転発想で、
社会人の早い時期に(新)3Kを率先して行い、特に現場のなんたるかを経験しきちんと理解してこそ、将来の仕事に対する基礎はできるということも十分にありえます。
3Kに埋没する必要はありませんが、一度はそれにそまり、それをどう脱出するかをよく考え工夫すること、これらが、真に必要な将来のビジネス力につながることもおおいにありうるわけです。

(新)3Kを避けることで、実はとても大切な成長の機会を失しているかもしれないことにも留意すべきでしょう。


さて、
新3Kは、「健全、賢明、謙虚」との説もあります。

明るく、賢く、健康でやっていきたいものです。


その他参考
3K
「勘」「経験」「神頼み」「気分次第」「神風アタック」
KKD
「勘」「経験」「度胸」

Google Spreadsheetsにグラフ機能を搭載!

4/18、グーグルは、06年10月にリリースされたWebアプリケーションサービス「Google Spreadsheets」に、グラフ機能を搭載したと発表した。
Google Spreadsheetsでも、MSエクセルのように、グラフをシート上に表示できるになったわけで、「円」や「折れ線」グラフも作成可能のようである。

画面の上部にグラフアイコンが表示され、グラフを作成したい表形式を選択した上でアイコンをクリックすると設定メニューが表れるらしい。
グラフの種類は「縦棒」「横棒」「折れ線」「円」「散布図」の5種類、
タイトルや凡例を表示する機能もあるとのこと。

これら機能が実用的であれば、GoogleのWebアプリケーションは、さらに、大きく進歩したことになる。
MSらの対応にも注目したい。

参考:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/268883/?ST=pc_news

資源採掘可能時間

地球が生まれてから今日までの歴史を、「一年間」に例えてみるとどうなるかという話がよくある。

地球誕生を1月1日0時0分とすると、
海が生まれたのが、1/8
2/15に生命が生まれ、11月末にようやく陸上に生物が上陸、
新人、即ち、現在の「ヒト」は、年末にようやく生まれたという話である。

狩猟文明は、12/31 16時頃、
農耕文明は、12/31 23時59分に生まれ、
なんと、工業社会は、12/31 23時59分58秒に誕生したらしい。

現在は、工業社会になってから、2秒後の世界というわけである。

要は、地球の壮大な歴史の中で、人類の歴史というのは、本当に新しいごく一部の最近のものであるということでありましょう。
また、人類は、猛烈な勢いで産業革命以後発展・拡大しているということである。

このようなタイムスパンの中で、地球の持てる資源(ワカッテイル範囲)の採掘が可能な時間を考えると、おおよそ、あと100年程度(現在まで1年とすると0.5秒程度)で、ほとんどの資源は枯渇する見込み。
例としては、
レアメタル系・・・金が20年、銀が30年、銅が50年、タングステンが80年・・・
石油が40年、天然ガスが60年、ウランが70年、そして、石炭は230年・・・・


但し、上記の年数は、基本的には、採掘するだけで、リサイクルや再生・循環技術の発展は考慮しない場合とのことである。

石油は、昔からずっと40年の寿命といわれて久しいらしいが、(笑)
近年の調査によりおおむね、新たな石油資源は見つかり(見つけ尽くされ)、本当に、今後40年しかないとの説が固まりつつあるようだ。
中国は、昔は石油輸出国だったが、今は、輸入国となり、そろそろ、日本の輸入量を超えるらしい。
また、金については、労力とコストの観点から、海水中の金を濃縮して取り出すことは想定していない。

この頃は、レアメタル系は、盗難もあいついでいるのはご承知のとおりである。

その他、今のペースでいくと、森林資源は、400年でおしまい。
もっとひどいところでは、アフリカは120年、アマゾンは250年で森林が無くなってしまう。

漁獲量や穀物生産量についても、一人当たりでいうと、2000年より少々前にピークとなり、現在は、下降をたどっている。
世界一人当たりの耕地面積はここ50年で半分となり、2030年には、三分の一になるといわれている。

即ち、上記を無理矢理、狩猟採掘型や、農耕・漁獲型の資源量ということにすると、一人当たりの量に直してみた場合、20世紀末にピークがおとずれ、既に、下降線を描きつつあるということである。
今後は、これら資源を大量に消費していく、工業型社会は、やはり見直していく必要があろうということのようである。

・浪費は節約へ
・資源は再利用や電子情報技術の活用で
・開発技術は、回復技術へ

すべて見直しが必要であろう。

たとえば、
森林資源を要する紙については、半分が梱包用紙用で残る半分が情報用紙用であり、その情報用紙の3割は新聞。
パピルス以来の便利な紙は、森林資源を食い尽くしつつなりたっているもの。
紙の新聞は電子新聞へ、紙の書籍は電子書籍へ、取引は電子商取引へと変化させていくべきであるということが、正論のようにも思われる。

ところで、
ファクターXというものがあるらしい。
これは、節約度合を示すもので、同一のことをするのに必要なエネルギー量が5分の一になれば、ファクターXは、5となる。
白熱電球を、蛍光灯式電球(ファクターXは、5.3)にする。
さらに発光式ダイオード電球?(ファクターXは、10以上)に替えていくと、必要電気は10分の一になるわけである。
但し、イニシャルコストはかかるし、発光ダイオード電球なるものは、まだ、日常一般的に買えるものでもないようだ。
幸い、蛍光式電球は簡単に入手できるようになりつつある。
--

宇宙船地球号として、人類が地球と共生していくには、そろそろ、色々なことを改めていかねばならなくなりつつあるようである。

一部文明優先適用拡大ではなく、伝統や地域毎の価値を見いだしていくなどの価値感も大切になっていくのであろう。
画一的尺度から多様な尺度を認めつつ、独自価値を大切に、有限社会の幸福を大切に・・・ということが、全世界規模から考えられるひとつの帰結である。

工業社会、閉じた社会毎の効率性追求は、全体からみれば、壮大な無駄を生み、資源を食い尽くしつつある。CO2をどんどん生み出し、地球の?キ暖化も進みつつある。
このままでいけば、100年後は新資源、新エネルギーが運良く発見されない限り、地球上での生活は非常に先暗いものとなる。
地球の陸上以外で生活してもいい人は、宇宙や海にでていく。

これらのことを小さな頭で認識しつつ、地球上でやっていくには、
抜本的に、100年前の生活にもどすか、
価値感を変えつつ、sustainable development(持続可能な発展)でやっていくのか、
そろそろ、選択の時期であるようだ。
少なくとも、このままの生活(浪費型、資源使い尽くし型)を続けるわけにはいかないだろう。

さて、こと、日本においては、そろそろ、人口もピークに達し、急激に老齢化社会となっていく。こちらの影響も考えると、どのようなことになっていくのであろうか。また、別途、勉強してみたい。

--

地球観点の危機回避政策は、国家や行政のレベル以上で頑張ってほしいところであるが、自らの準備、即ち、認識・・価値感変化への準備ということは各家庭でもやっていけることであろう。

行動上は、以下のことの実践からが簡単である。
・できるだけ自動車にのらない。自転車か公共交通機関を利用する。
・自動車は燃費のよいものにする。
・エアコンの温度設定はひかえめにし、できれば最新のエネルギー消費の少ないものにする。
・冷蔵庫もできれば、最新のエネルギー消費の少ないものにする。
・白熱電球でなく、蛍光電球等にしていく。
・こまめに電気機器の電源を切る。つけっぱなしにしない。
・純正パルプの紙や輸入木材製品を極力使わない。
・割り箸、紙、プラスチック製品など使い捨て製品は極力使わない。
・買う時は、リサイクルできるもの、ゴミにならないものを使う。
・紙やアルミ・ペットボトル、ビンなどはリサイクルする。
・必要以外のものは買わない。。。

いやはや、以上、なんとなく既に理解していることではあるのだが、
いざ、本当に実践していくとなると、
Tyees家の価値感、生活スタイルは、かなり変更をしいられそうでありますね。。。。



参考文献 -- 縮小文明の展望-千年の彼方を目指して--

水曜日, 4月 18, 2007

YouTubeフィルタリングソフト導入?!

YouTubeにまもなくフィルタリングシステムを導入
byグーグルのシュミットCEO発言

ラスベガス発--
Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は米国時間4月16日、動画共有サイトYouTubeに著作権で保護されたコンテンツがアップロードされることを防ぐため、まもなくフィルタリングシステムを導入する計画だと発言した。

新システムの名は"Claim Your Content"。
著作権で保護されたコンテンツを自動識別する。また、システムを導入する日は非常に近いらしい。


ラジオやテレビ業界の多くの人が、従来メディアの広告事業にGoogleが参入することを恐れていると指摘している。
が、Google自身は、
「Googleは従来メディアの広告を販売しようと事業を拡大してきたが、ラジオ、テレビ、新聞業界にとって脅威ではない」
としている。
テレビやラジオの広告収入は横ばいの状況にあり、新広告主を呼び込む必要がある。そして、Googleがその手助けをするということらしい。

各界の圧力を浴びつつ、少しずつ、手を打っているようにも見えるが、YouTubeにどのようなフィルタリングソフトをかますのであろう。興味のあるところである。

アップロードされた動画登録のキーワードから、関連著作権情報をチェック、自動排除または、アラーム発信を行うとか、
まさか、動画のいくつかのクリッピング静止画像などをみて、元の動画との一致部分を探して、アラーム発信などということもあるのだろうか。

いづれにせよ、高度な最先端の技術が使われるような予感ありである。

日曜日, 4月 15, 2007

厚生年金拡大、パートノウハウあれこれ

07/4/13、パートの厚生年金拡大 公務員の共済は廃止との報道(閣議決定)があった。

概略、各紙の内容を総合してみると、以下。
--
政府は十三日の閣議で、民間会社員の厚生年金と公務員らの共済年金を統合する年金一元化関連法案を決定する。
パート労働者の厚生年金適用の拡大も盛り込まれた。同日中に国会に提出する。
政府、与党は厚生労働省関係の法案の中では、社会保険庁改革関連法案を優先して成立させる構えで、一元化法案の今国会での成立は見送られる方向となっている。

パートの年金拡大の実施時期は2011年9月。新たに適用対象となるのは、
(1)労働時間が週20時間以上(現行同30時間以上)
(2)月収98000円以上
(3)勤務期間が1年以上
の三つの要件をすべて満たすパート労働者。
(パートは現在、正社員の4分の3にあたる「週30時間以上」働く場合に限り、厚生年金適用が義務付けられている。)
ただし、従業員300人以下の中小企業のパート労働者のほか、学生も対象外とする方向。


安倍晋三首相が掲げる再チャレンジ支援の目玉との位置付けだったが、これらの条件設定により、新たな対象者は十万—二十万人にとどまる見込み。

一方、年金一元化は2010年度の予定で、共済年金を廃止し、公務員らも厚生年金の加入者となる。厚生年金より低い共済年金の保険料率を段階的に引き上げ、公務員は18年、私学共済は27年に厚生年金と同じ最終保険料率18・3%(労使折半)に統一する。

恩給から共済年金に移行する前に公務員となったOBに、恩給期間分に見合う額を給付するための「追加費用」は08年度から削減され、恩給期間分の給付は原則27%カット。共済独自の上乗せ給付である「職域加算」は廃止されるが、それに伴う新たな給付については税金投入の在り方をめぐり与党内の意見がまとまらず、今回の法案には盛り込まれなかった。こちらは、今年いっぱいかけて、一元化と分けて、さらにと別の法案化をしていく方向のようだ。
---

厚労省は当初、パート本人と企業の急激な負担増を避けるため、当面は厚生年金と医療・介護保険の加入を分けることも検討。
しかし会社員向けの福利厚生として、厚生年金と健保組合、政管健保は一体的に運用されており、パートだけを特別扱いすると保険料の徴収などで混乱を招く可能性がある。
今の制度ですでに厚生年金に入っている「正社員の4分の3、週30時間以上」働くパートも医療・介護保険料を負担している。

また、再チャレンジ政策が対象とする低収入のパートにとっては、保険料が労使折半で本人負担が軽い健保組合などに入る方が、全額本人負担の国民健康保険に加入し続けるより有利になるケースが多いことから、同時に加入させるのが適当と判断した。
一方で専業主婦や若年層のパートの中には、会社員や自営業者の扶養家族として医療・介護保険に加入し、現在は保険料を直接負担していない人も多く、同時加入への抵抗感は強いとみられる。
--


--簡単にまとめると--
2011年から
(1)労働時間が週20時間以上(現行同30時間以上)
(2)月収98000円以上
(3)勤務期間が1年以上
の三つの要件をすべて満たすパート労働者については、厚生年金にはいってもらう。
ただし、従業員300人以下の中小企業のパート労働者のほか、学生も対象外とする。

サラリーマン家庭からすると、
パートは現在、正社員の4分の3にあたる「週30時間以上」働く場合に限り、厚生年金適用が義務付けられているのだが、妻のアルバイトが、これ以下の時間数で収入も一定以内で、被扶養者であった場合、支払わずして、国民年金に加入した形となっていた(サラリーマン(夫)も妻も保険料の上乗せなし)。
しかし、2011年からは、

妻のパートアルバイトが、大(中)企業で(300人超)、週20時間以上働き、月収98000円以上、勤務期間が1年以上の場合には、厚生年金に加入しなくてはならない。

厚生年金は、会社と本人折半のため、該当するパートアルバイトの人は、相当分の負担が増える。
また、妻を雇う会社側も負担が増えるわけだ。

また、パートアルバイトについては、今後、
・労働時間を週20時間未満とする、または、月収98000円未満とする動きが増えるだろうし、
・勤務期間は、1年未満とする動きも増えるだろう。
また、従業員300人以下の中小企業を小会社として、こちらに業務移管し、パート労働者は、こちらで雇うとか、学生アルバイトを増やすなどの動きもありうるということですか。

妻のアルバイト戦略としては、
週19.9時間で、月収83000円となるようなところに、勤めるのがよさそうでありますね。

土曜日, 4月 07, 2007

Google Appsの日本での提供拡大 日大で

以下のような記事を見つけた。

Googleは、着々と手を打ちつつあるようですね。
米国では、政府筋と色々もめているようだが、日本では、最大の大学ともいえる、日大と連携するとは、いいところに目をつけたように思う。

卒業生をいれれば、50万人というからすごい。

たしか、一部上場企業の社長輩出大学は慶応、中小企業の社長排出大学は日大であったように思うので、そのうち、中小企業は、すべからく、Google Appsでなんて時代もくるかもしれない。

お金のあるところは、MS。
ただし、Googleも有料化検討もしているようなので、この点は要注意である。

MS VS Google

ひとりあたり利用コストがどちらが安いか、
MS/Googleの間の変換技術はどうなるのか、

この二点が論点のように思う。

おっと忘れていた。そのまえに、Google Appsの使い勝手がありましたね。

ふくらんだ、MS Officeに比べて、Google Appsの個々のモジュールの使い勝手が良いことを望みたい。
そして、良質の競争がおこることを望みたいものであります。

--
--グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討--
Googleは4月3日、「Google Apps Education Edition」を日本大学のドメインで提供する契約を結んだことを明らかにした。

 Google Appsは独自ドメインでウェブメールの「Gmail」やインスタントメッセンジャーの「Google Talk」をはじめとしたGoogleの提供するアプリケーションを利用できる有償のホスティングサービス。Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービスとなる。

--Google Apps Education--
Editionで利用できるアプリケーションは、GmailやGoogle Talkのほかに、オンラインカレンダーの「Google Calendar」、ブラウザ起動時のホームページをカスタマイズできる「Start Page」、ブラウザから利用できるワープロソフトと表計算ソフトを含む「Google Docs & Spreadsheets」、ウェブサイト作成ツールの「Google Page Creator」となっている。

 日本大学ではGoogle Apps Education Editionを、4月から入学する7学部約3万人の学生を対象にしてGmail、Google Talk、Google Calendarを提供する。今後は全学部10万人へ提供範囲を拡大するほか、Start Pageを学生向けのポータルとして利用し、既存システムとの連携を予定している。最終的には卒業生を含め約50万人へのサービス提供も検討している。

http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20346348
--

金曜日, 4月 06, 2007

光トポグラフィ 脳とのインタフェース

とある雑誌情報(2007.1)によれば、なんと、2030年には、

・一般常識と個人の経験を蓄積し、記憶を拡張する「外部脳」
・人間の生体情報、表情、視線などから「意図」を理解する技術
・人間の記憶を電気的にコンピューターで読み取る技術
・脳波を利用した念力インターフェース

が実現するらしい。

人間の記憶を電気的に読み取るなどは、フィルターが必須のような気もするし、
人間同士が、この記憶を交換できるようになるなんてことになってくると、
記憶を交換する相手も、選びたくなる。

あまり、難しいことを言う人とは、交換したくないでしょう。
なぜなら、そんなものを交換したら、こちらの頭は、とても痛いような気がするから。

しかし、時には、そういったものは、とても便利なので、是非やってみたいという人もいるから、世の中は面白い。



ところで、現実的な話として、タイトルの「光トポグラフィ」は、現実に、このようなことを一部実現している。

東池袋にある、ナムコ・ナンジャタウンにおいて、2006年7月から、リアルエイジ測定アトラクションというものが、加わったとのこと。

これは、九つのミニゲームをプレーし、運動、身体、頭脳の活性度を測定して結果に応じて、最後にご褒美がもらえるものらしい。

その中に、脳の活動度を測る「前頭葉のほこら」というパートがあり、ここで、「光トポグラフィ」が使われているとのことである。

バンドを巻きつけるとか、ヘッドキャップをかぶる程度の簡易性。
頭部に近赤外光を照射し、その反射光によって、脳内の血流の活性・不活性を測定できるという技術らしい。
(なんでも、ヘモグロビンが近赤外光を吸収する特性を利用し、メモグロビンの増減、すなわち、脳内血流の活性・不活性をリアルタイムに画像化でき、これで、大脳皮質の動きを探れるという仕組みらしい。)

「前頭葉のほこら」では、頭にバンドを巻きつけ、頭の中で歌を歌ったりすることで、脳の活動度を測定できる。自らの脳の活性度画面と向き合いつつ、歌を歌えるという、不思議なアトラクション。


しかし、「光トポグラフィ」は、これにとどまらず、

運動機能が失われてしまった人(ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者?)向けの意思伝達装置(YES/NO判別)として、「心語り」という名称で、2005年に実用化されているそうだ。

さらには、2006年には、ブレーン・マシン・インタフェースの原理実験に成功。
脳内で、暗算や暗誦を行ってもらい、前頭葉における血流量を測定し、その信号を利用することで、模型の駆動、停止を実現したとのこと。運動機能は一切使わず、脳内の活動の差によってのみコントロールできるところが、素晴らしい。

まずは、0か1か、YESかNOかなどの二値の選択などについては、すでに実現度は高いわけで、将来は、さらに複雑な、インターフェースへと発展しうる可能性も秘めているのではないだろうか。


memo
念力インターフェースなりということで、脳波コントローラー、念力マウスなんてのもすでに出現?!

ゲームメーカー用 米エモティフ・システムズ社、脳波ゲームコントローラーを開発
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703081902

念力マウス Mind Drive
http://www.other90.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/minddrv.html

家庭用立体テレビと超臨場感コミュニケーション

とある雑誌情報(2007.1)によると、家庭用の立体テレビは、2025~2026年あたりに登場するらしいとの技術予測がある。

しかも、眼鏡不要で、しかも、疲れないで視聴できるというから、おおいに期待したいものである。

いまでも、立体映画をみられる3D映画館もあるし、昔から、小さなものであれば、立体画像をつくれていたように思うが、大きな家庭用のテレビでみられるようになれば、これは、やはりすごい。

しかし、これに先立つこと、五年くらい前に、
「臨場感あふれる遠隔会議システム」なるものも、できるらしい。
2020年頃登場の予測である。

これにも期待したい。

遠隔、特に、異国の地との、時差を気にしてのコミュニケーション、電子会議などは、言葉の壁、文化の壁に加えて、やはり、微妙な臨場感、雰囲気というものが、伝わらず、難しいものであるが、

双方向での、リアルなコミュニケーションが可能になるとすれば、バーチャルには、場所は飛び越えることが、現実となるわけである。

さらに、2030年までまてば、言葉の壁も乗り越えることが可能となり、おおざっぱなものであれば、記憶や意図を電子的に交換することも望むのであれば可能になる。。。。SF、あるいはテレパシーの実現に一歩近づくことになる。

私はかねてより、遠いオフィスの距離感をなくす方法論として、距離の離れたオフィス同士のとある壁一面を画面とし、ネットワークとコストの制約がなければ、いつでも、その壁に相手のオフィスの状況を映しておくことがよいのではないかなと考えている。

壁に向って呼びかければ、壁の向こうの遠隔のオフィスのメンバーに呼びかけることがいつでもできる。

壁に向かい合えば、いつでも、議論もできる。。。

時差を気にしなくて良い時間帯については、異国のオフィスとも、このようにしておいてもよいかもしれない。
時差上、問題のある時間帯は、環境映像など流しておく。。。

コミュニケーションが途絶えがちなオフィス同士は、バーチャルに、すべてつながっており、いつでも、呼べば、一声かければ、届く距離にある。
これは、距離感をミニマムにしうる、とても理想的なバーチャルオフィス実現への道でもある。


人と人は、やはり、面と向って、話をして、
できれば、いっしょに、食事などもすると、コミュニケーション密度が高まるように思う。

時空をとびこえての実現方法は、単に立体画像を見られるのみの、テレビを越えてむしろ、重要な技術と思える。

プライバシーの必要な部分は、見えないようにしておけばよいし、
オフィス同士であれば、お互いに常にバーチャルにつながっているオフィスを限定すればよい。
たとえば、会議室とか、特定のオープンスペースなど。

さて、話が長くなってしまったが、現実に、いまでも、これらのコミュニケーションに関する、研究はどんどん進んでいるようである。

以下、参考まで、「超臨場感コミュニケーション」について記事を抽出、掲載しておこう。うれしいのは、五感だから、匂いまでその中に含まれていること。
まさしく、2025年までのプロジェクト。

そして、上述のように、SFっぽくなるが、立体映像技術、そして、言語変換技術、さらには、思考や記憶の交換技術までいけば、まさしく、第六感まで含むコミュニケーション技術に発展しそうな予感。
ただし、五感から六感に近いコミュニケーションを体験するには、2030年過ぎまで、自分も長生きせねばならない。笑

--
超臨場感コミュニケーションとは、文字通り、まさにその場に自分がいるかのように事物を体感できるようにする、もしくは遠く離れた場所にある事物をあたかもその場にあるかのように体感できるようにするためのコミュニケーション技術の総称。
臨場感あふれる映像や音を伝える3次元画像の表示技術や立体音響技術をはじめ、実際にその映像を手で触って触感を確かめることができるようにしたり、さらに匂いを伝える技術に至るまで、五感情報の伝達を目的とした技術すべてを包括する。
 実は、個々の技術は異分野の様々な企業や研究者が個々に研究を続けてきており、すでに実現されつつある。そして、それぞれの研究成果を連携させ、実用化を推進しようという取り組みが、2007年2月から、総務省が主導する「イノベーション25」という2025年に向けた国家政策として始まっている。
さらに3月には、独立行政法人の情報通信研究機構(NICT)、関連分野の企業、有識者、総務省により、超臨場感コミュニケーションに関する産学官合同のフォーラムが設立された。
国内の電機メーカーや大学の研究室など、約140会員が協力し合い、超臨場感コミュニケーションに関する研究開発、実証実験、標準化などを積極的に推進していくことになっている。
 こうした国をあげての活動では、現在のところ、視覚と聴覚に対して働きかける立体の映像と音響の伝達が中心となっている。この背景には、すでに立体映像や音響が技術的に実現されており、一般の人々への普及だけが課題として残されているという事実がある。
テーマパークのアトラクションや、3D映画館でこうした技術が使われていたり、ノートPCでもすでに立体映像に対応したものが販売されていたりするにも関わらず、いまだ立体映像や音響は我々にとって身近なもの
とはなっていないのが現状だ。
 この立体映像・音響技術を、一般の家庭にまで普及させていくことが目標とされている。そのためには、一般家庭でも購入可能な価格帯での高精細なディスプレイが必要になると同時に、3D映像コンテンツを再生するために必要な情報を送受信できる通信環境が不可欠となる。
 現在、すでに放送が開始されている地上波デジタル放送が2011年までに切り替えを終了し、日本のテレビ放送のインフラが変わろうとしている。さらにそれに続く時代を担う放送インフラとして、立体情報を使ったテレビ、すなわち3次元放送が構想されている。日本は3D技術において世界的にみて特に進んでいるため、
日本の技術を世界の標準としていきたいという国家戦略的な構想もある。
 こうした活動が順調に進めば、10年以内には、メジャーリーグベースボールの試合を、家庭にいながらにして、現地のスタジアムにいるかのように体感できるかも知れない。もしくは、立体映像を使ったビデオ会議システムで、海外の企業との商談を進めたりすることも考えられる。
--

土曜日, 3月 31, 2007

ボストグーグルたち?! VS Google

ポストグーグルたちに関するメモ

No.1
チームラボの sagool 
 日本人の主観、興味で人気度をはかる検索サイト? 例 ドラエモン

普通にグーグルすると、ドラエモン関連が、他サイトからの参照度などから順番に、ひっかかるが、
Sagoolでは、ドラエモン最終章関連が、上位に検索されるらしい。
すなわち、最後の漫画が一番面白いということで、日本での価値観上位が反映されるということか。

No.2
C2cubeの BuzzTunes バズチューンズ 
 全国71のブログサービスな個人自らが持つブログの合計約375万のプログの内容について、
 常時自動巡回して情報を収集、解析し、キーワードに対してそのブログがポジティブかネガティブ
 なのかを数値化しているらしい。

たとえば、MS(マイクロソフト)といれると、MSについて論じるブログをポジティブ・ネガティブ
順に表示し、口コミ好感度も表示できる。
知りたいのは、評判であることが多いという観点からは有効そうである。 

これを応用し、キーワード連動型広告に適用すれば、
キーワードが沢山あっても、酷評しているブログに広告を掲載するのは、イメージダウンになるから、
ポジティブなもの、口コミ好感度がよいものに、絞って連動形広告を出せばよい。

自分のブログとの相性度判断、たとえば、友人にするなら、討論するなら、相談するなら誰のブログがいいかを判断できるみたいであるが、私はまだためしていない。

No.3
kizasi.jp

ブログで語られている膨大なコトバを収集、分析し、今、何が、どんな傾向で語られているかを、目に見えるようにしたものらしい。

直近一定期間に、あるコトバが急に語られ始めたとき、その度合を示す数値が「kizasi度」で、この数値が高いほど、「kizasi語ランキング」の上位にランキングされる。

ブログで語られているコトバの中から収集された、ひとかたまりの意味のあるコトバ、これが、「kizasi語」、また、kizasi語と同じ文脈の中で語られるコトバが「関連語」で、時間軸とともに、各種の見方が可能となるようだ。

盛り上がり度とかもり下がり度とか。。。

--


いずれも、Google流の順番、上位度に対して、
さらに、複雑だが、より、意味がある数値化、順番性を導入し、
各種分析可能性、実質的応用可能性を拡大しているように感じられる。

Googleがどのように応戦していくのか、興味深い。
そして、
ポストグーグルたちにも、どんどん頑張ってもらいたいものだ。

企業と顧客とサービスの関係 by コトラー

--
各社は、顧客がどのような結果を求めているかを明確にしなければならない。
消費者が求めているのは、健康な歯であって、歯磨き粉ではない。
娯楽であって、CDではない。
清潔な衣料であって、洗濯用洗剤ではない。
コミュニケーションそのものであって、通信機器ではない。
このため、自動車メーカーが製品を売るためには、自動車ローン、保険、リース、修理サービスなどをパッケージ化するべきである。
銀行は、ただローンを勧めるだけではなく、各ライフステージに合わせて財テク・貯蓄といったサービスを提供するべきである。
--

by P.コトラー D.C.ジェイン S.マイアシンシー 恩蔵直人解説、有賀祐子訳
 「コトラー 新・マーケティング原論」

コトラーは、今日、マーケティング学会の第一人者といわれ、近年は、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院の教授。。。

マーケティング思考 by レビット

--
レブロンを名だたる巨大企業に育て上げた天才的経営者、チャールズ・レブソンはこう言った。
「工場では化粧品をつくる。店舗では希望を売る」
なるほど、女性は化粧品を使う。
だから、女性は化粧品を買うのではない。
希望を買っているのである。
レブソンは人間の衝動を正しく理解して、その上にあの金字塔を建てたのである。
すべての性的衝動のなかで、美しくありたいと願う心は最も貴重なものだろうということを、レブソン知っている。

「希望」は化粧品の付加物・・・顧客を満足させるベネフィットについての特別な約束なのである。
これが化粧品に特別の魅力を付加している。
レブロンが消費者に提供しているのは、化粧品というモノそのものではなく、自分ならではの美しさをつくり、自分の力を出しきったという満足感を与え、異性に対する魅力をつくり出してあげますという特別の約束なのだ。
大切なのは、レブロンがコンパクトの中に納めた物質ではなく、贅を尽くした容器や幻想を誘う広告によって観客の心の底に焼きつけた観念なのである。
--

by T.レビット 土岐/DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部訳
 「レビットのマーケティング思考法」ダイヤモンド社

セオドア・レビットは、かつて、ハーバード・ビジネススクール教授のかたわら、「ハーバード・ビジネスレビュー」誌の編集長も務めた世界的に有名なマーケティング学者で、近年は、ハーバード・ビジネススクールの名誉教授。。。


レブロンは、「化粧品メーカー」というよりは、「美しさ提供業」。
この定義となれば、
レブロンは、化粧品のみでなく、化粧法、アクセサリー、アパレル、さらには、
より異性にアピールし、より魅力的に見えるための、化粧品とアクセサリー、衣服とのコーディネート法などへと、事業を拡大していけるわけである。

企業の目的と使命 by ドラッカー

--
 企業の目的と使命を定義するとき、出発点はひとつしかない。顧客である。
顧客によって事業は定義される。事業は、社名や定款や設立趣意書によってではなく、
顧客が財やサービスを購入することにより満足させようとする欲求によって定義される。
顧客を満足させることが、企業の使命であり目的である。
したがって、「我々の事業は何か」との問いは、企業を外部、すなわち顧客と市場
の観点から見て、初めて答えることができる。
--

by P.F.ドラッカー 上田惇生編訳 「マネジメント(エッセンシャル版)」ダイヤモンド社

再掲であるが、再度、この言葉をかみしめておきたい。

自らの事業は何か、何であるべきかを定義することは重要であるが、それを定義することはなかなか難しい。
それは、往々にして、自社がどんな「もの」を生産・販売しているかという企業内部の観点から考えてしまうから。
顧客にそれらの「もの」を通してどのようなベネフィットを提供し、いかなる満足をもたらしているかという企業外部の観点、顧客と市場の観点から、事業の定義をおこうなうべき。。。
そして、この定義がきちんと規定されているかどうかが企業の盛衰の分かれ目なのであり、
それゆえ、具体手的な事業活動を行うことに先立って、顧客の観点から見た的確な定義が必要なのである。。。

木曜日, 3月 29, 2007

フリーメールの容量拡大戦争?!

とうとう、米Yahooが、無料提供しているウェブメールのストレージ容量を5月から無制限にすると発表したらしい。
容量を無制限とするのはYahooが初めてであろう。
となると、今後、競合他社もこの動きに追随する可能性が高くなってくるのではないか。

使う側にとってはありがたい話である。


Yahooは現在、無料版の電子メールサービスで1Gバイト、(有料版で2Gバイト)の容量
Googleが無料提供するGmailの容量は2.5Gバイト、
同じく無料で提供されるWindows Live Hotmailは容量が2Gバイトとのことである。
Livedoorメールも、たしか、2GBクラスだったかと思う。

2004年にGoogleが容量1GバイトのGmailサービスを提供開始したことで、ウェブメールサービスの容量拡大の戦争は本格化したといわれる。
Yahooは当初4Mバイトであったのを、2004年後半には250Mバイトに拡大。その後、2005年に容量1Gバイトにまで拡大している。

Yahoo Mailは2億5000万人のユーザーを擁し、世界最大のメールサービスプロバイダとも言われるが、
容量無制限のサービスを五月あたりから提供開始し、その後1カ月以内に日本と中国を除くすべての利用者をカバーしたいとしているとのこと。

何故、日本と中国には、拡張がないのか。
ひときわうるさいお客なのだろうか。それとも、中国の人口がネックか???

引き続き、日中につても、ストレージ拡張計画を是非実現させてもらいたいものだ。


しかし、メール容量が大きくなると、メールを捨てるとか廃棄・整理するよりも、いかに、必要なメールを探しうるかという動き・アクションパターンにシフトしそうな予感。

そのうち、メールでもファイルでもすべて保存しておき、必要なときに、随時、探し出せればよいということにしたい。。。

どう考えても、グーグル的発想ですね。笑

顧客があってのビジネス

「企業の使命と目的を定義するとき、出発点はひとつしかない。顧客である。
顧客を満足させることが、企業の使命であり目的である。
したがって、我々の事業は何かとの問いは、企業を外部、すなわち顧客と市場
の観点から見て、初めて答えることができる。」 by ドラッカー


但し、すべての会社や人々をお客様とすることはできないのだから、失礼ながら
お客様を分類・選択させていただき、
最適な「顧客群」なるものを設定することが必要となろう。

自らの体力や強みから見て、目標とすべきお客様の数とその内容(顧客群)につ
いてポリシーをもっていなくてはならない。

自分に合う顧客、合わない顧客もいる。
だから、自分たちと相性のよい顧客を選択する必要もあるということですね。きっと。

さらには、顧客群を作り出すというやり方もありましょうね。
これについては、また、別途の機会に。

水曜日, 3月 28, 2007

木星の質量の8倍もある巨大な惑星を発見

国立天文台と、神戸大、東海大、東京工大らの研究チームは27日、おうし座の方角に、木星の質量の8倍もある巨大な惑星を発見したと発表したそうだ。

散開星団で初めての太陽系外惑星。
太陽以外の恒星を回る惑星(系外惑星)は、これまで200個以上見つかっているが、その中でも最大級らしい。
日本の研究機関が確認した系外惑星では3個目。

研究チームは、岡山県にある岡山天体物理観測所の直径188センチの望遠鏡で地球から149光年離れたおうし座の星団にある巨星「イプシロン」を観測し、3年間の観測で、イプシロンが、約595日間の周期でわずかにふらついていることがわかった。
このふらつきは、中心星から約2天文単位の距離を木星の約8倍という非常に大きな質量をもつ巨大惑星が回っていて、この惑星の引力を受けているためと考えられるにいたった。

なお、
「イプシロン」は、太陽の約3倍の質量をもち、進化によって太陽の約14倍の大きさに膨らんでいる巨星。
今回活躍した望遠鏡は、国立天文台岡山天体物理観測所岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡の高分散分光器HIDES(ハイデス)。

今回の発見により、太陽の約3倍の重さをもつ恒星では、約6億歳という若さで巨大惑星が存在することが明確に示されたことになるそうです。(太陽は約46億歳)
また、このように、年齢、質量が精度よく決定された恒星で惑星が見つかったのは初めてのことだそうです。

また、大きく惑星の秘密が解き明かされていくようですね。

トイレが混む理由?

トイレが混み合うオフィスは、要注意であるらしい。

男性トイレ内の扉付きトイレが、すべて塞がっていると異様に感じたりもする。

この頃、トイレ内では、携帯を取り出し、インターネットをしている人が多いらしい。

ひとつには、株の取り引き。

某雑誌には、トイレーダーとか、なにやら、造語らしきキーワードで象徴的に語られていた。

携帯需要が伸び、活用されることはよいと思うが、トイレ内での活用は、困る。

本来の用を足せないし、仕事にも影響あるだろうし。。。

この頃は、歩きながら、携帯で、打ち込みをやっている人もいるようだ。もしかするとゲームの続きかもしれないが。

駅などでは、ぶつかる人が増えて困る。


ものごとは、ほどぼとにしないと、結局は、禁止令がはびこることになってしまう。

いつでも、どこでもという意味では、携帯は、便利このうえないものであるが、
毎日における余裕という意味では、なにやら、ぎくしゃく感が、増えつつあるような気がするのは私だけだろうか?

デジャヴとジャメヴ

「デジャヴ」という映画がはやっているようだ。
「デジャヴ」は、「既視感」。
既視感とは、実際は一度も体験したことがないのに、既にどこかで体験したことがあるように感じること。

この逆が「ジャメヴ」
「未視感」・・・ 過去に体験したことのある出来事を、まるで初めてのように感じてしまうこと。

誰にでも経験はあるのではないだろうか。

私の場合、ある回転遊具から落ちて、気を失いかけた後、ジャメヴを感じたことがあるような気がする。

でジャヴは、色々な地方都市に出張にいったとき、ある街角を見たことがあるように感じたりする。
神社やお寺でもありますね。

恋の始まりは デジャヴからという説もあるようだ。
初めて会うのに以前からずっと知っていたように感じながら コミュニケートしていくと、それは恋に。。。。

そして、それが恋となりさらに続いていくと
今までこんなに沢山の時間、話をし、ずっとつながってきたのに なんだかあなたに逢うのは初めてのような気がする。。。。

そう、予感はデジャヴに始まり、ジャメヴによって、定着するのかもしれない。

恋はそれでよいのかもしれないが、
結婚となると、盲目ではまずいらしい。よく、両目をあけて、相手を見なければならないらしい。

日曜日, 3月 25, 2007

ワークアウト

ワークアウト work-out

 かつてGE(ゼネラル・エレクトリック)の会長兼CEO(当時)であったジャック・ウェルチ(John F. Welch, Jr.)氏が1988年に提起した概念・ 業務改善プログラムであり、できる限り現場に近いところへ問題解決と業務改善をエンパワーメント(権限委譲)し、迅速かつ集中的に意思決定するためのプロセスのことを指す。
 GEでは、1980年代後半から全社規模で導入・実施を進め、1990年代に入ってこのワークアウトが日常化し、1992年にはチェンジ・アクセレレーション・プロセス(CAP)へと発展し、全社的な業務変革に取り組むための体系へと進化した。

 自由な雰囲気が全社に行きわたらない官僚的社風に不満をもったのジャック・ウェルチが、ニューイングランドの伝統的なタウンミーティングに習ってざっくばらんに話し合われた改善策を、具体的な行動・実践に結び付けるよう制度化したもの。


ワークアウトの実際
 一般的なワークアウトは、社内のさまざまな階層から40〜100人ほどの従業員が集まって、2〜3日にわたって行われる。
 ある課題について豊富な経験と知識を持つメンバーが集まってチームをつくり、様々な方向に課題を展開しながら、課題解決のための行動計画を作成する。
 さらに、このチームは自らの行動計画の実行に加え、計画が実行されたかを確認するためのフォローアップを実施する。

e.g.)
 最初に、マネージャが大まかに事業内容を説明し、その部門が抱える課題や目標を呈示する。
 それが終わるとマネージャは退席し、話し合いには参加しない。

 参加者はいくつかのグループに分かれ、ファシリテーターと呼ばれる進行役(外部のコンサルタントやビジネススクールの教授など)の助言を受けながら、提起された課題について議論を行う。

 一定の解決策が出たら、マネージャを呼んでその説明を行う。
 参加者がまとめた提案を聞いたマネージャは、その場で採用するか、却下するかを即答しなければならない。その場で結論を出せない場合も、決断を下すべき期限を設定する。
 提案が承認されたら、“オーナー”と呼ばれる実行リーダー(通常は提案者などの改革に積極的な社員)に権限が委譲され、実現に向けて具体的な活動が行われる。

==

 官僚的社風というか、マネジメント階層のどこかで葬り去られていた「現場の声」が良ければ即座に実行されるようになり、現場で会社を支える従業員に積極的な発言と事業への主体的な参画を促すことにつながった。

 QC活動に似ているが、QCは基本的に職場内グループであり、マネージャも参加しないことが多い。ワークアウトはバウンダリレスな営みであって所属や役職にとらわれない点が異なる

 ワークアウトの語源は「文字どおり、不必要な仕事を取り除くという意味だ」とされるが、ウェルチが大規模な人員整理(ピープルアウト)を実施した後、「仕事の整理はいつになるのか?」と皮肉られたことに由来とする説もある。


--memo--
ファシリテーターとは、
 ファシリテーションを行う人。進行役、促進役、推進役、引き出し役、調整役、介助役、世話人などと訳される。 チームや集団(会議などの一時的な集団を含む)において、中立的な立場からその集団の活動プロセスを管理し、成果が最大となるように支援する人をいう。
 教育においては参加型学習(ワークショップ)の進行役を指す場合が多く、学習者が持つ知恵や知識、情報などを出し合い、共有する“学びの場”を促進する役割の意味で使われる。
 また、社会活動・地域住民活動などにおいては、参加者を結集して意見を引き出し、提案をまとめ上げる役割の人をいう。

リース業界の動向・・・とある宣伝から

以下、GEキャ○タルリーシング(株)という会社の広告からである。
これらから、リース業界の動きの片鱗がわかるかもしれない。

リース会計基準変更の動き
・国際基準に合わせる方向での変更が検討されている。
・ファイナンスリースは、オフバランス処理が不可に。

金利高の傾向
・今後とも進展方向

機械設備の減価償却期間が短縮される動き
・他国と比べて長い減価(原価)償却期間が、短縮される方向に。
・企業の税負担を軽くし、新たな設備投資を促すための方策
・リース需要減退が懸念される

大手銀行系リース会社再編の動き
・合併により2007年には業界1/2位を争う二大リース会社が誕生?

会計の国際基準においても、オペレーティングリースについてはオフバランス処理が認められている。
このスキームを活用した独自のFMV(Fair Market Value)レンタルというサービスがある。
FMVとは、公正市場価格。その他、柔軟な契約期間設定ができレンタル料が割安などのメリットがあるとのことで、上記のファイナンスリース動向などへの対応上も、各種サービスを用意しているようだ。


==
この会社における、顧客との信頼関係を築く4ステップは、おおむね以下の概要であるそうだ。

NO.1
 顧客と知り合い、取引を開始する。

NO.2
 ACFC(At the Customer, For the Customer)のセミナーに参加する
 ことなどで、GEの文化を体験していただく。
 ACFCとは、シックスシグマやワークアウト、人材開発の仕組みなど、
 GEの経営手法を紹介するサービス

NO.3
 顧客視点で業務改善策を提案。顧客の成長を支援する。

NO.4
 顧客との長期的信頼関係を築く。時間をかけてステップアップしていく。


P.S.
なお、私は、GEキャ○タルリーシング(株)という会社の宣伝パースンではないことをお断りしておく。
要は、ひとつの情報としてとらえるべきということか。。

土曜日, 3月 17, 2007

マーケティングに必要な技能?

従来のマーケティングミックス4Pに関するものに加えて、

ブランド構築、CRM、データマイニング、経験マーケティングなどの技能が必要らしい。


--memo--

経験マーケティング

企業が顧客に対して好ましい経験を提供するために行うマーケティング

例えば、スタバの例では、店内でゆっくりくつろげるような店作りを心がけている。これは、顧客に、コーヒーを通して喧騒から離れ、豊かな時空をしばし経験してもらおうとの意図があるようです。



メタマーケット

顧客に対して、製品の購入から、その利用に関わる活動の一切を手助けする製品とそのサービスの集合体
米国エドマンズ・ドットコムの例がある。新車・中古車、ディーラーの検索、ローンや保険手続きも実施できる。

営業とマーケティングの違いとは何か

「企業の本質的な機能は、マーケティングと革新である。」 by P.F. ドラッカー

ところで、マーケティングの定義はわかるものの、営業とは何が違うのか。ここにまとめておきたい。


営業(セールス)とマーケティングの違いは、一般的には、以下のように説明されることが多い。

マーケティングは「売れる仕組みをつくる」ことであり、営業(セールス)は「売る」ことである。


その意味で、「売れる仕組み」を使って、実際に「売る」=営業機能を担当する営業パースンは、マーケティングにおいてもとても重要な役割を果たしうる。
また、「売る」という機能以外にも、実際に顧客接点をもつ営業パースンは、顧客の生の声に触れられるという点で、他のマーケティング・リサーチ以上の効果を発揮することもできる。

マーケティングの視点で考えるなら、営業パースンを単に「売る=数字を上げる」為だけに活用するのではなく、「顧客を管理=維持する」ために活用する必要が今後ますます増えるにちがいない。



諸説
--
営業部とマーケティング部は、まるで水と油のようで仲が悪いのは何故なのか。

--
「砂漠でも砂を売ってくるのがセールス、砂漠だから水を売るのがマーケティングだ。」

--
一般的に、「マーケティング」という言葉を聞くと、「=広告」をイメージするのではないか。

「マーケティング」とは、広告などを使って見込み客をあなたのホームページや営業窓口につれてくること。

営業とは、マーケティング活動でつれてきた見込客を成約していくこと。

つまり、

■集客=マーケティング
■成約=営業

1)マーケティングで、見込客を集客
 ⇒ 2)営業で、集めた見込客を成約

「新規開拓」とは、1)営業と2)マーケティング(集客)の2つを差すということである。

商品やサービスを販売する営業活動の前に、沢山の見込み客をマーケティングで集客することが大切。

--
●営業=日常業務思考
 「売り込む方法」をひたすら追求 日常的な販売活動に焦点が当てられる

●マーケティング=戦略思考「売れる仕組みづくり」
 顧客のニーズを分析し、明日のための戦略を練ることに主眼を置く

--

顧客ニーズの捉え方

については、各種論があるようだ。


現代経営の父、ドラッカー

・・・ニーズの基本思想・・・顧客のことは、顧客にしかわからない。

顧客に目をやり、耳を傾けることで、顧客が期待しているものや価値を見出しているものを知ることができる。


--
マーケティングの父、コトラー

・・・ニーズは階層化される・・・・マーケティングの立場から階層化し、より具体化した

・明言化されたニーズ
・・・顧客が口に出して言っているニーズ
・・・顧客は、安いものを望んでいると語った

・真のニーズ
・・・顧客が実際に望んでいること
・・・顧客は購入費より維持費の安いものを望んでいる

・明言されないニーズ
・・・顧客が期待しているニーズ
・・・顧客はディーラーからの良いサービスを期待している

・喜びのニーズ
・・・顧客が望んでいるサプライズ
・・・顧客はディーラーが、おまけのプレゼントをつけてくれることを望んでいる

・隠れたニーズ
・・・顧客が期待する周りの反応
・・・顧客は友人に賢い買い物をしたと思われたい

マーケティング・マイオピア

マーケティング・マイオピアとは何か?

「近視眼的マーケティング」ということらしい。

マイオピアとは、近視眼という意味。企業がマーケティング戦略をたてるにあたって、顧客の真意を把握するとなく、企業側の一方的な思い込みに基づいて事業を定義することで生じるマイナスのこと。

例えばビール会社が、顧客の真の欲求が安くておいしい飲み物にあるのに、本物のビールの製造のみにこだわっているとしたら、衰退するかもしれません。

1960年刊行のHBRで、セオドア・レビット教授が用いた言葉。
それまでの欧米企業で支配的な考えであったモノづくり絶対主義をやめて顧客満足追求を目的とするマーケティングを中心に企業は活動すべきであるという主張。
この主張は、マーケティング史上、コペルニクス的転回となり、圧倒的勢いで人気を博した。
しかし、実際に企業が製造からマーケティングへ企業活動へとシフトをはじめたのは、20年後、すなわち、1980年代に入ってからだった。

この主張は今なお、現代のビジネスに大きく影響を与えており、現代の顧客志向マーケティングを40年以上先取りしたものと言える。

マーケティングとは

マーケティングの定義

・・・AMA(アメリカ・マーケティング協会)による定義・・・

マーケティングは、組織的な活動であり、顧客に対し、価値を創造し、価値についてコミュニケーションを行い、価値を届けるための一連のプロセスであり、さらにまた組織及び組織のステークホルダーに恩恵をもたらす方法で、顧客関係を管理するための一連のプロセス。


・・・コトラーの定義・・・

マーケティングは、個人やグループが価値物(製品やサービスなどを含む)を創造し、提供し、それを他者と自由に交換することで、ニーズやウォンツを満足させる社会的、管理的プロセスのこと。

(単に、製品やサービスを交換するというよりは、価値を交換するというもの。)



コトラーは、マーケティングを会社経営的なものから、社会活動プロセスを含むものとして拡張したようだ。



参考・・・デ・マーケティング(demarketing)

現時点での企業の供給能力と顧客の需要の統制をとろうとするマーケティング手法。
製品の価格を上げたり、販売制限を行うなど、需要を抑えるために4Pをコントロールすること。



参考・・・4P
4Pとは、マーケティング・ミックスのために用いられるマーケティング・ツールを大きく4つに分けたもの。
製品(Product)、
価格(Price)、
流通(Place)、
プロモーション(Promotion)
の4つ。
標的市場から自社が望む反応を引き出すために、マーケターはこれらのツールを効果的に組合せる必要があり、また、ブランディングを考慮した場合、単に数字的な効果の最大化を狙ったマーケティング・ミックスを考えるだけでなく、ブランドの一貫性を損なわない形で組合せを考えなくてはならない。

TOWS分析 VS SWOT分析

SWOT分析とは、一般的に、

企業の
強み(Strength)、
弱み(Weakness)、
機会(Opportunity)、
脅威(Threat)

に渡る全体的な評価のことですね。

しかし、コトラーは、
「SWOT分析は、TOWS分析と呼ぶべきである」
といっているらしい。

--
SWOT分析は
外部環境分析(機会/脅威の分析)

内部環境分析(強み/弱みの分析)
に区分することができる。

外部環境分析とは、
企業あるいは事業単位が自らの利益をあげる能力に影響を与える
マクロ環境要因(経済、技術、政治、法規制、社会、文化)

ミクロ環境要因(顧客、競合他社、流通業者、供給業者)
の変化を観察し、関連する機会と脅威を見極めること。

また、内部環境分析とは、
魅力的な機会において成功するコンピタンスが自社の内部にあるかどうかを
強み、弱みとして評価すること。


--
コトラーの言い分によると、

S、W、O、Tの順番だと、外部環境検討が後回しになってしまう。

まずは、外部環境、脅威TとO機会を先に検討、

そして、内部環境、W弱みとS強みを検討するほうがよい。

内部環境を先に基点としてから、外部環境を分析すると、
どうしても、外部環境が内部環境視点によって、限定されてしまうなどの問題を回避することもその理由のようだ。

金曜日, 3月 16, 2007

クリエイティブオフィスに関するメモ

クリエイティブオフィス

・フリーアドレスは、1995年頃から広まる。

・話し声や笑い声が絶えない職場は生産性が高い?

・IT化を進めれば進めるほど、人と人とのコミュニケーションが密になる。

・雑談の中からアイデアが噴出し、組織温暖的なプロジェクトが自然と生まれる職場。

・ツールは整ってきている
 -入退出システムによる個人在籍確認またはコラボラ系ツール
 -IP電話・携帯電話併用
 -カメラによる社内の情景共有
 -個人ホームページ公開 自己紹介、経歴、趣味、書庫
 -資料オンライン上格納
 -画像転送システムの活用
 -携帯電話で写真を撮ると、自動的にオンライン上でアップされる
  (顧客先の状況などをオンタイムに相手に伝えることができる)



前提条件
・個人に創造性があること
・変化を肯定的に受け入れられること
・柔軟な思考
・自立的・能動的な仕事のスタイル
・権限委譲の習慣


但し、
・その人のスキルのかなりの部分がオープンになってしまう
・仕事のできない人の横には誰もすわらないことも


目指すもの
・クリエイティブオフィス・・・情報と人の知の共有・創出の場
・知恵をビジネスに変えていくための場つくり
  -ピラミッド型組織からアメーバ型組織へ
  -ネットワーク組織への本格的転換を迫る、非常に画期的な環境
  -縦横柔軟にヒューマンコミュニケーションが活性化し、積極的に知が交流する
  -知識創造の有効なモデル環境のひとつ


ツールは揃ってきた。自分のオフィスにおいても、いくつかを除けば整いつつある。

できないということは、何かが足りない。
目標としていない・・・
いや、前提条件が足りない。

これらのことは、昔から、叫ばれ、そして、そうもう10年以上も時を経ているのだから、できてもよいと思う。

しかし、相変わらず、紙の山に埋もれ、また、電子的にも、色々な変換作業がつきまとう。
忙しくなる一方である。

心の余裕、考える余裕、創造する余裕を大切にしつつ、
むだな時間は、スマートに削っていきたいものである。



P.S.
好きな音楽たち
・ビル・エヴァンスのCDs
・ビル・エヴァンスの楽譜たち

水曜日, 3月 14, 2007

大多数の意見が正しいとき?!

大多数の意見が、おおむね正しい場合とそうでない場合があることについては、私も気づいていた。
そして、とある雑誌に、興味深い内容が掲載されていたので、そのサマリーならびに自分のコメントを
含めて、ここに紹介しておきたい。

--
専門家の意見より多数の意見が正しいことが往々にしてある。

・この製品は売れるか
・この新人は入社したらどの程度成果をあげられるか

といった問いかけに対する最も賢い答えの導き方は、専門家に聞くよりも、大勢の人間に意見を聞いて、多数派の意見を採用することである。

しかし、「みんなの意見」は案外正しいらしいのは何故か?

大きな集団は、あちらこちらに散在する大量の知恵を集積できるので、大勢が色々意見をいえば、おおむね専門家より優れた判断に至るとのことらしい。

集団によるこの平均的な判断は、時としてとてもとても正確なのである。

しかし、時に、この大多数の意見は外れることもある。
みんなの意見に従うと間違えることもある。
また、大多数の意見が、正確な場合と、そうでない場合がなぜあるのか。
どのような場合に正確で、どのような場合には不正確なのか。

三人寄れば文殊の知恵、いや、大多数の意見が正解にならないときとはどんなときなのか。


--
さて、ここに、「コンドルセの陪審定理」というものが存在するらしい。

フランスの数学者で社会学者でもある、コンドルセは、18世紀に、「コンドルセの陪審定理」と呼ばれる命題の中で単純な結果を示した。

ある二者択一の問題に答えを出す場合、その集団の過半数が正しい答えを選ぶ確率は、集団規模が大きくなるほどどんどん100%に近づく。
但し、前提条件として、
・過半数の判断が、勝利すること。即ち、多数決原理。
・個々人が正しい答えを選ぶ確率が50%超であること。
がなりたつこと。



昔の人々は、この定理を選択肢が三つ以上ある場合に拡大した。

この場合でも、個々が、正しい答えを選ぶ確率が50%を超えている場合、集団規模が十分に大きければ、多数の答えは、高い確率で正しいのである。

正答率は集団のほうが個人より高く、集団の規模が大きいほど高い。



だが、いつもそうであるとは限らない。大多数意見がいつも正しいとは限らない。


たとえば、集団内の比較的少数の人しか正確な情報にアクセスできないために、集団内の個々人が間違った答えを選んでしまう可能性が50%を超える場合は、その集団の過半数が正確な判断を下す確率は、集団の規模が大きくなるにつれて、逆にどんどんゼロに近づく。
だから、多くの人が、正確な情報を持っていない場合には、要注意!!!

組織の中に大量の分散情報がない場合には、組織メンバーの意見、大多数の意見に頼るのは賢明ではない。

自社内の予測には、社内の多数意見に頼るのもいいが、
競合他社の行動予測や製品完成時期の予測には、社内の意見を聞いてもあまり役にはたたないだろう。

集団がその問いについての正しい情報をほとんど持たず、そのため大方の個々のメンバーが判断を誤ると思われる場合には、彼らの大多数の判断を無視して、その道の専門家の意見を聞くのが最善の策になるだろう。
こういう場合には、デルファイ法が役に立つのである。

日曜日, 3月 11, 2007

IT時代、考える力が重要に

とある論文から

1. 情報共有で中間管理職の実力があからさまに
2. IT時代の中間管理職は「考える力」を求められる
3. 「書くこと」が「考える力」につながる

--

IT時代には、情報共有が進み、上司も部下もその中では、個々の実力があからさまになってしまうらしい。

今までは、上司が部下に一対一で、指示した内容や、関係者だけが知らなかった情報がたくさんあった。
しかし、今後情報共有が進むと、多くの人の目にふれるようになってくる。

間違った判断をした場合、皆にわかってしまう。
発信された情報にたいして、返信する人間が限られてくれば、誰が情報を的確に処理し、うまく活用できるできるかが見えてくる。
中間管理職が、本来必要な決断力や判断力が欠落していることが、皆にわかってしまう。
意見を押し付けるだけ、指示が遅い、ない、仕事の優先順位がつけられない。。。
意図を理解してくれない。

上司、中間管理職の実力もみえみえになってしまい、把握力、考える力のないものは、淘汰されることになっていく。

コミュニケーション力、把握力や考える力、情報発信力を強くするには、
たとえば、
会議における発言力を鍛えたり、書く力をつけることが重要らしい。

電子メールやグループウェアでのコミュニケーションでは、伝えたいことを整理し、明確な文章にする必要がある。
ところが、文章中心にきちんとものごとを伝えていくには、高いスキルが必要である。
前もって、相手のことを考え、伝わる文章を書かなければならない。
これが、考える訓練にもなる。
文章を書く力、読む力は、情報を活用する力にもつながってくる。

今後は、従来型のチームワークにとどまらず、IT時代の良さを活かし、相互に刺激しあい、学習する組織に変化していくことがよいとされている。

その中でも、中間管理職の考える力をどうやって、育成するか、
これは、たくさんの情報を読み、整理して、書いていく、この繰り返しによって、強まるかもしれない。

しかし、この変化に対応できない面々には、異なる役割を与えていくことになろう。
ナレッジマネジメント形の学習する組織には、年齢や過去の功績よりも、情報を活用し考えられる人こそが、上位者としてふさわしい。

2007年問題として、今まで、見えないノウハウになっていた部分の継承を含め、これらの変化にどのように対応していくのか、

大きな課題であろう。

昭和20年代の頃の電力事情

H氏との会見録から

T電力に、入社当時には、コンピュータもなく、可視的な、目に見えるところでのコントロールしかできない状態であった。

水力が中心、水力を軸に、石炭火力をいかに使うかということが、電力会社の経営の命題。

現在の6000万kW出力にくらべれば、当時(昭和26年頃)は、180万kWくらい。
一戸に電灯がひとつ灯っている家庭がほとんどだったのではないだろうか。

工場のように大量に電気を使うところはあったが、商店街などでは、いかに少ない伝統で効果をあげるかという指導をした。

昭和35年には、火力発電料が水力を上回る。
復興とともに、日本産業が飛躍的発展・成長を遂げていくが、電力設備整備が、これにおいついていけるかどうか、発電所の建設が間に合うかどうかが肝。

電力需要が17パーセントも伸びた年もあった。

--
昔の戦後、日本急成長の時期には、このようなことであったようだ。
昔は、一家に電球ひとつとは。
今では、いくつの電球がついているであろうか。

そういえば、インドでは、普通に、一日に、二、三回、停電がおこる。
ほとんどの貧しき家、しかも、不法にたてられた家家では、電気もきていないのであろう。
インフラ整備が、遅れているが、次第に国も力をいれだしてきているとの話を昨年聞いた。

日本は、すでに、電球の数では、豊な時代。
昔の生活水準にあともどりは、すでに困難とはいえ、

どのように、リサイクルで、省エネでやっていけるのか、
今度は、頭をひねりつつ、取り組んでいきたいものだ。

そうそう、昭和の20年の頃には、
「実際に電線に触って、電気が通っているかを確かめるという、訓練を通じて、身を以て、電気の危険性を知る」ということをやっていたそうだ。
現在は、すでに、何十もの安全策がほどこされているわけだが、
電気は、そのままでは、危険であることは、よく知っておくべきだろう。

昔から存在した「子供の科学」の付録に、科学カルタがついていて、H氏は、それを懐かしむ。
「濡れ手で伝統電灯、触ると危険」

火曜日, 3月 06, 2007

2031年までに登場する新技術

これまた、少々古い話であるが、先日、「2031年までに登場する新技術」が日経系の雑誌に掲載されていた。
御覧になった方も多いでありましょう。

しかし、驚いたその内容とは、
 
2025年頃までに、眼鏡なしで見られる家庭用立体テレビができるそうです。

翻訳機能つき携帯電話などもできそうです。(これで、外国語の勉強から解放される???)

そして、なんと、
2030年頃に、念力インターフェース、記憶を拡張する外部脳ができる?!!!

これは、まさしく、SF、あるいは、甲殻機動隊攻殻機動隊とかの世界かもしれません。

脳波を利用して,考えるだけでパソコンを操作できる「念力インターフェース」

一般常識と個人の経験を蓄積し記憶を拡張する「外部脳」

そして、当然ながら、「人間の記憶を電気的にコンピュータで読み取る技術」はセットものということであります。

脳波を拾って記録したり、分析したりは今もどんどん研究が進んでいるわけですが、明示的に思考したとおりに、インタフェースできるとなると、すごいことになりましょうね。

脳波センサー帽かなにかをかぶって立体マウスでも操作することになるのかもしれません。

人間があくまでも、操作側であればよいのですが、コンピューター側が、人間を操作するようになると、なかなかリスキーな世界が広がります。


アイザック・アシモフのロボット法三原則
--
第1条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また何も手を下さずに人間が危害を受けるのを黙視していてはならない。
第2条 ロボットは人間の命令に従わなくてはならない。ただし第1条に反する命令はこの限りではない。
第3条 ロボットは自らの存在を守らなくてはならない。ただし、それは第1条、第2条に違反しない場合に限る。
--
これを、コンピューターシステム側にも、持ち込む必要を感じます。

ロボットを含む、コンピューター・ネットワークシステム、これをRITCと書き直せば、以下となりましょう。
第1条 RITCは人間に危害を加えてはならない。また何も手を下さずに人間が危害を受けるのを黙視していてはならない。
第2条 RITCは人間の命令に従わなくてはならない。ただし第1条に反する命令はこの限りではない。
第3条 RITCは自らの存在を守らなくてはならない。ただし、それは第1条、第2条に違反しない場合に限る。

なお、RITCは、Tyees造語、Robot, Information Technology and Communication

--
この雑誌においては、識者40名以上から意見を集約した結果、コンピューター・ネットワークシステムは、
「効率性や利便性だけを追い求めるのではなく,人間の心に安らぎや豊かさをもたらすシステム」をめざすべきとの論がでてきています。

昔の無駄があったが,余裕もあったシステムから、最近では、効率性・利便性を追求し、余裕のないシステムになりつつある。
近未来、2030年代には、「人間的な豊かさ」が再度求められるとの論には、共感を覚えます。

より高度でハイタッチな、人間的な豊かさを追求するとなると、この雑誌にも紹介されていることですが、
・安心安全を守る
・人間同士のコミュニケーションを円滑にする
・知的好奇心を刺激.
などが重要視されるようになるのでありましょう。


RITC三原則は、このようにして、さらに発展します。

第1条 RITCは人間に危害を加えてはならない。また何も手を下さずに人間が危害を受けるのを黙視していてはならない。
第2条 RITCは人間の命令に従わなくてはならない。ただし第1条に反する命令はこの限りではない。
第3条 RITCは自らの存在を守らなくてはならない。ただし、それは第1条、第2条に違反しない場合に限る。
第4条 RITCは人間の安心・安全を守らなくてはならない。ただし、それは、・・・・に限る。
第5条 RITCは人間同士のコミュニケーションを円滑にしなくてはならない。ただし、それは、・・・・に限る。
第6条 RITCは人間の知的好奇心を刺激しなくてはならない。ただし、それは、RITC-SR、コンプライアンスに違反しない場合に限る。
(RITCは、Tyees造語、Robot, Information Technology and Communication、
SRは、Social Responsibility)

第四条から六条は、このままでは、ルールとしては、複雑・高度すぎて具体的ではないが、電子頭脳並びにコミュニケーションネットワークをインテリジェントに管理するエージェント(ロボットかもしれないし、コンピューターかもしれない・・・)には、このようなルールを守ってもらう時代がくるかもしれない。



さて、さらに、この雑誌には、意味深い、以下のようなことが書いてある。

・・・地球における生物の歴史はおよそ40億年だが、多細胞生物が増えてきたのは,ここ10億年のこと。
・・・最初は、細胞1つ1つがバラバラに生きていたが、環境条件が悪くなって集り一生命体になった。
・・・この様にして多細胞生物が出来上がってきた・・・

・・・細胞も,我々も,更に会社も社会も「階層的オートポイエーティック・システム」である
・・・オートポイエーティックとは「自分で自分をつくる」という意味
  
・・・自分で自分を律しつつ,全体としてはある機能を実現している。これが,オートポイエーティック・システムのイメージ・・・

RobotもAgentも、アバターも、コンピューターも、コミュニケーションネットワークも、このように成長していくとなると、やはり、高度な守るべきルール、標準化されたルールというものが、必要になりましょうね。

未来は、明るいことを祈りたいものですが、それには、数々の課題を解決し、ルールを決めて、埋め込んでいく必要がありましょう。
それは、我々の義務でもあることになりましょう。

火曜日, 2月 27, 2007

Google SaaSに参入

Google日本法人が企業向けSaaSに本格参入すると、2月23日に発表したらしい。

料金は1アカウント年間6000円

その前日、すなわち、22日に、米Googleが発表した企業向けサービス
「Google Apps Premier Edition」
を日本でも提供することになるようだ。

このサービスは、
・電子メール
・ワープロ
・表計算機能
などの各種のアプリケーション・サービスをセットにし、管理機能と併せて提供するとのこと。

企業向けとなると、これは、大きな話になる。

簡単にいえば、これらが、もし実用に耐えるとなれば、
マイクロソフトのOutlook(Express)、Word、Excelは不要となることも考えられる。

もちろん、他社、周囲の人とのやりとりが、多量のMS製品によるファイルをどのように処理するかが大きな課題となるわけだが、

ワープロや表計算などはあまり使わず、メール利用が主体の人や会社であれば、あまり気にせず、利用を始めることもできるだろう。

ひとり、6000円という価格設定については、やや疑問があるが、もし、五年使うなら3万円、
三年なら1万8000円となり、思ったよりは高いようだ。

MSオフィスより圧倒的に安ければ、有利に展開はできよう。

問題は、MSオフィスとの変換ツール系をどうするかであろうか。
この頃では、PDF経由でのオフィスとの変換も進んできているので、同じようにGoogle AppsとPDF経由での変換を考えるやり方、
さらには、直接、MSオフィスをGoogleAppsに変換してしまうやり方があろうか。

既存システムと、Google Appsのサイン・オン機能などを連携させて使えるようにする統合APIも公開される予定があるようなので、これに期待したい。
メールについては、顧客の要望に応じて、既存メールを移行させるツールを提供することもできるようだ。

--memo--
Google Apps Premier Editionの対象となるアプリケーション・サービスは、
・電子メール(Gmail)、
・ワープロ・表計算(Google Docs & Spreadsheets)、
・カレンダー(Google Calendar)、
・チャット(Google Talk)、
・ホームページ作成(Google Page Creator)、
・カスタマイズ可能なスタート・ページ(Start Page)
の6種類である。
電子メールは1アカウントで10GBまでデータを保存可能で、99.9%の稼働を保証。24時間電話サポートを提供する。 価格は1アカウント年間6000円。(米国では1アカウント年間50ドル。)
顧客企業としては「50人から1000人程度の企業を想定」
DocsやSpreadsheetsのメニューや管理者画面の一部など現状では英語のままのサービスもある。但し、利用(内容的に)は日本語でも日本語でも利用できるとのこと。

なお、2006年8月から、Google Appsの無償版(Google Apps Standard Edition)を提供しており、全世界で10万社以上が利用中。今回のGoogle Apps Premier Editionは、企業向けの上位版に当たるもので、Standard Editionとは異なり、電子メールの操作画面上の広告を表示しないようにするといったことが可能の模様。

これまでグーグルは、企業向けビジネスとして、グーグル検索ソフトを搭載した専用アプライアンスの販売を手掛けてきており、国内には数社の販売パートナーが既に存在する。
グーグル日本法人は、Google Apps Premier Editionの販売についても、これらのパートナー企業と一緒にビジネスを展開していく計画のようだ。

--
予想されていたことではあるが、とうとうきてしまった。

これをチャンスとみるかどうかは、考え方次第!!

金曜日, 2月 23, 2007

NGC2440

NGC2440の写真たち

NASA 米航空宇宙局、ハッブル宇宙望遠鏡にて、さらにその詳細をとらえられつつあるらしい。

NGC2440は、とも座の方向地球から3600万(または4000光年)光年の先にあるとのこと。
年老いてふくらんだ星が、爆発し、外層部のガスを周囲に放出してできた、惑星状星雲とよばれるものののひとつ。

中心には、恒星の爆発後に残された恒星の中心核部分、表面が約20万度といわれる高温の白色矮星(表面が最も高温の恒星の一つ)があり、ヘリウムや水素、酸素などが星の紫外線を受けて輝いている。

NGC2440は、太陽ほどの大きさの恒星がたどる最期の姿だといわれている。

我々の太陽も50億年後位には大爆発の後このようになるのでしょうね?!

木曜日, 2月 22, 2007

花粉飛散と温暖化の影響?!

花粉症の私は、そろそろきつい季節となってきた。

花粉の飛散は、東日本2/21から本番
西日本は、2/20から始まっているとのこと。
全国的にいつもの年より1-2週間早いそうだ。

暖冬・小雪も、すぎ林からの飛散を早めているという。
2/21は、東日本は三月下旬の陽気。
関東地方は、21-22日にかけて、最高気温が15度を超えるということも寄与しているらしい。

一日に一平方センチメートル当たり、30個以上の花粉がとらえられると、花粉が「多い」ことになり、目のかゆみや鼻水の症状を訴える人が一気に増えるとされる。

今年の花粉飛散開始は、1/31
1985年に調査を始めてからもっとも早かった。

ただし、昨年の日照不足から、杉の雄花の生産量は少なく、花粉の飛散は、地域によるものの平年並みから平年の二割程度と少なくなる見込み。
二年前の大量飛散で花粉症になった人は急増しており、飛散が少なめでも症状の出る人は多いはず。

こちらは、良い情報。
ただし、今年は、飛散が終わるのも早く、三月下旬には、杉の飛散は下火になるらしい。


要注意事項は以下。
・気温の高い日
・家には花粉をもちこまない。服の花粉を払い落とす
・都心では、採飛散があるので、風の強い日も要注意

早く終わることを望みつつ、春は、どこか花粉のないところに旅行でもしてみたい気分!!

私の場合は、すぎとひのきなので、通常は、二月下旬から四月下旬がつらいのだが、
今後、地球温暖化が進むと、もしかすると、花粉症は、2-4月、いや、1-3月がシーズンとなっていくのかもしれない。

できれば、少しずつ遅くなっていってくれたほうが、ベターなのだが、事態は、そのようにうまくは運んでくれていないようだ。sigh!

Googleでの仕事のやり方?!

Googleでは、ドクターがばんばん仕事をするらしい。

垂直分業ではなく、企画から、マーケティングから、つくりから、テストから、・・・・
なんでも、自らやってしまうとのことである。

間接情報や、色々な本の受け売りなので、まあ、本当かどうかはわからない。

とある情報によると、ソフトなどをGoogleで作る時には、
--
3−6人チームによる設計、開発・コーディングをする。(3-6人単位のチーム)
ものができる
テストする・結合する(テスター部門?にて)

色々な部門にもっていく、広める努力をする。
よければ、使われる

基本的には、このことが、あちこちで行われており、互いに競い合う形になるらしい。

そして、それらの競争に耐え、生き残ればさらに使われ、そろそろ、会社としての認知がきっちりできてくる。
そして、さらに、そのソフトを磨いて、世に出してくる。
--

おそろしい話である。
しかも、やっているのはドクタークラスがである。

日本などでは、垂直分業の弊害が大きいかもしれない。
こんなことをまねできるだろうか。
なかなか、かないそうもない。
比較的小さな会社で、実際に自らつくっている会社であれば、大丈夫であろうが、今度は、競合や勝ちのこって生残って、大きなGoogleという会社の認知をうけ、さらに発展するソフト、これにはかなわない可能性が高い。

基本的には、日本の大会社のソフトつくりとは、工程区分が全く異なるといってもいいのではないか。

中国へのオフショアの場合は、おおむね日本で仕様書作成、または、上流の設計まで、中国では、その下流を実施して、日本に納めてシステムテストとか運用テスト。

インドの大手のソフト会社は、しかし、垂直構造で、つくりをやっている。
コンサル、最上流から、つくり、テスト、コールセンターを含むアウトソース、・・・なんでも対応可能。
大手は、今年、100倍??の倍率で、一万人規模の採用・・・・・驚!!
これまた、恐ろしい存在だが、ビジネスモデルは、あくまでもソフトサービス業であり、広告収入主体のGoogleとは全く異なるといってよいだろう。

Googleは、世界の図書館たる、ソフトを、色々なツールを、ものをどんどん出してくる。
しかも、Web2.0の時代に、セントリックにソフトをつくり、供給できる。


どちらが勝つのか、共存共栄というわけにはいきそうもない。

まあ、使う側からすると、よいものがどんどん、安く、あるいは無料ででてくるのは、良いことである。


みえる化とか、すり抜け率とか。最適システム設計とか、PMPとか、いろいろ、日本も努力しているわけであるが、この垂直分業と、世界の中心にてものづくりをしていく部分は、まねができそうもない。
しかも、少なくともインドIT大手とGoogleは、開発も設計もその中で、同じ場所でできてしまう。(いわゆる開発と設計の一体化)

しかも、どんどん、そのスピードをあげているGoogleに、二番手Googleを目指すものたちでさえ、かなうのであろうか。

しかし、また、10年もたてば、新しい、企業?が、Googleを、もちろんMSやYahooを脅かすのかもしれない。

YahooやAmazon、そして、Googleが生まれてきたときでさえ、その当時の人たちは、それらに最初は見向きもしなかったかもしれない。
しかし、いつのまにか、それらは、きっちり、足場を築き、すでに、今の主たる企業たちを脅かしつつある存在になってしまった。

未来は、さらに発展あり!!

地球の難題を克服しつつ、よりよい未来を子孫に残していきたいものだ。

語録

昨年12月の話であるが、忘れぬようメモしておきたい。

語録1
組織が変わるかどうかはトップのパッションにあり

語録2
Passion & tense for detail!

語録3
The Future of the future is in the present.

-
12/5 某セミナー竹中平蔵氏講演より

YAHOO!の名前の由来 VS Google

YAHOO!の名前の由来については、

yahoo(ヤフー)は、
米国スタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤン(Jerry Yang)とデビッド・ファイロ(David Filo)が始めたインターネットサービス。
利用者からの大きな支持を得て1995年に法人化。

現在は検索サービスにとどまらずインターネット上であらゆるサービスを提供しており、インターネットの利用者にとってはなくてはならない存在に。

Yahoo!という名前は、"Yet Another Hierarchical Officious Oracle"(もう一つの階層的で非公式な信託)の略だといわれていますが、ジェリーとデビッドの二人は自らを「ならず者」(yahoo)と称し、この名前を選んだと主張しているらしい。

語源的には、
Yahooの語源は、スウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する野蛮人の名前から。。。
Yahooは、理性を持った馬に飼われる、人の形をした「野蛮の象徴」として風刺的に描かれています。

これに対して、これまた有名な話であるが、
Google (グーグル) は、
10の100乗、
すなわち、「1」の後に、「0」が100個つく数を表す、
「googol」
に由来するとのことである。

なんとなく、双方の名前の由来が、それらの性格の違いを表しているようにも思える。

水曜日, 2月 21, 2007

日記と自分宛メールの活用法

書くということには「大きな効用や効果」があるそうだ。


No.1・・・カタルシス効果

古代ギリシャ医学では、病的な体液を対外へ排出することをカタルシスと呼ぶ。
精神分析の世界では、不意識の層に押し込まれている心のしこりを外部に明らかにすることで、症状を軽減させ、あるいは消失させるという治療法でもある。

書くことで、心の中のイガイガやいらいら、もやもやを吐き出し、すっきりする。
いわば浄化作用ということですね。

他人に愚痴をいうのも、カタルシス効果だとか。
但し愚痴は、漏れてしまうと大変なことになることもある。

それであれば、プライベートな日記に書けるかぎりラジカルに書いてしまう。リスクもない。
ある実験によると、書いているうちに、心があたたかくなり、動揺がおさまるとの報告もあるようだ。

No.2・・・事態を整理する効果

自分の感情を文字に変換していく過程で、ひとは、無意識に「外の目」を使うらしい。
外の目で自分をとらえると、客観的にものごとを判断でき、事態を整理できるのだそうだ。
結果として、「何をすべきか?」も明確になったりして、一石二鳥である。

No.3・・・振り返り効果

書いたものを後日見直す。
自分の再認識。時間の流れの中で忘れかけていた、当時の真の気持ちを余裕をもって振り返ることができる。
昔の自分を振り返ること、それは、未来に向けて進む自分の大切なトリガーにもなろう。




もやもやを書き出すコツとは
・もやもやしたこと、いらいらしたこと、ストレスを感じたことをなるべく詳細に書く。
・その出来事に遭遇したときの気持ち
・その出来事を乗り超えるためにできること、やるべきこと
以上三点を、ネガティブなとき、前向きになれないとき、不安を感じたときに、どんどん書き出してみるこらしい。

もちろん、内容は、公開しないほうがよいだろう。
他人に見られるという意識がたってしまうと、嘘を書いてしまうか、いい人を装って、書くことになってしまい、効果がうすれてしまう。本当の自分のままで書くことが重要。

紙の日記に書かない方法以外にも、

自分宛のメール(送信せずともよい)にするとか、
あるいは、
非公開の、プライベートなblogでもよいかもしれない。

若干の公開を許す内容であれば、友人内などの限定できるSNS系のブログ活用がお勧めかもしれない。

--memo--
トラウマ的なことを思い出して書いた直後には、その時のネガティブな感情がわきおこる。が、しかし、その軽いうつ状態は、しばらくすると、ポジティブな感情に変化する。

毎日のストレス状況を書いていくと、その状況が自分の仕事にどんな意味があるのかを考え直すきっかけとなり、燃え尽き(バーンアウト(症候群))の予防になる。

仕事へのモラールや動機づけを保つには、困難でストレスな毎日の中にも、ある意味を見出すことが有効らしい。

少しでも気持ちがネガティブ方向になったときは、そのことを、色々と書いてみることが、新たな道につながる。。

経営の仕事?

経営の仕事ってなんですか?

との話をきくことがあるが、以下は、間違いなく経営の仕事のひとつであることは間違いなかろう。


社員たちが働きやすい環境をつくること

・オープンマインドで公平に
・チームワークを大切に

これで、仕事が達成されると、


大きな、「達成感」と「連帯感」が生まれるとのこと。

そして、その好循環は、熱狂する社員(by デビッドシロタ)を生んでいく。。。

金曜日, 2月 16, 2007

CCSマシンの開発?によるEOR推進!

二酸化炭素を削減するマシンを開発すれば、増え続ける二酸化炭素を減じることもできるではないか。

と、こんなことについては、とっくに議論されているようですね。
CCSの技術は、ガスとか油の開発者とかが、もっているらしく、EORにも使えるらしい。

どうも、話がチンプンカンプンなので、ここに、CCSとEORの意味をメモしておきたい。

CCS
二酸化炭素の回収・隔離
Carbon dioxide Capture and Storage
電力・石油精製、あるいは化学、鉄鋼、セメントなどエネルギー多消費産業等から排出されるCO2を分離・回収・貯蔵場所へパイプラインや船などで輸送し、大気から長期にわたり隔離する、一連のプロセスから成る。

どうも、回収・貯蔵場所のイメージがわきませんが・・・・


次に
EOR
Enhanced Oil Recovery
石油増進回収。
通常、油田から採掘できる原油は埋蔵量の三から四割であるが、二酸化炭素を油層に注入すれば、原油の粘度が下がって採掘しやすくなり、採掘率は、五割程度に向上する。
いわば、出にくくなった老朽油田を二酸化炭素の力でもうひとはたらきさせる技術。


こうすると、CCSでEORするなんてことも考えられますね。

出てくる二酸化炭素を回収し、老朽油田に運んで、EORするわけで、これは一種のCCSプロセスかもしれません。

しかし、老朽油田に注入されたCO2は、また、時代を経て、でてくるようにも思いますね。
ここらへんはどうなのか。

また、ぼちぼちと調べていきたいところです。

CCSマシンを開発。空中や都市部を、また、多量二酸化炭素排出箇所にマシンはごろごろある。

そして、回収した二酸化炭素は、必要なところ、たとえば、EOR用に売る。
CCSマシンを沢山集めて、老朽油田にもっていくわけですね。
このような、SFがあってもよいような気がします。

バイオアルコール基礎知識

アルコール燃料でグーグルしてみると・・・・・

ただし、かなり分量が多くなるので、以下は、要約してある。

アルコール燃料 - Wikipedia
重要なバイオアルコール計画としてブラジルのサトウキビからのエタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。また、アルコールはエタンあるいはアセチレン、炭化カルシウム、石炭、石油ガスあるいは他の資源から合成的に得ることができる。エタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。
...ja.wikipedia.org/wiki/アルコール燃料 - 73k - キャッシュ - 関連ページ

京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」メタノール、エタノール、ブタノールおよびバイオマスから製造がバイオアルコールにバイオマスを可溶化することで、創製が期待される。
つくることが国も妨害をふりきって量産を開始すれば、日本でもガソリンより安くバイオアルコール燃料を生産できるはずです。
化学反応でエステル化した「BDF」がある。
アルコールは、ブラジルではこの研究には、バイオアルコールに木材を可溶化することで、創製が可能で ...ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/rinsanec/result16/result10.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

NEDO:平成18年度「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する ...
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)は、「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換 ... 本事業では、バイオアルコールをプロピレンへ転換する新規化学プロセス技術を開発するに当たって、新規触媒開発の可能性の ...
www.nedo.go.jp/informations/koubo/180802_1/180802_1.html - 10k - キャッシュ - 関連ページ

NEDO:「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する新規化学 ...
件名「バイオアルコールをプロピレンへ選択的に変換する新規化学プロセス技術の先導研究」; 調査内容 バイオアルコールを選択的、高効率かつ低コストでプロピレンへ転換する新規触媒の技術開発として、以下の項目の研究を行います。 ...
www.nedo.go.jp/informations/koubo/180811_1/180811_1.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

バイオ燃料とは - はてなダイアリー
バイオ燃料 - バイオマス由来の燃料のことをいう 固体燃料 固形燃料 薪 木炭 ごみ固形燃料(RDF) ペレット(木質バイオマス由来) 液体燃料 バイオマスアルコール バイオアルコール...
d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%AA%C7%B3%CE%C1 - 25k - キャッシュ - 関連

以上色々でてくる。

バイオアルコール基礎知識

バイオアルコール・・燃料アルコール サマリー

アルコールを燃料として、まず、貨物自動車で使用されるガソリンの一部または全部をアルコールで置き換えるという提案がなされ、さらに他の自動車についてもその提案がなされた。また従来は利用できなかった分野でも利用が見られるようになった。
例えば、直接燃料としたり供給する水素の原料として燃料電池にアルコールが使用される。

燃料としたり供給する水素の原料として燃料電池にアルコールが使用される。
燃料アルコールは、サトウキビ、テンサイ、トウモロコシ、大麦、ジャガイモ、キャッサバ、ヒマワリ、ユーカリのような作物などから製造される。
バイオアルコール計画としてブラジルのサトウキビからのエタノールとロシアのユーカリからのメタノールが挙げられる。
ドイツ全土をサトウキビ大農園で覆い尽くしたとしても、現在のエネルギー需要(燃料と電気を含む)の半分ほどしか供給できない。


日本での利用
日本国では燃料用アルコールはメタノールとエタノールの混合物(変性アルコール)で携帯用アルコールコンロやアルコールランプなど直接燃焼させて使用する場合が多い。これは低分子アルコールは酸素含有率が高く、煤が出にくいという特性を活かしたものである。

経済産業省及び国土交通省は燃料用アルコールが自動車の燃料系を腐食し安全性を損なうことを理由に法律でガソリンへのアルコール等の混入許容値は「エタノールは混合率3%まで、その他含酸素化合物は含酸素率1.3%まで」としている。
従ってメタノール自動車の実用化試験以外では目にすることはなく、アルコール燃料は供給体制を含めて内燃機関用に普及していない。

--
純粋なエタノールはゴムやプラスチック機器を腐食することが明らかになっており、使用できない。エタノールはガソリンに比べオクタン価も高く、変更も必要である。
10%以上エタノールを混合したガソリンはガソホール(gasohol) と呼ばれる。

ブラジルと米は、サトウキビとエタノールの自動車燃料への使用を計画として促進している。
トウモロコシの穀倉地帯あるいくつかの州は、OPECによる後でトウモロコシ由来のエタノールに補助金を与え始めた。ローンの補償政策はエタノール植物の基盤を作り、無税のトウモロコシによるエタノール生産者をもたらした。

メタノール
(日本国内では内燃機関への使用は法令により制限が)メタノールは燃料として認識されており、主にガソリンと混合される。
メタノールはエタノールに比べて注目される場面が少ない。純粋なメタノールはインディー・カーレースで1960年代半ばより使用されている。エタノールと違う点として、メタノールは有毒物質である点が挙げられる。
メタノールに広範囲に暴露すると、失明を含む、恒久的な健康被害を受ける可能性がある。合衆国法令の(40時間/週条件での)最小許容濃度はエタノールでは1900 mg/m3、ガソリンで900 mg/m3、そしてメタノールでは260 mg/m3である。メタノールは揮発性が高く、この特性により爆発の危険性が増大する。ブラジルにおいてはメタノールを添加したガソリンが実用化が進行している。
水素そのものは燃料資源としてみなされるべきではないという。水素は(太陽光発電、バイオマス、あるいは化石燃料といった)エネルギー源とエネルギーを使用する場所のあいだに存在する一時的なエネルギー貯蔵媒体であるという。実際水素はガス状態にあると、他の燃料に比べて膨大な容積を占め、エネルギー配送の点に関して非常に難しい問題になっている。解決方法としてエタノールを使って水素を配送する方法がある。配送先で水素再生(hydrogen reform)により水素を結合している炭素から遊離させ、燃料電池へ供給する方法である。方法としてエタノールを直接燃料電池の燃料として供給する方法もある。

2004年初めには、ミネソタ大学の研究者は単純なエタノール燃料電池を開発したと発表した。
触媒層にエタノールを透過させて水素を燃料電池に供給するのである。一段階目はエタノールと水蒸気の混合物と酸素を反応させ十分な水素を発生させる。触媒を透過させてそれを二酸化炭素に変換する。その後、二酸化炭素は大気中に放出され、植物により再吸収されることになる。
研究によると、合衆国におけるエタノール製造については、これらのテンサイを使う方がトウモロコシを使うよりも、相当程度、能率の高い方法であることを示している。ブラジルで、主食作物であり、大量のでんぷんが取れるキャッサバからエタノールを生産する方法が真剣に検討された。

エタノール収量はサトウキビよりも下回り、でんぷんから醗酵可能な糖に変換するキャッサバの処理は複雑であった。残渣もエタノール源としての可能性を調査された。燃料源としてバイオマスを使用することに注目があつまるようになった。
広範囲に及ぶアイデアで、し尿と同様に、木材までをも含む多種多様な有機資材を使用する。
現時点では、バイオマスをエタノールあるいは他の燃料に変換するプロセスは、どれも複雑でそれほどない。
項も参照のこと


正味の燃料エネルギー収支
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、醗酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料がエネルギー量を超えるべきではない。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は余地もない。豊富な水力発電所をもつ国なので電力の使用を生産に振り向けると、たとえば粉挽きや蒸留の改善を通じてエネルギー収支の循環が好転する余地がある。
気候はサトウキビにとって寒冷すぎる。アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
メタノールの場合は、より揮発性が高いので、火災あるいは爆発する傾向が高い。)エタノールもメタノールも水と混和するので火災は水消火により消し止めることができる。
エタノールの製造と消費でCO2を放出したと植物が吸収するであろう。対照的には、化石燃料の燃焼はアルコール燃料のばあいのような受け皿無しに、膨大な量の"新たな"CO2が大気中に放出される。いが、この長所は農業生産エタノールについてのみ生じ、石油から転換されるエタノールの場合は生じない。
農業生産エタノールへの転換の為のコストを総計する場合には、この点を評価に入れるべきである。


アメリカ合衆国におけるエネルギー収支
多くの初期の研究では、トウモロコシ由来のエタノールを燃料として使用することは、エネルギー収支上赤字になるとされた。
エネルギー収支の総計は、アルコールに醗酵、耕作、農業トラクターの燃料、穀物の収穫と輸送、エタノールプラントの建設と操業そしてトウモコシ糖を蒸留するのに使用する天然ガスの収支を含み、コストは生産されたエタノールが発生するエネルギーを超過する。
批評家は生産エネルギーが大抵化石燃料からガソホールが金を浪費して、再生可能資源を急速に枯渇させることについて議論した。
2001年に解析されたデータによると、エタノールのエネルギー収支の赤字は継続している。コーネル大学紀要の掲載によれば、トウモロコシ由来のエタノール生産は、エネルギーを29%上回るだけである。
エタノール生産手法の改善は、利益/原価率を大きく改良した。研究ではトウモロコシ由来エタノール生産の正味のエネルギー収支見積もりでは大きく変化したように、改良が進んだとしている。
アメリカ合衆国農務省報告では、トウモロコシ由来エタノール生産がエネルギー係数を持つと結論づけている。
生産されたエタノールが製造に要したエネルギーに比べて34%上回ることを意味する。
エタノールは、環境試験においてガソリンよりも一酸化炭素や炭化水素といった標準的な規制物質の排出が少ない。再生可能燃料協会 炭化水素の放出で揮発性のスモッグを形成が増加することについては懸念あった。エタノールの利点は石油から生成される安価な添加物で成し遂げることができると主張もある。
ガソリンに添加されるエタノールは四エチル鉛、ベンゼン、MTBEといったオクタン価を高める為の添加物と置き換えられる。エタノールは、ガソリンに比べてもはるかに勝っており、そして危険な他の添加物に対する必要性も否定する。エタノールはガソリンの蒸気圧を増大させるので、大気中への揮発性物質の放出の増加は、鉛、ベンゼンあるいはMTBEといったものよりはるかに少なくなる。
純粋なエタノール燃料はガソリン自身に比べてはるかにクリーンであり、このことは黎明期より認められていた。
供給国に依存するようになり、要因になる。農業生産アルコールへの転換は、供給国への依存性を減少することで、消費国の経済を安定化させ、世界はより良い状況になる。イデオロギー的見地から、エタノール経済を嫌悪する批判者もいる。
穀物加工業者であるArcher Daniels Midland社は、合衆国内のガソホール製造に使用されるエタノールの40%を生産している。その会社とエタノール擁護に関して発言力が大きく、両政党へ多額の献金をしている。エタノールと石油に関する税的優遇措置(Tax Incentives for ethanol and petroleum):合衆国会計検査院, 2000年9月。石油産業とエタノール産業との補助金についての調査であり、補助金の総額は方が多いことが見て取れる。

ブラジルではエタノールはサトウキビから生産される。
サトウキビはトウモロコシに比べても、生育や容易さで同等以上の醗酵可能な炭水化物の供給源である。ブラジルではサトウキビ生産を誇り、エチルアルコールの他に、砂糖および電力と産業熱源をも生み出す。サトウキビ栽培にはサトウキビへの税金と価格政策はエタノールの生産を非常に巨大農場ビジネスにした。
幾百もの蒸留所が国中に存在している。サトウキビは臼で圧搾され糖液(garapa)を抽出して、残留物 (bagasse)を除去する。糖液はイースト菌で醗酵し、ショ糖はCO2とエタノールに分解される。"原酒"は蒸留され、含水エタノール(水は"鉱油"が得られる。含水エタノールは(エタノール自動車用に)そのままで販売されるか、脱水して(ガソホール車用に)ガソリンの添加物として利用される。サトウキビ収穫が加工プラントに出荷され、約乾燥繊維(バガス,bagasse)とショ糖が含まれている。サトウキビをアルコールに加工する際、抽出されたショ糖全部を使ったとすると72リットルのエタノールが得られる。バガスを燃やすと蒸留と乾燥のための熱が得られる。
私企業のアルコール産業は耕作地の拡大と改善に多額の投資を行った。平均アルコール収量は複利的に増大し、 1978年から2000年で3,000であったものが5,500リットル/ヘクタール(0.30のものが0.55リットル/m2)となり、成長であった。植物換算で、ショ糖が占める熱量は30%を下回る。
熱量の35%は茎チップ中に残存し、収穫の際に耕地に放置される、そして、熱量の35%が繊維質(bagasse)に存在する。

バガス発電の潜在的な電力は、技術に依存するので、 1,000から幅を持つと見積もられている。 高めの見積もりでは、ボイラーとタービン、バイオマスによるガス化で高圧のものに置き換え、現在は収穫残渣も利用することを想定している。サトウキビ残渣から電力を抽出する経済性を確立すると考えられている。
サトウキビを加工している中規模の蒸留所は、余剰電力を販売するかもしれない。砂糖とエタノール販売で余剰電力販売で100万 US$を稼ぎだす。ボイラーとタービン技術を用いると、電力収量はサトウキビのトンあたり180 kWhに増大させることができるものの、現在の(公定)電力価格ではこの投資を回収できない報告書によると、電力価格が世界銀行がバガス発電へ投資するであろうとされている)。

石炭や石油といった他の燃料に比べても、バガスの燃焼は環境に対してやさしい。硫黄分を含まない。濃縮、植物油、陶業、タイヤのリサイクルなど種々の産業にバガスは(重油と置き換える)燃料としても販売される。サンパウロ州ではバガスが使用され、3500万US$の燃料油の輸入を節約した。

エタノール専用車は1980年から1995年まで、膨大な台数がブラジル国内で販売された。
型式証明を審査中である。
1989年には90%以上がエタノール専用車であった。エタノール消費および開発で増加に転じている。
ブラジル自動車のエタノール燃料の使用は、純粋エタノールとガソホールとして、ガソリンと置き換えられている。
ブラジルは産油国であり、現在ではガソリンを輸出している(70億リットル/年)。石油産物、主にディーゼル燃料の国内需要を満たすために輸入もしている(ディーゼル燃料は容易にエタノールに置換できない)。

効果
1980年代自動車燃料へのエタノール使用が広く普及し、大気汚染は緩和された。
サトウキビ畑は、収穫前に、葉を取り除き蛇を殺する目的で焼畑される。それゆえ、国内でサトウキビが作付けされている地域では、焼畑の煙により収穫期には空が灰色になる。広範囲に町に到達するので、呼吸器障害問題がもちあがっている。
サトウキビ栽培者のロビイストは、焼畑の全面禁止を阻止した。農場を見渡す限りのサトウキビ単作地帯の海へと広範囲に置換した。
焼畑による森林火災によって)原始林の減少をもたらした。サトウキビへの作物の転換は過去10年間にわたってたらした。

州立石油企業(Petrobras)は私営の蒸留所からエタノールを購入し、ガソリンスタンドチェーンに純粋な(含水)エタノールと両方を販売する。
エタノール政策が取り消されれば、Petrobrasは、収益をあげることも可能である。この化合物はガソホールの中のエタノールのように大気汚染防止用添加剤として使用される。そのMTBE生産ほとんどは輸出されるが、会社がMTBEを国内市場向けにエタノールの代換え品として販売するならば、収益を上げるであろう。
一方、サトウキビ生産推進派は政治的に批評家から政策を擁護するのに成功している。

バイオアルコール基礎知識

競争力のあるバイオメタノール
最近終了したプロジェクト「黒液(製紙工場の副産物)のガス化と自動車用燃料の生産」で、Volvo Bus社、Methanex社などが、バイオマスが原料となる黒液のガス化によるメタノール製造を行った。 

この中で輸送用グリーン燃料生産の将来性を調査し、現在のスウェーデンの製紙工場はプロセス効率が高いため、ガソリンと競争力をもつ価格でのバイオメタノール生産が可能だという結論を出したとのこと。

スウェーデンにおける潜在的なバイオメタノールの生産量を総合すると、全輸送用燃料消費量の30%近くをまかなうことができると予測され、同時に、スウェーデンのCO2排出量を12%削減可能と考えられてもいるようだ。

ガソリンより安くバイオメタノールが得られるのであれば、わざわざ石油を輸入してガソリンを精製する必要は無く、日本にもバイオメタノールの原料となる森林資源は、かなりあるのだから、活用も可能かもしれない。
しかし、量の問題、また、プロセス効率の問題、コストの問題は残りそうですね。


また、近年、ブラジルでエタノールの輸出増加がみられるようだ。

ブラジルの最近の推算では、国際市場で1バレルあたり40~50米ドルを推移する原油価格に対して、エタノールは同32~33米ドルで、ますます魅力的な燃料となっている。

原油価格の高騰がエタノール輸出の増加につながっているとみられ、昨年同時期の0.92億リットルであった輸出量が、今年5月から7月には7.64億リットルに達している。

ブラジルのバイオエタノールでも、ガソリンより安く、現在は木材からバイオエタノールを製造する技術もできています。

先日は、テレビで朝やっていたが、市民が、バイオエタノールを穀物からつくれるマシンを購入し、自動車の燃料に使っているとのニュースもやっていた。
日本では、ここに税金問題も絡んでくるのであろうが、今後、要検討ともなりそうですね。

バイオアルコール基礎知識

穀物市況と自動車燃料(バイオアルコール登場)の関係

穀物生産国米国の動向
世界最大の穀物生産国は米国である。
米農務省発表の 2006 年 9 月から 07 年 8 月にかけての世界穀物需給見通しによれば、トウモロコシ生産量 2 億 8.230 万トンで 40.9%を占める。
南米のブラジル 5.600 万トン 25%、アルゼンチン 4.130 万トン 18%、両国を合計する9.730 万トンと米国を上回る。
内陸部にあり、収穫した大豆を輸出港まで約 2.000kmトラックで陸送しなくてはならない。

穀物取引の中心は、シカゴ商品取引所(CBT)で、北半球、南半球双方に穀物生産地を有する大陸は米州の他には無い。
作付け、生育、収穫による在庫と需要で一方、それを見ながら需要予測のもとに南米で農作業が進められ、その南米の作柄も価格に影響する。

用途として注目されているのがエタノールである。
米国は包括エネルギー法で、ガソリンに添加できるエタノール量を倍近い年間 75 億ガロン(1 ガロン 3.785?)まで引き上げる方針を打ち出した。
エタノールは水分を含みやすく石油用のパイプラインは錆付く恐れがありエタノール輸送には使えず、陸送しかない。その生産地から製油所までの輸送のコストと時間は馬鹿にならない。

大豆とトウモロコシ価格差縮小米中西部の穀物生産者は、9~11 月に収穫を終えると翌春の作付け計画を立てる。
年末までに種子を購入すると価格割引される制度があり、大豆とトウモロコシのどちらに作付けするかを検討する。
トウモロコシ割高傾向により、米国では来春トウモロコシの作付けが増えると見られている。
ガソリン代替品のエタノール向け需要が堅調であるためとされている。

昨年同期には 2.75 倍で大豆作付けを選んだ生産者が一転今年はトウモロコシ作付けに向いる。
エタノール生産工場は全米で百ヶ所を超え、さらに 44 工場が建設中で、原料トウモロコシの引き合い堅調で、市場関係者の間では、当面 3 ドル前後の高値を維持するとの見方が強い。
米農務省によると、エタノール向け需要は約 2 倍に膨らむ見通しで、米国の在庫は過去最低水準に落ち込む見通しとなっている。

中国始め新興国の穀物とガソリン需要は簡単に衰えることは無い。
こうした動きの中で、世界的な「カネ」あまりの中、投資家はそれが切り上げに繋がっている。

穀物の国際価格の急騰混乱米国の来春収穫する冬小麦の作付けが進んでいる。
その中で 2006 年 10 月 16 日米農務省が発表した 2006~07 年穀物年度のオーストラリアの小麦の予想生産高は1.100 万トン、前年度実績の 2.450 万トンの半分以下で輸入国に転じるとの声もある。
南半球の有力輸出国オーストラリアの旱魃で生産高が激減の見通しでシカゴ商品取引所の小麦価格は 1 ブッシェル(27.2 キロ)5 ドルを突破し約高値となった。

生産者小麦の作付けを増やすと見られ、これまでの約 5.700 万エーカー(1 エーカー:40 アール)を 6.300 万エーカーにすると見られている。
小麦と穀物の産地が重なるのは、イリノイ州、カンザス州、ネブラスカ州などで、小麦の作付けが広がれば、トウモロコシや大豆の作付面積が減る。

小麦の作付け後は、余剰感の強い大豆よりも採算の良いトウモロコシを作ろうとする農家が増えそうである。
大豆は記録的豊作と確認されながらもシカゴの大豆相場が上昇しているのは、作付け減少を見通しての値動きである。
農地は異常気象で南半球の小麦供給が激減すると北半球の作付け面積が小麦が割安な他の穀物の作付け面積を圧迫して、高値が穀物にも広がる。

大豆豊作で、これからブラジルの作付けが減るかもしれない。
こうしてドミノ式に穀物高値維持が拡がりを見せいる。
燃料価格と政府補助金がエタノール工場へ生産拡大への追い風となっている。
農産物市場はこれまで魅力が乏しかったが、世界人口増、アジアの食糧需要の急拡大、それに加えてのエタノール燃料需要増から農地の価値の急騰を考え、長期的視点に立つ投資家が世界中の農業適地を買い漁り始めている。

異常気象による穀物生産への影響、需要の急速な伸びに対して、生産は追いついて行けるのかが課題となっている。


サトウキビ産地のブラジルは、欧米企業がアルコールをガソリンに混ぜ自動車燃料と用いるフレックス車を 2003 年に初導入して以来、新車は 7 割を占め、この分野では先進国である。
主要生産国タイの製糖大手ルン・ルアンググループへエタノール技術支援事業が進められている。
米国では、米欧石油大手が販売するガソリンにエタノールを混合する事を決めた。
このためエタノール燃料の供給が不足するとの懸念が浮上し出している。
エタノール生産世界のエタノール生産は、107 億 7.000 万ガロン(2004 年米業界資料)で、その中で超大国は、二国である。

大量生産し、集積が容易で生産コストが安く、しかも地産地消が好ましい液体燃料となると、米は特殊な条件でしか成り立たない。従って、ブラジル、インドはサトウキビ、米国、中国はトウモロコシ、フランスは小麦、ビートをアルコール生産の主原料として
いる状況にある。
大手穀物商社 ADM(アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド)は、米国内エタノール市場の 3 割を握る最大手だが、エタノールの生産能力を 2008 年までに方針である。
ガソリン消費策の中の一番早い成長事業がエタノールと業界は見ている。
ガソリンスタンドで、エタノール混合燃料を補給出来るのは中西部を中心とした約 600 ヶ所に過ぎない。
米コーネル大学、デヴィッド・ピメンテル教授の試算では、トウモロコシが原料の場合「米国でエタノールの生産・精製に費やすエネルギーは、エタノールが生み出すエネルギーを 29%上回る」としており、石油漬け農業穀物からでは無く、太陽光による天然エネルギーによる炭素固定された木材・草木、それも廃棄されるものを原料としてエタノール生産する技術革新がこれからの目標となる。
植物からバイオエタノール生産技術最近、サトウキビやトウモロコシなど植物を原料にしたアルコール燃料「バイオエタノール」が注目されているもう一つの理由として、ガソリン代替と同時に地球温暖化対応の利点である。
菌や酵母を使って発酵させ、蒸留・脱水するとエタノールが得られる。
石油エネルギー漬け農業による穀物からエタノールを作り燃料として使用することは、化石燃料を消費する事と変わりが無い。
米エネルギー省の試算では、様々な穀物や森林の廃材を活用することで米国はバイオマスを生産出来る。
これで米国は 2030 年までに国内液体燃料需要のほぼ 1 を置き換えるだけのエタノールを生産出来るとしている。
ジョージ・ステファノポーラス教授は、セルロースを砂糖に分解する効率的方法を見つけ、砂糖と植物系化合物を好むエタノール発酵微生物を育成し量産する方式を創出することが課題となるとしている。
最近遺伝子組み換え大腸菌「KO11」は C5 糖を発酵させエタノールを作る事が出来ると報じられ、各処で木材からのエタノール製造実験が進められている。
エタノール市況原油に連動かガソリン代替の自動車燃料エタノールの需要拡大が、エタノールの原料であるサトウキビやトウモロコシの需給を引き締めるとの見方が強まり、サトウキビから作る粗糖価格は高値圏となっている。

シカゴ商品取引所は、2005 年 3 月にエタノール先物を上場したが、トウモロコシ、大豆など主要穀物が値下がりしても、エタノールは上昇している。
産地ブラジルでサトウキビがエタノール工場に出荷され、粗糖生産が減ったためである。
この中で、ブラジルは、アルコールとガソリン併用のフレックス車が普及しており、2005 年総販売台数 163 万台中フレックス車 55%、ガソリン車 37%、デイーゼル車 8%と燃料用アルコール需要が原油高騰によってエタノール生産が増強された。
耕作地面積は、このうちサトウキビは600 万ヘクタールで、その中から年間約バイオエタノールを生産、約 240 万キロリットルを輸出している。

ブラジル政府は、雇用拡大対策として、バイオエタノール生産の拡大を進めており、毎年 100万キロリットル以上急増している。
サトウキビからのバイオエタノール生産技術効率化の研究開発を遺伝子組み換えを含めた先端技術によって進めるとサトウキビ生産地の調査も国策として精力的に行なっている。

食用油の原料となる菜種は、オーストラリアとカナダが供給国であるが、オーストラリアが旱魃不作のためにカナダへの供給依存が集中し、国際価格指標のカナダ・ウイニベグ市場で 2004 年 9 月以来の高値水準となった。

カナダ穀物委員会によれば、カナダの 06 穀物年度(06 年 4 月~07 年 3 月)の菜種輸
出量は、前年同期比 43.8%増の 151 万 9.000 トンとなっている。
欧州などで、自動車の代替燃料として菜種油が使われている事もカナダからの輸出
増に結びついているとしている。

--
穀物市場と自動車の代替燃料の関連はコスト論への影響を含め複雑である。

自動車ガソリンにバイオアルコール混合 2008年実施?!

「温暖化対策のため、自動車ガソリンにバイオアルコール混合。2008年実施」

地球温暖化をもたらす二酸化炭素削減目標を達成するため、環境省の検討会ではレギュラーガソリンにバイオアルコールを混合してゆく方針を12月に固めた。
アルコール混合ガソリンは欧米ではすでに具体化しており技術的課題は少ないが、エンジンの安全性試験などが必要になる。
このほかコスト面では、バイオアルコール製造コストの低減研究が必要となる。

食用油と争奪も始まっている。
食と液体燃料との果てし無き争奪の始まりは、食料の高値維持構造定着となって、生活者に対するインフレ圧力化しつつあることも見逃す事が出来ない。


memo
2003年から対策を進めて2008年からは10%混合ガソリンを標準とする方向。
アルコール混合ガソリンは欧米ではすでに具体化しており技術的課題は少ないが、エンジンの安全性試験、バイオアルコール製造コストの低減研究が必要となる。
京都議定書では、日本は2012年には1990年よりも温暖化ガスの排出量を6%削減することになっており、バイオアルコールは二酸化炭素排出量に算入されないため、10%混合ガソリンの使用が標準化すれば1%削減に相当する。

二酸化炭素海洋隔離国際共同実証試験中止!

ノルウェー沖の二酸化炭素海洋隔離の国際共同実証試験は中止になって久しいらしい。
1997年から海洋隔離の研究を進めてきた日本でも、日本近海で2004年に実証試験を予定していたとのことだが、この計画を見直してしまった模様である。

概要以下

地球温暖化の原因とされる二酸化炭素を集めて海に溶かしこんで隔離する、日米ノルウェーなど6ヶ国による世界で初めて国際共同実証実験がノルウェー沖で予定されていた。
海洋隔離とは、火力発電所などから回収した二酸化炭素を船で海洋沖に運び、2千メートルの海中に溶かし込みガスハイドレートとして隔離する方法。

しかし、当初実証実験実施に前向きであったノルウェー政府は、2002年12月、環境への副作用を心配する国際世論に配慮して実験許可を与えなかったため、計画は中止となった。

木曜日, 2月 15, 2007

ドラッカー:上田氏 ポストモダンへの処方箋?! サマリ

ドラッカーのIT経営論・・・上田惇生氏に聞く 「近代合理主義が通じない問題を解く」
については、先日要約文を掲載したが、再び読み直してみて、特に印象に残った部分をここにメモしておきたい。(今回の本欄では、「モダンが終わった」という点について、上田氏にインタビューした内容。)

--
デカルトの拠り所が何であったかというと、「我思うゆえに我あり」。
ここから近代合理主義というものが生まれた。
物事を因果関係で説明し、量でもって測るというやり方です。モダンの幕開けですね。
このおかげで、科学、それから技術が進んで350年たった。

でも、世の中が分からないという点は全然変わっていない。わずか350年で、モダンのやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かなり役に立った。
でも、今、我々が直面している数々の問題は、モダンのやり方では依然として分からないし、解けない。このことが痛切に感じられていると思うのです。

別な言い方をすれば、左脳ではなく右脳で見なければならないということ。
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。
しかし、それだけではない。

全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
つまり、命あるものとして見なければならない。環境問題もエネルギー問題も教育問題も全部そう。
分解しても限界があり、トータルとして見なければ理解できないし、解くこともできない。
我々はこの当たり前のことにようやく最近、気が付いたわけですよ。

350年間やってきた、全体は部分の集まりであるとか、物事は因果関係で分かるとか、重要でないものは捨象し、重要なものだけを抽象化して、その間の関係を見ればいいのだ、というやり方だけではダメだとする。
それではどういうやり方があるのだろうか。そういうことを、ドラッカーは教えてくれている。
結局、それが僕の本の仮説というかテーマなんです。

モダンが終わった時代を生き抜くために、ドラッカーはどういうやり方があると教えてくれたのか。僕は、七つあると思って書きました。
たとえば第一は、「見る」こと。全体を命あるものとして見る。
第二は、「分かったものを使う」。
理屈は分からなくても、すでに分かったことを使ってどんどん進めばよい。

こういう具合に僕は七つまであるんじゃないかなと思って書いたけれども、人によってみんな違うと思います。

--
ものの役に立つものとして、ドラッカーが注目したのは、手段としての技術です。
それが最初は技能であった段階には、特定の人にくっついちゃっている技能だったわけですよね。
これでは全然応用が利かない。それが、モダンのおかげで技術になっていったわけだ。

ドラッカーは、科学と技術が結婚して所帯を持った時に主導権を持ったのは技術の方だと言っている。
なぜかというと、モダンのおかげなんですよ。
モダンのおかげでもって「テクノ」という技能に、「ロジ」が付いて、体系化されたテクノロジーになった。
つまり技能の技術化・体系化が行われるようになって、そこへ科学が顔を出して、所帯を持って、その結果、我々はここまで来た。

このあたりのことを考えてみると、ドラッカー自身もモダンの手法を使っているんだということに気が付いたわけです。
典型例が時間管理ですね。ドラッカーの時間管理というのは、時間を細分化して、その中で役に立たないものは捨てて、空いている時間をつくって、それをまとめないさい、とこう言っている。
 それは何かというと、フレデリック・テーラーの「サイエンティフィック・マネジメント」の手法と全く同じなんですよね。
作業・動作を分析して、いらない動作をなくして、合理的に組み立てなおすというのは、まさに全体を部分に分解して、部分を組み立て直すでしょう。

時間の管理なんて、1日の時間は有機的にお互いに関係しているわけですよ。
その有機的な命ある時間といっしょにある1日というものを機械的にぶった切って、これはいる、いらないと判定をして、いらないものを捨てちゃうというのは、まさにモダンの手法そのものです。つまり、ドラッカー自身がモダンの手法を使っている。

プロジェクトマネジメントなどまさに、そういう話なんじゃないかな。
プロジェクトという、本来生き物なので、分解できないんですけど、それをいろいろあの手この手で分解し、進めていく。

だから僕の本で、ポストモダンの作法の第7番目に何をもってきたか。
「モダンを使え」としました。モダンの手法で使えるものは使おうよということです。

ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。
「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。
でも、モダンの手法はいるわけですよ。
だから、右脳とともに左脳を使う。
問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。


--------
以上の抽出、要約をさらに、詰めてまとめて短くしてみると、以下となりましょうか?!
--
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。しかし、それだけではない。
全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
つまり、命あるものとして見なければならない。環境問題もエネルギー問題も教育問題も全部そう。
分解しても限界があり、トータルとして見なければ理解できないし、解くこともできない。
--
ドラッカー自身もモダンの手法を使っている。典型例が時間管理。
--
ポストモダンの作法の第7番目・・・「モダンを使え」としました。
モダンの手法で使えるものは使おうよということです。
--
ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。
「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。
でも、モダンの手法はいるわけですよ。だから、右脳とともに左脳を使う。
問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。
--

モダン
 分解、分析、「我思うゆえに我あり」、左脳
 すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる
 物事を因果関係で説明し、量でもって測るというやり方

しかし、モダンは終わった。その理解は、
ポストモダン
 モダンだけではだめ、「我見るゆえに我あり」、右脳、
 全体は部分の和ではない、全体は全体としていなければならない
 トータルとして見なければ理解できない
 モダンが終わった時代を生き抜くためのやり方論・・・
 「見る」こと。全体を命あるものとして見る。「分かったものを使う」。モダンも使う。

モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることは問題。
処方箋は、手持ちの一般用語を用いてたどたどしくいうのであれば、
・左脳とともに右脳も使おう。
・木を見たら、森も見よう。
・分析と総合を相互に組み合わせよう。
といったことでしょうか。



世の中、難しい課題、わからないことは、本当に多いので、そのうちに、

モダン、ポストモダンはもとより、最新のツールをさらに組み合わせて用いて、世の中の役立つことを解明していく・・・といった流れになるのでしょうか。

未来を明るくできるよう、小さい頭の中で色々考えていきたいものです。

日曜日, 2月 11, 2007

YouTube実験 Sunmin 日本沈没テーマソング Keep Holding U

ブログによって、YouTube貼り付けがうまくいかない場合がある。

URL貼り付けは基本問題ないのであるが、
埋め込み型は、許さないブログでは無理みたい。

さて、日本沈没のテーマソングビデオ Keep Holding U にて、以下、本ブログへの記載可能性を検証してみる。

結果は、簡単である。

だめなものはエラーで、公開できないか、あるいはクリックしても動かないだけ。

うまくいけば、全部見られるでしょうね。

さて、まずは、本家本元YouTubeより

Sunminサーチ YouTube

韓国語
SunMin thanks Hyesung - Keep holding you


日本語
Keep Holding You - Sunmin ft. Kubota



以下は、mocovideoという、YouTube検索便利サイトより
ソースは基本、同じである。というか、YouTubeのものをもってきているだけのようですね。
日本語
Keep Holding You -- SunMin thanX Kobuta
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=kLnb0OWGJHU
20060710 sunmin and kubota - keep holding u live
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=aAQqAyx49Ko

Keep Holding U -SunMin thanX Kubota
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=17a6oUE2PQo

韓国語
SunMin thx Hyesung-Keep holding U
SunMin thanX HyeSung【Keep Holding U】.MV
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=YKJqVgWFjPg

Seoul Drama awards - Sunmin thanX Hyesung perf
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=lDCZAwctqZM

Inkigayo - Sun Min thanX Hyesung Keep Holding U perrformance
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=3Fh2WRAKG_U

MNet HyeSung SunMin Interview
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=NKsXPMXKN-c

Chonankang 2 - Sunmin thanX Hyesung interview
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=NdbhVlam50U

sunmin thnx hyesung keep holding you
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=U206WRifuEQ

土曜日, 2月 10, 2007

ドラッカー 上田惇生氏に聞く「近代合理主義が通じない問題を解く」サマリー

上田惇生氏に聞く「近代合理主義が通じない問題を解く」

以下Tyees要約版で掲示する

全文、本文などは以下のURL参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/shin/shin0124/shin_64_1.shtml
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/index/ind_shin.shtml
「分からないことばかり」とドラッカーは言った
「世の中が分からないという点は全然変わっていない。
モダン(近代と近代合理主義)のやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かり役に立った。でもドラッカーは1957年に出版した『変貌する産業社会』の序文で、いつの間にかモダンが終わったと書いている。
今、我々が直面している諸問題はモダンのやり方だけでは解けない。
結局、分からないことばかり。このことが痛切に感じられている」

30年以上ドラッカーと付き合い、ドラッカーの著書の大半を邦訳した上田惇生氏にとって一番引っ掛かる言葉とテーマは「モダンが終わった」であるという。

近代合理主義の精華の一つはコンピュータである。しかしコンピュータを適用する企業や人間社会は分からないことだらけであり、時折コンピュータを巡る不条理劇が演じられる。
特に経営者がコンピュータ専門家に一任した時、不条理の度合いは増す。
(聞き手は、谷島宣之=経営とITサイト編集長)

-----------------------------------------------------------
ドラッカーのIT経営論
上田惇生氏に聞く 「近代合理主義が通じない問題を解く」

 社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏のほぼ著作は、同一人物によって邦訳されている。
上田氏は翻訳者にとどまらず、ドラッカー氏の編集者であり、情報収集の助手でもあった。
こうした関係を続けた結果、ドラッカー氏は上田氏について、著書の前書きで上田氏のことを「私の分身」とまで呼んでいる。

その上田氏がドラッカーに関する本を出版した。
題名の通り、ドラッカーに関する入門書として準備された。
巻頭で上田氏は「本書のテーマは、あえていうならば、このモダンの世界観からポストモダンの世界観への重心の移行であり、そこにおけるポストモダンの旗手としてのドラッカーの意義である」と述べる。
モダンとは、デカルトが創始した近代合理主義のことであり、ポストモダンとは近代合理主義を超えるものを指す。

ドラッカーは、1957年に出版した『変貌する産業社会』の序文で、「いつの間にかモダン(近代)が終わった」と書いています。
50年前にこの指摘をたわけです。
ドラッカーの本を何度も訳してきて、僕にとって一番引っ掛かる言葉であり、テーマがそこでした。
そのため、最初はドラッカーの入門書を書くつもりだったけれど、書き上げてみると、ポストモダンの時代をどう生き抜くかという、上田なりのドラッカー論、つまり「私のドラッカー」になってしまいました。
この本を書くことによって、長年、気になっていたことが鮮明になったという感じがします。
何なのかというと、世の中というのは分からないものだらけ、ということです。
序文でドラッカーは、「17世紀の半ば以降350年にわたって、西洋はモダンと呼ばれる時代を生きてきた」と言っています。
分からないものを前にして呆然としていたところへ、原因と結果を推理の力で、あるいは抽象化することによって、かなりのものは分かるはずだ、ということを考えた学者がいたわけですよ。
拠り所が何であったかというと、「我思うゆえに我あり」。
ら近代合理主義というものが生まれた。
350年で、モダンのやり方がそれなりに役に立つということが分かり、実際かなり役に立った。
我々が面している数々の問題は、モダンのやり方では依然として分からないし、解けない。
すべてのものを部分に分解して組み立て直せばいいものになる、とモダンの世界で言われ、確かにそういうことがあった。
部分の和ではない、全体は全体としていなければならないということです。
我々はこの当たり前のことにようやく最近、気が付いたわけですよ。
ボクシングの試合の判定に疑惑があるという話になって、テレビでわあわあやっていたでしょう。
ボクシングにおける判定は、12ラウンドに分けて、それぞれの部分について優劣を勝手に付ける。
試合全体の印象とはかなり違った結果が出てくることがある。
相手をダウンさせても10点満点のうち2点付くだけなんですね。
細分化して評価するという答えは実のところ、ないか。
こういう根本的な疑問がわけです。
部分の和ではないのです。
350年間やってきた、全体は部分の集まりであるとか、物事は因果関係で分かるとか、重要でないものは捨象し、重要なものだけを抽象化して、関係を見ればいいのだ、というやり方だけではダメだとする。
そういうことを、ドラッカーは教えてくれている。それが僕の本の仮説というかテーマなんです。
時代を生き抜くために、ドラッカーはどういうやり方がと教えてくれたのか。
自分自身の中ですら違うんだから。
ドラッカーを読む時は、本に線を引っぱったり、気が付いたことをメモしておくことをお薦めします。
成長記録にもなるんだな。
自分が正しいわけですよ。のだということをドラッカーは言ってくれる。
「私のために書いてくれた!」と、みんな元気が出ちゃう。
これがドラッカーの最大の魅力と言ってもいいでしょう。ドラッカーが凄いところは、決めのフレーズ。
ここが肝心と思うのです。
我々は、我々が見ているものについて呂律が回らないわけ。
我々には言葉がない。
あるかというと、人間なんですよ。
ドラッカーがしばしば言及しているコミュニティーは目的かな。
人間は社会的存在としてコミュニティーは必要とするし、コミュニティー自体に値打ちがある。
コミュニティーにも問題がある。
人間の役に立たない知識というものには意味がないわけ。
極論すれば、ごたごたやっていたソクラテスが何だかんだやっていたような知識はほとんど意味がない。
意味ある知識が急に出てきた。
世の中がらがらと変わってきた。役に立たないことを言う学者たちに対し、ドラッカーはかなり批判的です。
患者がいて、その足を切ったりなんかしているのは、先生ではなく床屋であると。
役に立つものとして、ドラッカーが注目したのは、手段としての技術です。
それが最初は技能であった段階には、特定の人にくっついちゃっている技能だったわけですよね。

 ドラッカーは、科学と技術が結婚して所帯を持った時に主導権を持ったのは技術の方だと言っている。
モダンのおかげでもって「テクノ」という技能に、「ロジ」が付いて、体系化されたテクノロジーになった。
技能の技術化・体系化が行われるようになって、そこへ科学が顔を出して、所帯を持って、その結果、我々はここまで来た。
このあたりのことを考えてみると、ドラッカー自身もモダンの手法を使っているんだという気が付いたわけです。
ドラッカーの時間管理というのは、時間を細分化して、その中で役に立たないものは捨てて、空いている時間をつくって、それをまとめないさい、言っている。
作業・動作を分析して、いらない動作をなくして、合理的に組み立てなおすと全体を部分に分解して、部分を組み立て直すでしょう。

 時間の管理なんて、1日の時間は有機的にお互いに関係しているわけですよ。その有機的な命ある時間といっしょにある1日というものを機械的にぶった切って、これはいる、いらないと判定をして、いらないものを捨てちゃうというのは、まさにモダンの手法そのものです。つまり、ドラッカー自身がモダンの手法を使っている。

 プロジェクトマネジメントなどまさに、そういう話なんじゃないかな。プロジェクトという、本来生き物なので、分解できないんですけど、それをいろいろあの手この手で分解し、進めていく。

 だから僕の本で、ポストモダンの作法の第7番目に何をもってきたか。「モダンを使え」としました。モダンの手法で使えるものは使おうよということです。
ポストモダンのものの考え方として、見るというものをもってきて、分かったことは使う。「我思うゆえに我あり」とともに、「我見るゆえに我あり」を言わなきゃいけない。でも、モダンの手法はいるわけですよ。
だから、右脳とともに左脳を使う。問題は、モダンの手法だけで全部が分かると思っている人が多すぎることです。

 科学あるいは技術に関わっている、いわゆる理科系の人たちに解明してほしいこととして、科学と技術の距離をどう見るか、というテーマがあります。科学と技術が結婚したわけですが、両者は本来遠いところにいる。世界の一番こっちに技術、工学(エンジニアリング)があるとすると、一番遠くに純粋物理があるわけ。その間に他の学問、社会学だとか民俗学だとか宗教学だとか、そういうものがある。科学と技術は本来そのくらい違うんだと思う。

 片方は現場主義なわけですよ。理屈なんて構わない、何でも作っちゃうという人がいる。一方には、天空を眺めてそこから数式を導くというか純粋さを求めていくというのがある。その両者はどういう構造でつながっているのか。実際に技術系の人たちはどっちの頭で仕事をしているのか。非常に不思議に思っています。